芦原やすえの気まぐれ便り

原発のない町つくりなど、芦原やすえの日々の活動をご紹介します。

チャンネルあしはら&広島から

2021-04-04 19:39:34 | 原発
福島原発事故は終わっていない


福島原発事故から10年が経ち、オリンピック開催のために「福島は復興している」と宣伝されています。島根原発も再稼働の時を待っていますが、私たちの町の未来に重ね合わせながら、福島原発事故の今の状況をお聴きください。チャンネルあしはらは下記から

https://www.youtube.com/watch?v=89wD2KdFw5w

広島の皆さんからのメッセージです!




3・11福島原発事故に思う。島根原発の再稼働を本気で止めよう!

2021-03-11 22:26:14 | 原発
今日は、たくさんの方が福島原発事故から10年目になる思いを投稿されているのを読ませていただきました。
 福島原発では、溶け落ちてしまった核燃料を取り出すこともできず、溜まり続ける汚染水は海に流せ!と、この国は迫っています。「原発事故さえなかったら…』と書き残して、自ら命を絶たれた方もあるように、多くの住民を苦しめ続けている原発事故。放射能の影響に不安を抱き、島根に避難をしてこられた方のお話を聞くと、避難を選択した住民たちと事情を抱えて自宅での生活を続ける住民との間の軋轢が、お互いに心を閉ざす状況になっているのだとか。聞いていて苦しくなります。
 立地自治体に住む私たちも、福島の事故後、他の町の住民から「松江市民は金をもらっただろう!」と責められることもあります。むかしむかし、確かに電気料金の割引分(年3000円程度だったと思う)が勝手に口座に振り込まれたことはあります。私たちは、そのお金をカンパしていただいて、反原発の活動費に充てたこともありました。ただ、そのお金で「原発のおかげ」などとと思った市民はいないと思います。私たち市民は原発建設を決める決定権はありませんでしたし、隣接市であった松江市からは、ただの一度も意向を聞かれたこともありません。結果的には、確かに建設されてしまったわけですから、他市住民からは許せん!と思われても仕方ないかも知れません。
 けれども、住民どうしで責め合う関係を作っていくことに、どうしても違和感があります。原発を建設してきた電力会社や推進してきた国の責任が問われることなく放置されてしまう結果になるからです。住民が心を閉ざし、ついには自死してしまうことは望む結果なのでしょうか?
 こんなことを思いながら、それでも、立地自治体に住む同じ市民に言わなければなりません。福島県民の苦しみは、島根原発が事故を起こし、避難することになれば、私達も味わうのだと!
それでも、原発の再稼働を許すのですか?本気で止めましょうよ!
 今日は、お昼休みの時間に、駅前で「島根原発の再稼働を止めよう!」と、リレートークを行いました。聞いてくれた市民に伝わるといいのですが!(写真は2014年に訪ねた福島県富岡町の駅近くの街並みで、破壊された建物がそのまま残っていました。現在は整備されています)

福島原発事故から10年 患者と家族に寄り添ってきた内科医の証言

2021-03-01 20:42:32 | 原発
福島原発事故から10年

福島県が行ってきた県民健康調査の中で、これまで200人超の子どもたちに疑いも含めた甲状腺がんが見つかっています。

神奈川県在住の内科医 牛山元美さんは、さがみ生協病院内科部長として

関東や福島県で健康相談や甲状腺エコー検診を行ってきました。

今も続く福島の人々の不安や苦悩の原因である「原発事故による被曝」とは!

牛山さんが見てきた福島の子どもや家族の苦悩の実態を

ぜひ、聞きに来てください!

3月5日(金)
18:30~20:00

松江テルサ(松江駅前) 中会議室

参加費 500円



エネルギー政策は、化石燃料も原発もゼロ、再エネ100%で

2021-02-19 21:48:53 | 原発
 
 地球温暖化の危機が叫ばれて久しいのですが、国際条約「パリ協定」では、世界の平均気温上昇を産業革命前に比べて1・5℃に抑えることが求められています。 そうしなければ、気候変動はもっと激しくなり、深刻な災害が発生すると言われています。
 これまでその対策が進んでこなかった日本は、ここに来て「2050年に温室効果ガスの排出を実質ゼロにする」と宣言し、「エネルギー基本計画」と「地球温暖化対策計画」を見直すと言っています。そうであれば、エネルギーを大量消費する社会のあり方自体の見直しが欠かせません。本当に、そんな方向で議論が進んでいるのでしょうか。

石炭も原発も進めるこの国
 中国電力は、島根原発3号機を建設する際に、「代わりに古い火力発電を順次止めていきたい」と説明していました。一方で、三隅の石炭火力発電を増設することも忘れていませんでした。この三隅火力は、環境省からも苦言が出されていたにもかかわらずです。本来、国際社会からも批判されているのですから、石炭火力からは撤退を決断するべきでした。
 同時に、環境を長期に亘って汚染し、人の命や健康に大きな影響を与える原子力からの撤退を決断するべきでした。そうしなかったことは、この国が、原子力に固執し、かつ本気で地球温暖化対策を考えていないことを表してもいます。残念ながら、その姿勢は今日においてもあまり変わっていないように見えます。
 政府の宣言と同時に、自民党から聞こえてくるのは「原発再稼働はもちろんのこと、新増設、リプレースも必要だ」といった声です。福島原発事故がまき散らした放射性物質は、これから先も山や海を汚染し続け、人々の健康を脅かし続けていくのです。この事故がどれだけ福島の人々を苦しめてきたのか、もっと真剣に考えるべきです。

原発建設の需要は減少する
 そして、実際には、島根原発の安全対策費が6000億円にまで膨れ上がったように、原発は安全対策が建設コストをさらに巨額なものにしています。そもそも、3号機建設計画以前から電力需要は減少し続けているのです。これから先、新増設は困難にならざるを得ません。最も現実的なのは、原則40年運転を60年運転にするくらいでしょうが、これも私たちにとっては、ごめん蒙りたいものです。
 
カーボンニュートラル」と「原発ゼロ
 私たちには、「カーボンニュートラル」と共に「原発ゼロ」しか選択の道は残されていないと思います。そして、省エネと再生可能エネルギーの活用に市民が参加することで、新たな地域経済の仕組みを作ることも可能と確信しています。ぜひ、松江の町から実現させましょう。