最近また夢にうなされている私。

何を焦っているんだろう。


ね!

普通の勉強をあえてしないで心のままにすごすことで、大事な何かが育っているかもしれないと思ってみたいなぁって

オトが居てくれることで日常が彩られていることに幸せを感じて居たいです。
夢のストーリーはたいてい同じで
オトが学校へ復帰したという話です…
私は毎回油断しないように気をつけるんだけど、やっぱり嬉しくて浮かれてしまって…
気がつけば またオトに期待をしてしまっていたという結末です。
「ごめんね
ごめんね
」


夢の途中で、オトに良好な友達関係や勉強を求めちゃう私に気づき
苦しそうなオトを見て
私がオトに泣いて謝るところで目が覚めちゃいます。

何を焦っているんだろう。
何が不安なんだろう。
答えは分かりきっています。
高校進学に向かって気持ちが焦っているという事。
3年間全く勉強しなかったオトを心配しているという事。
新しい環境に慣れるか心配しているという事。
全部 声には出さないし、態度にも出さないようにして暮らす今、だんだん私が苦しくなっているようです。

私が苦しいからって、私の気持ちをオトに伝えるのはダメ。
何度も経験してきたけれど、そんなのはオトに不安を植え付けるだけです。
課題の分離。
オトに任せる。
オトが選ぶ道で自分でつまづいて自分で立ち上がるを見守る覚悟を持たなきゃ。

ね!
めーちゃん

めーちゃんの無邪気な姿が私を癒してくれます。
いつも聞いているYouTubeの人が言っていました。
不登校の子どものことを親がどう見ているか。
このままでいいのか。
普通のレールから外れた子どもがいつ学校へいくのか。
学校へ行ってほしい。
とりあえず勉強してほしい。
そんな風にばかり子どもを見ていないか。
そういう眼差しで見ていると必ず子どもそんな気持ちが伝わってしまう。
どうせなら、
これからこの子はどんな風になるんだろうとか、どんなことに興味をもつんだろうって純粋な気持ちで待ってあげよう。
そういう内容でした。
私もそうしたいな。
ゲームばかり、YouTubeばかり見ているオトを否定せず、
ゲームやYouTubeから学んでいるかもしれない
ネットで繋がる誰かと交流しているかもしれない
社会問題に疑問を持っているかもしれない
深い考察ができているかもしれない
不登校の今がかけがえのない時間かもしれない

普通の勉強をあえてしないで心のままにすごすことで、大事な何かが育っているかもしれないと思ってみたいなぁって
思います

それに、私もオトと過ごす毎日に
心安らぐことも沢山あることを忘れないで居たい…。
オトのお昼ご飯を作ったりおやつを作ったり

オトが居てくれることで日常が彩られていることに幸せを感じて居たいです。