今回の記事では、プログラム2~7番 各学年の徒競走の様子を紹介します。
6年生
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
全力で取り組んだ徒競走。とても素敵な姿でした。
今回の記事では、プログラム2~7番 各学年の徒競走の様子を紹介します。
6年生
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
全力で取り組んだ徒競走。とても素敵な姿でした。
17日(土)の運動会は、皆様のご協力のおかげをもちまして、無事大成功で終えることができました。
今年は、これまで以上に児童主体の運動会とするために、一人一人が考え行動するプロジェクト活動を中心とした運動会としました。
保護者の皆様はじめご来場された皆様には、失敗とうつった場面もあったのではないかと思いますが、子ども達も私たち教職員も「失敗はない。失敗だとしても気にしない。失敗しそうになったらみんなでフォローする。」という気持ちで行ってきました。保護者の皆様、地域の皆様、ご来場されたすべての皆様に、子ども達の頑張りが伝わったのではないかと思います。
子ども達の取組を温かく見守ってくださった皆様に、心からお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
それでは、当日の子どもたちの頑張りや素敵な姿をお伝えしていきたいと思います。
開会式前の様子をお伝えします。一人ひとりがワクワクしている様子が伝わるのではないかと思います。
開会式からプログラム1番ラジオ体操。引き締まった表情の子が多かったです。
入場
開会宣言
優勝旗・準優勝杯変換
PTA会長のご挨拶
児童会長挨拶
1年生による選手宣誓
プログラム1番ラジオ体操
個々から本格的に競技が始まります。
現在、多少霧が濃い状態ですが、この後天候が良い方向に向かう予報ですので、本日は予定通り実施いたします。
それぞれの学級の黒板には、励ましのメッセージや子どもたちの意気込みなどが掲示されていました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
これまでの練習の成果を存分に発揮し、最高の1日になるように、みんなでがんばりましょう!
明日の運動会に向け、4~6年生が前日の準備を行ってくれました。
これまで運動会を成功させるために、あらゆる場面で一生懸命取り組んできた高学年の皆さんですが、会場準備にも全力で取り組んでくれました。
本部や児童用のテントの骨組みを運んでいるところです。かなり重いものにもかかわらず、進んで取り組んでくれました。
みんなで声を掛け合い、協力して運んでくれました。
「大丈夫、ひとりでもいけるよ。」
「そっち側、重くない?」「大丈夫だよ!」
「ひもが手に食い込んでいた~い!」
新しい3人組のアイドルユニット?ではなく、マイクテストをしている司会者たちです。
得点板の準備もできました。
「テントを組み立てるのは、パズルみたいで楽しいね。」
片付けを手伝ってくださる方へのお礼の品物の準備もできました。
実際に得点を貼ってみて、バランスを整えます。
ラジオ体操も最終チェック!
その他にも、いすや机の運搬、放送原稿のチェックなど、それぞれが自分の役割を確実に行うために、しっかり準備を行いました。
明日の本番が今から楽しみです。
1つ前の記事では、5年生だけ、写真がありませんでした。
その時間、5年生が何をしていたのかというと、総合的な学習の時間の学習で、酪農の仕事で使う機械について調べるため、校外学習をしていました。
私(教頭)は、少し遅れて会場についたのですが、会場では迫力のある大型の機械が、土煙をあげて走っていて、よく見ると助手席には、5年生の子どもたちが座っていました。
大迫力!の農業用車両が何台も連なっている姿は、圧巻でした。
また、いくつかの機械では、操作を体験させていただきました。
また、JAの職員の方からは、それぞれの機械の役割や構造などについて教えていただきました。
どのくらい大きいのか、実際に子どもたちと並んでみました。大きさがつたわるでしょうか?
今回の学習のために、ご尽力いただいた
JAしべつ の皆様、
(株)上田組 の皆様、
(株)グリーンフィールド の皆様、
合同会社 酪援・緑 の皆様、
エーワン興業 の皆様、
本当にありがとうございました。
普通ではなかなかできない体験をさせていただいたことに心からお礼を申し上げます。