補正予算及び27年度予算案について
人口減少と共に、東京と地方の格差拡大に歯止めがかからない中、国は「地方創生」と称して補正予算での経済対策などを打ち出しました。その補正予算ですが、目につくのは安倍政権によって緊急経済対策の目玉として用意された地域消費喚起対策事業としての交付金です。松江市も、この交付金を活用したプレミアム付き地域商品券の発行を補正予算に計上しています。
プレミアム付きですから、一時的な消費が喚起されることは認めますが、継続的な消費拡大につながるわけではありません。あくまで市民の皆さんの所得が増えなければ、継続した地域内の消費拡大にはなりません。一過性のプレミアム商品券発行では、財政負担に見合った効果が期待できないと考え反対しました。
そして平成27年度一般会計予算に関しては、5つの理由から反対しました。一つは電源立地地域対策交付金の使途についてです。いまだ人件費などの経常的経費に充当されています。島根原発に対する自治体としてのチェクの責任を果たすためにこそ、この交付金は使われるべきです。二つ目は、中国電力から3、000万円の寄付金を計上している点です。中国電力から毎年度寄付を受けていては、再稼働に対する公正な判断に疑いが生じます。三つ目は、企業立地支援補助金についてです。鹿島町と東出雲を除く市内に立地する企業に対する電気料金に対して補助金が支出されていますが、原発建設や運転の容認へと誘導する施策ではないかと考えます。福島の事故すら収束せず、いまだ多くの方が困難な避難生活を送る現状を考えれば、行政として原発容認に導く積極的な施策は行ってはなりません。四つ目は、社会保障・税番号制度事業費に2、812万円が計上されている点です。情報連携基盤を通じての個人情報の不正取得やなりすましなどを完全に防ぐことは難しく、国が国民の個人情報を一元的に管理するのはプライバシーを侵害するものです。五つ目は、9月議会において大幅に値上げされた斎場使用料に関する予算が計上されている点です。
また、医療や介護の制度を支える世代の減少とサービスを必要とする世帯の増大は、負担の増大にもつながっています。健康保険料や介護保険料などもそれぞれ1%の値上げとなる予算となりました。国も松江市も収入の低い世帯へ割引率を高くするなど、一定の配慮を行ってはいますが、それでも生活に困窮する人や高齢者にとって厳しいものとなっています。根本的な制度の見直しの必要性も含めて、この予算は容認できませんでした。
こんなふうに使いました!「2014年度政務活動費」
不適切な使い方をしていると批判の的となっている政務活動費ですが、本来、行政が抱えている様々な問題について、自ら調査したり学んで議会活動に反映させるためのものだと考えます。松江市議会では、2014年度は30万円が支給されています。その政務活動費を使い、以下のように情報公開と調査、研修などに充てました。透明性を確保するために、公開させていただきます。なお、内容に関しては、すべてではありませんが、これまでブログで報告させていただいています。
「資料購入費」
<情報公開>
2014年7月1日:島根県へ 原発事故避難時間シミュレーション 1,410円
4月2日~8月8日:松江市へ 社会福祉法人監査指導に関する文書7,660円・ 1,730円・11,160円
「研修研究費」
2014年8月22日~8月23日:金沢,女性センター・勤労者プラザ
生活保護並びに生活困窮者自立支援法の問題について研修 62,550円
(*JR使用、日当1,100×2日・宿泊・食事10,900は規定による)
10月27日:米子コンベンションセンター
公会計制度に関する研修 4,100円
(*JR使用、日当は規定による、参加費2,000円)
12月21日:浜田市総合福祉センター
しまね障がい者フオーラム 7,840円
(*JR/タクシー使用、日当は規定による)
2015年2月7日~2月8日:東京新宿区環境学習センター
低線量被ばくの影響に関する研修 75,440円
:原子力災害時における避難判断基準の妥当性を検討
(*航空機使用、日当・宿泊・食事は規定による、参加費1,000円)
「調査旅費」
2014年6月2日~6月5日:北海道札幌、剣淵町、下川町
子どもの権利を守る取り組み、絵本の町づくり、木質バイ 72,917円
オマスによるエネルギー自給を目指す取り組みの調査
(*航空機使用、日当1,100円×4、宿泊・食事10,900×3)
5月17日~5月18日:福島県いわき市、広野町、楢葉町、富岡町
福島原発事故による被災状況調査 88,000円
放射能による汚染によって復興できない実態、避難生活
の抱える問題把握を今後の原発選択の是非の判断の際に
考慮するため
(*航空機使用、日当・宿泊・食事は規定による)
合 計 332,807円
内、300,000円を政務活動費として支給を受けました。