広島、67回目の原爆忌(読売新聞) - goo ニュース
ニュース >
社会 >
記事
広島、67回目の原爆忌
読売新聞2012年8月6日(月)11:08
広島、67回目の原爆忌
(読売新聞)
被爆地・広島は6日、67回目の原爆忌を迎えた。
広島市中区の平和記念公園で開かれた平和記念式典(原爆死没者慰霊式・平和祈念式)には、約5万人が参列。原爆投下時刻の午前8時15分に黙とうし、犠牲者の冥福を祈った。松井一実市長は平和宣言で、高齢化する被爆者の悲しみ、苦しみと「切なる願い」を世界に伝えたい、と被爆体験の継承と核兵器廃絶への思いを共有する重要性を強調。東京電力福島第一原発事故を受け、政府に「市民の暮らしと安全を守るためのエネルギー政策」の早期確立を求めた。
式典には被爆者や遺族代表、野田首相らのほか、海外71か国と欧州連合の代表が出席した。核保有国では米英仏が3年連続で参列し、今年はいずれも大使が出席。ロシアと、事実上の保有国イスラエルも参列した。
平和宣言で松井市長は、昨年に続き、公募した被爆者の体験から3人の声を引用し、核兵器がもたらす悲惨さを伝えた。
市が、被爆者の体験を後世に伝える「伝承者」の養成事業を始めたことにも言及。政府には、核兵器廃絶に向けたリーダーシップを発揮するとともに、「黒い雨」の援護地域拡大についての政治決断を求めた。
この後、子ども代表の市立比治山小6年三保 竜己 ( りゅうき ) 君(11)と同 安北 ( やすきた ) 小6年の遠藤 真優 ( まゆ ) さん(12)が「平和への誓い」を読み上げた。
野田首相はあいさつで、「被爆体験の『記憶』を確かに伝承する取り組みを様々な形で後押しする」とし、「脱原発依存の基本方針の下、中長期的に国民が安心できるエネルギー構成の確立を目指す」と述べた。
式典では、この1年間に死亡が確認された被爆者5729人の名簿が原爆死没者慰霊碑に納められ、名簿は計102冊、死没者数は28万959人となった。
全国の被爆者は3月末現在で21万830人で、前年同期から8580人減少。平均年齢は0・66歳上がり、78・1歳となった。
ニュース >
社会 >
記事
広島、67回目の原爆忌
読売新聞2012年8月6日(月)11:08
広島、67回目の原爆忌
(読売新聞)
被爆地・広島は6日、67回目の原爆忌を迎えた。
広島市中区の平和記念公園で開かれた平和記念式典(原爆死没者慰霊式・平和祈念式)には、約5万人が参列。原爆投下時刻の午前8時15分に黙とうし、犠牲者の冥福を祈った。松井一実市長は平和宣言で、高齢化する被爆者の悲しみ、苦しみと「切なる願い」を世界に伝えたい、と被爆体験の継承と核兵器廃絶への思いを共有する重要性を強調。東京電力福島第一原発事故を受け、政府に「市民の暮らしと安全を守るためのエネルギー政策」の早期確立を求めた。
式典には被爆者や遺族代表、野田首相らのほか、海外71か国と欧州連合の代表が出席した。核保有国では米英仏が3年連続で参列し、今年はいずれも大使が出席。ロシアと、事実上の保有国イスラエルも参列した。
平和宣言で松井市長は、昨年に続き、公募した被爆者の体験から3人の声を引用し、核兵器がもたらす悲惨さを伝えた。
市が、被爆者の体験を後世に伝える「伝承者」の養成事業を始めたことにも言及。政府には、核兵器廃絶に向けたリーダーシップを発揮するとともに、「黒い雨」の援護地域拡大についての政治決断を求めた。
この後、子ども代表の市立比治山小6年三保 竜己 ( りゅうき ) 君(11)と同 安北 ( やすきた ) 小6年の遠藤 真優 ( まゆ ) さん(12)が「平和への誓い」を読み上げた。
野田首相はあいさつで、「被爆体験の『記憶』を確かに伝承する取り組みを様々な形で後押しする」とし、「脱原発依存の基本方針の下、中長期的に国民が安心できるエネルギー構成の確立を目指す」と述べた。
式典では、この1年間に死亡が確認された被爆者5729人の名簿が原爆死没者慰霊碑に納められ、名簿は計102冊、死没者数は28万959人となった。
全国の被爆者は3月末現在で21万830人で、前年同期から8580人減少。平均年齢は0・66歳上がり、78・1歳となった。