「自分を責めたらあかんよ」


「自分を責めたらあかんよ」

「ネイロが元気じゃないとオトも元気にならないよ。

私も母のようになれるかな

母に言われました。
『これ以上心配かけたらあかん』
そう思いながら
涙を隠し笑います。
「うん、わかってるよ」
鼻がツンとして
目が熱くなって
泣き虫ネイロは必死に笑いながら涙を止めます。

「ほら、これブログに載せや。綺麗やで」
「お母さんの手が映るやん(笑)」
「そうか(笑)!まぁ ええやん。」
そう言って写真を撮って
改めて家で見ると
母の手が写っていたほうが、お花の温かみを感じる素敵な写真に思いました。
私は
私の母のように
温かい関わりをオトにしてあげているでしょうか。
傷つくのが怖くて
オトを
避けてしまってはいないでしょうか。
なんとかしようとしてしまいがちだから
離れ過ぎていないでしょうか。
私は『お母さん』をちゃんとできているでしょうか。
時々自問自答をして
自分を責めています。

「自分を責めたらあかんよ」
頭の中で母の声がまた聞こえてきます。
☆。.:*・゜
先日 夫から
『ネイロはオトにいつも『大丈夫?』って聞きすぎやねん。あとオトの気持ちの代弁もし過ぎやで。
自分の気持ちは自分で言わせたらいいねん。
しんどそうにしてたら、『そうかー。しんどくないように自分で考えて過ごしや』位でいいねん』
…と言われました。
義母にも
オトが義母の家に行けなくなった時
『体調が悪くなったみたいで、今日来れなくなったんですよ。すみません。』と伝えたら、
『来てしまえば、元気になったんちゃうん?』と言われ…
『あんまり構いすぎたらよくない』と言われ…
その日は
夫からも義母からも、
『母親不適合者』の烙印を押されたような気持ちになりました。
きっとそれを引きずってる私。
みんな、私を心配して言ってくれている言葉だと思う反面
自分を責めてしまいます。
心が今弱ってるんだなって思いました。

「ネイロが元気じゃないとオトも元気にならないよ。
ネイロが自分を責めたらあかん。
オトが不登校なのはオトの問題で
ネイロが不登校にしたんじゃないよ。
オトがしんどそうにしてたら、ネイロもしんどくなるのと一緒で、
ネイロがしんどそうにしてたら、オトがしんどくなるやろうし。
もっと明るく行こう‼️」

私も母のようになれるかな
なれるよ!大丈夫

鏡を見てみ!
笑った顔がそっくりやん

私もそうでしたよ。毎日、自分を責めて、傷付くのが怖くて息子を腫れ物の様に接したり。先回りして、息子の気持ちを代弁して。。今も、せっかちなのもありますが、息子が喋ってるのに、結末を言ってしまうところがあり、反省の日々です。
私じゃないお母さんだったら、理解力のあるお母さんだったら、不登校もこんなに長引かなかったんじゃないかと、今だに思うことがあります。もっと早く発達について気づけたんじゃないかって。
でも、どうであれ一生懸命だった。
ネイロさんもそうですよね。
私は、ネイロさんは私以上に子供、オトちゃんに寄り添ってると思います。
ご両親に対しても優しいネイロさん。
愛情は、伝わってると思いますよ。
完璧な子育てはありません。
だって、初めてな事だらけなんですから。
育児書にも載ってない、、手探りです。
だから、自分を責めたりしないで、、それは、オトちゃんも辛いと思うから。
今は、少し疲れてるだけです。
エネルギーを溜めて、また笑顔でいきましょう。
自分にも言い聞かせてます。
オトが辛くなることはしたくないです。
本当に、疲れているんでしょうね私。
頭痛もしてるし、ロキソニンを飲んでもう寝てしまいます(笑)
明日からはまた明るい私になろうと思います。
Leiさん 本当に私と同じです。
私も、私が母親じゃなかったらって何度も考えちゃいますよ。
そんなん考えたらダメですよね!
私も沢山自分を責めました。私の子育てが悪かったから、とか過去を振り返りいっぱい泣きました。答えは出ないままです。
娘なのに腫れ物に触るようになったり、不自然な感じで、距離が掴めない。いつか良くなるとずっと信じながら。
自分を責めないで欲しいです。出口はきっと見つけられると私もそう言い聞かせています。
笑いましょ。
『ふんふんふんふん』ですよね。
今ちょっとしてみました。
ふんふんふんと言う為には肺やお腹に空気を入れなくてはいけませんでした。
それから、短く息を吐きながらふんふんと息をリズミカルに吐き出すと、フワッと力が抜けました(笑)
今日は朝から笑ったかな(笑)
まだ何か「そう簡単に機嫌を直してやるものか!!」と意地を張って顔が緩まない自分が居てます。
ダメですね。
あきさんも、私と一緒なんだって思って
私という人物を少し許せたような気がします。
親は絶対悩むもの当たり前の事だと
どこかで分かりながらも、
ダメダメと自分を評価してしまいがちですよね。
これからです。
これからで大丈夫なんです。
絶対。これからの人生が大事なんです。
いつもありがとうございます。
こんにちは😊
私も 何度も感じました。
娘達に謝ったことも😅
しかし、それこそ 娘達に失礼なことだったのだな・・・と、今になって反省しています。
完璧な親も完璧な子もいないですよ。
家族で補い合って 幸せなら それが1番かな~って思ってます。
(私が言えた立場じゃないけど)
ご自分を責めずにいきましょう!
素敵なアドバイスをくれるご主人様で羨ましいです😊
ご自分の心も体も 大切にされて下さいね!
あやまりたくなる気持ちすごくわかります。
私も何度あやまったか。
夫は、他の方が踏み込めないことを言ってくれます。
「むかつくーー!」と腹を立てながらも、
一理あるかと思えて…
「でも、それできへんねん!」って反発してしまいます。
夫だから、罪悪感なしに腹を立てることができるし、
掌返して『やってみよう』と思えたりもできます。
また今日も頭痛です💦
早く寝なくちゃ。
『人生に負けるもんか』と気合いを入れて
首から肩にかけて湿布を貼りました。
首も肩もガチガチです。