新年を迎え、市民の幸せのため全力で取り組むことを誓います
原発のない安心・安全な暮らしを取り戻したいという、市民の声を市議会に届けたいとの思いで市議会議員1機目に挑戦させていただいています。それから早4年になろうとしています。
この間、年に4回開催される議会では一般質問を欠かさず行ってきました。もちろん、島根原発に関する質問は毎回行ってきましたが、教育に関すること、高齢者・障がい者の皆さんへの福祉に関すること、生活困窮者の皆さんへの対応について、再生可能エネルギー推進の取り組みについてほか、毎回、多様な問題を取り上げてきました。
中でも、原発の問題については、2号機の再稼働判断がもう少し先になることが確実となりました。そのためにも、ぜひとも再び議場に戻って「当面、原発が必要だ」と言う市長の「電気の安定供給」と「地域経済の活性化」という二つの理由について、時間をかけて論戦に臨みたいと思っています。
いったい、本当に原発は必要なのか?安全対策で原発事故はゼロになるのか?万が一事故を起こしても、住民は被曝することなく、安全が守られるのか?突き詰めて考えなければならないことが壁のように立ちふさがっています。何はともあれ、市民が愛着のある松江で、命が守られ、健康で安心して暮らし続けることができなければ、地域経済の活性化もできるはずがありません。原発事故のために市民全員がこの町を追われても、なお「電気の安定供給のために原発が必要だ」と言われて誰か納得するでしょうか?
生活基盤を失ったり、子どもの甲状腺がんが多発する福島の現状から目を背けることなく、自然エネルギーの活用にかじを切るドイツなどの取り組みに学びたいと思います。その先に見えるものこそ、人を幸せにする地域経済ではないでしょうか?
そして、そんな社会は市民と政治が決断し、ともに作り上げていけば必ずできると信じています。原発の問題も福祉の問題や子どもたちの人権を守ることも、共通しているのは誰もが安心してこの町で暮らし続けることができるかどうかが問われています。
新年を迎え、これらの課題が少しでも解決できるよう、今年も全力で取り組みたいと思います。
11月議会における質問と答弁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a2/53f370a29438aaf2c0da6d87e6dc22ba.jpg)
★島根原発再稼働に関する判断基準を明確化すべきではないか
島根原発2号機の再稼働判断再稼働判断に当たっては、原発自体の安全性が確保できるレベルであるのか、使用済み核燃料の管理又は処分に関して市民の安全が確保できるレベルであるのか、万が一の事故時にも市民の安全が確保できる状況であるのか、そもそも原子力発電が必要であるのかなど、判断要素の明確化と到達レベルの数値化を行うべきだ。
市長
規制庁の判断基準はかなりクリアなものだろうと思うが、議会、安対協の意見は、いろいろな価値観などもあり、数値化するとか、要素を明確化していくことはなかなかむつかしいと思う。
★性的少数者の人権擁護と差別のない社会に向けた積極的な施策が必要
性的マイノリティの方々が直面する困難を解消するにあたって、文部科学省は「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」とする通知を行い、取り組みを促している。松江市においては、教育現場においてどのような取組みを行っているのか,また今後の取り組み方針について伺う。
副教育長
性同一障害に関わらず、教育相談担当者やスクールカウンセラーを子供たちに周知し、誰もがいつでも相談できる体制を整えている。また、性的マイノリティなどをテーマにした人権教育の講演会を開催したり、多目的トイレの表示を工夫している学校もある。今後も可能な限りきめ細やかな対応ができるように努力していく。
「松江市人権施策推進基本方針」の中で「性同一性障害について、関係機関と連携し、正しい知識の理解と関心を深める啓発活動を行い、偏見や差別意識の解消に取り組みます。」とある。これまでどのような取組みが行われてきたのか伺う。
総務部長
平成24年度と25年度に各公民館ブロックで1か所ずつ、計5回、当事者による人権講演会を開催した。市職員に対しても平成24年度と28年度に研修を実施している。教員には採用・昇任及び転入した管理職対象に研修会を平成27年度に開催したところだ。
企業向けには、ハローワーク主催の公正採用選考推進員研修会兼トップセミナーにおける説明を行っている。今後も課題解決に取り組みたい。
*答弁は研修が主なものでしたが、兵庫県三田市における同姓カップルに対する公営住宅入居要件の緩和などの積極的な取組みを紹介し、研修啓発だけで ない取組みを要請しました。
★不登校の子どもに対する支援について
文部科学省は、「不登校児童生徒への支援に関する最終報告」の中で、「学校・家庭・社会が不登校児童生徒に寄り添い、共感的理解と受容の姿勢を持つことが児童生徒の自己肯定感を高めるためにも重要である。」としている。教育長は、この文部科学省の示した認識についてどのようにお考えか、見解を伺う。
教育長
不登校児童生徒への支援においては、学校、家庭、社会が連携を行って不登校児童生徒に寄り添って共感的理解と需要の姿勢を持つことは重要であると考えている。適応指導教室は、基本的には学校復帰に向けた指導、支援を設置目的の一つとしているが、学校復帰がすべてではなく、状況改善の一つととらえているところだ。個々の状況に応じて、将来の社会的自立に向けての支援を進めていくことが重要であると考えている。
*教育委員会の点検・評価報告書の評価指標として学校復帰率で判断されている事態が続いている。これは、子どもの学校復帰率が一番で、それ以外は二 の次と受け止めざるを得ない。そうではないということを教育委員会としてぜひ示して欲しいと強く求めました。
「不登校児童生徒への支援に関する最終報告」には、平成18年度不登校実態調査における不登校のきっかけが掲載されている。不登校経験者への直接のアンケート・ヒアリング結果では、「いじめを含む友人との関係」が52.9%、「先生との関係」が26.2%となっており、学校側の回答結果では、「いじめを含む友人との関係」は16.5%、「先生との関係」は1.6%となっている。学校側の認識と不登校経験者へのアンケート結果では、統計上大きな差が
ある。この大きな差が生じる原因についてどのようにお考えか見解を伺う。
教育長
文部科学省調査は、どうしても学校側の主観的な回答になってしまう部分があると思う。教師が子供たちに良かれと思って指導したこととが、生徒にはマイナスと受け取られたり、教師自身が学校側、あるいは自分に対して甘い判断があるのかなと思う。そして、生徒自身が言いにくい部分があって、これだけの差が生じているのだろうと思う。
不登校のきっかけは、学校側が考える以上に学校の教育環境に起因しているところが大きいのではないか。いじめられても我慢して学校に通い続け、心身ともに限界にきた子どもが命を断つケースも後を絶たない。不登校はこういった子供たちにとって、最悪の結果からの脱出口ともいえるのではないか。必要なのは、全ての子どもたちに「学校を休んでもいいもいいんだ」ということを明らかにし、そのことによっていかなる不利益も受けないことを保障することではないか。また、さらなる教育環境の改善が求められると考えるが、見解を伺う。
教育長
支援の視点として、学校に登校するという結果のみを目標とするのでなく、子ども自らが自分の進路を主体的に捉えて社会的に自立していくことを目指す必要があると思っている。また、不登校が休養や自分を見つめ直すなど積極的な意味を持つことがあると考えている。
*学校を休む権利を認めてあげることで、子どもたちが自分を追い詰めることなく、一歩前へ踏み出すことにつながる。このことを各学校へ周知していた だきたいと要請しました。
★避難所運営マニュアルについて
市民団体が主催した避難所運営ゲームで、赤ちゃんの夜泣きでほかの避難者から苦情を突きつけられる若い世代の困難や、性的マイノリテイ―の避難者にとって単に男女別の着替えスペースやトイレ対応が行われても困難が解消できない問題、授乳スペースの必要性、性的被害をなくすために必要な対策などが議論されていた。既に作成されている避難所運営マニュアルでは、こういった具体的な問題については明記されていない。現在のマニュアルを、よりきめ細かく必要な配慮について記載するよう改定すべきではないか。伺う。
健康福祉部長
国においては今年4月に「避難所における良好な生活環境の確保に向けた取り組み指針」を改訂され、具体的な対策項目をガイドラインとして示されている。指針改定や先進自治体の事例も参考にしながら、現在のマニュアルを改訂したいと考えている。