☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2022年)令和4年 皐月(さつき)5月25日(水曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 28・18℃・・夏日・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 5月 25日は 食堂車の日 ( 記念日)
1899年(明治32年)のこの日、私鉄の山陽鉄道(現:山陽本線)において、官設鉄道・京都駅~三田尻駅(現:防府駅)間の急行列車に日本で初めて食堂車が連結されて走った。
当時の食堂車は一等・二等車(現:グリーン車)の乗客専用で、メニューは洋食のみであった。当時の列車は揺れが激しく、ゆったりと食事をするというものではなかったようだが、それでも「汽車で景色を見ながら洋食を食べるなんて、モダンだ」と好評であった。食堂営業は山陽鉄道の直営の後、神戸の「自由亭ホテル」(後の「みかど」)の請負いとなった。
官営鉄道(国鉄)に食堂車が登場したのは、それから2年後の1901年(明治34年)12月15日のことで、新橋駅~神戸駅間の急行列車に食堂車が連結された。食堂は東京・築地や上野で西洋料理店を営む「精養軒」により運営された。
その後、1906年(明治39年)4月1日に新橋駅~神戸駅間の三等急行列車に和食堂車が初登場し、誰でも食堂車を利用できるようになった。日常の生活習慣などを考慮してメニューは和食が主体であったが、一般に普及している洋食も提供された。
:Wikipedia
☆◆ 5月 25日は 広辞苑記念日 ( 記念日)
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』(こうじえん)の初版が発行された。
記念日の名称は「広辞苑の日」という表記も確認できる。
『広辞苑』は、1935年(昭和10年)に博文館より発行された『辞苑』(じえん)を改訂したものであった。1945年(昭和20年)の東京大空襲により、印刷所と倉庫が被災し、数千ページ分の活字組版と大量の印刷用紙が焼失するという出来事もあり、改訂作業に20年もの期間と多大な労力が費やされた。編著者をはじめとする関係者の労苦が実り、書名を『広辞苑』と改めて出版された。
『広辞苑』初版の収録語数は約20万語、定価は2000円であった。この当時、公務員の初任給8700円、喫茶店のコーヒーは1杯50円であり、『広辞苑』はとても高額なものであったが、印刷が間に合わないほど売れ、大ベストセラーとなった。
『広辞苑』の編著者は、言語学者・文献学者である新村出(しんむら いずる、1876~1967年)と、新村出の次男でフランス文学者・言語学者である新村猛(しんむら たけし、1905~1992年)とされる。2018年(平成30年)1月12日に『広辞苑』第七版が発行された。収録語数は約25万語、定価は税込で普通版が9720円、机上版が15120円となっている。
:岩波書店、Wikipedia
☆◆ 5月 25日は 納本制度の日 ( 記念日)
国内外の資料・情報を広く収集・保存し、知識・文化の基盤となる国立国会図書館が2008年(平成20年)に制定。
日付は国立国会図書館が「納本(のうほん)」の受付を開始した1948年(昭和23年)5月25日にちなむ。納本制度60周年を記念して、この記念日が定められた。
納本制度について
納本制度とは、図書その他の出版物を、国の法律で指定した図書館などの公的機関に納入することを出版者に義務付ける制度のことである。日本では国立国会図書館法に基づき、図書資料の蓄積と利用だけを目的に、完全本1部を国会図書館に納入することになっている。
民間の出版者の場合は発行日より30日以内に納入する必要があり、その費用の一部を国が補填する。納本の対象となる出版物は、図書や小冊子、新聞、雑誌、楽譜、地図、マイクロフィルム資料、点字資料、音楽CDやゲームソフト等の電子出版物などである。
国内出版物の納入率は約90%となっている、また、2013年(平成25年)7月からはインターネット上の電子書籍や電子雑誌なども対象になった。これはインターネット上で出版(公開)される電子情報も文化財として重要な地位を占めるようになったことがその理由である。
この納本制度は、フランスの国王フランソワ1世(François I、1494~1547年)が1537年に発したモンペリエの条令において、国内の出版者に出版物1部を王立図書館に納本するように定めたのが始まりとされる。この制度の導入によりフランス王立図書館は後の発展の礎を築いた。
:国立国会図書館、Wikipedia、コトバンク
☆◆ 5月 25日は 子どもニコニコ笑顔育の日 ( 記念日)
神奈川県逗子市に本社を置き、未来を担う子どもの笑顔を育むために、笑顔の大切さを伝える活動を行う株式会社笑顔育が制定。
日付は「子(5)どもニコ(25)ニコ」と読む語呂合わせから。
笑顔育とは、笑顔は育てるものとの考えから、笑顔に対する興味と関心を高め、必要な知識の習得、笑顔を実践をすることができる人を育てる教育活動のこと。
記念日を通して食育、知育に並び、笑顔育として社会におけるコミュニケーション能力の育成にもつながる笑顔を多くの子どもたちに身に着けてもらうことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社では、笑顔を育む「笑顔トレーニング講習会」や「笑顔育 講演会」「笑顔トレーナー資格認定講座」などを開催している。
:笑顔育
☆◆ 5月 25日は 主婦休みの日 (1月25日・5月25日・9月25日 記念日)
東京都千代田区紀尾井町に本社を置き、女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。
年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュをするための日。また、他の家族に家事を提案する日、家族が元気になって日本も元気になる日。記念日は2009年(平成21年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
読者のアンケートにより1月25日、5月25日、9月25日の3日が「主婦休みの日」となった。その日付は、年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みといった忙しい期間の後に設定されている。ちなみに「主婦」とは普段から家事を主に担当している人のことをいい「主夫」も含む。
イトーヨーカ堂、江崎グリコ、花王、キッコーマン食品、キユーピー、ニチレイフーズ、パナソニック、P&G、明治、ライオン、ロッテなど、「主婦休みの日」に賛同する企業が応援団となっており、この日を中心にイベント・サービスなどが実施されている。
:サンケイリビング新聞社
☆◆ 松下幸之助一日一話 5月25日
社長は徳、副社長は賢
人の組み合わせというのは、微妙なものだと思う。たとえば、会社の場合、非常に優秀な二人の経営者が社長と副社長になっても、相性が悪いとうまくいかないものである。
総じて、どの会社でも、社長が積極的で、副社長は女房役といったところが多いが、原則としては最高首脳者はおだやかで、次席がバリバリやる方が望ましいようだ。つまり経営者の組み合わせとしては、社長は人柄で、副社長は実行力に富む、といったあり方が安定感があるように思う。
王は徳をもって立ち、その下に賢相がいれば、物事が徳望によって行なわれるという。企業の経営についても同じことが言えるだろう。
☆◆ カープVメール
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2022年)令和4年 皐月(さつき)5月25日(水曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 28・18℃・・夏日・・
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
5月25日(ごがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から145日目(閏年では146日目)にあたる。年末まで220日ある。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
ラジオ深夜便今日の誕生花と花ことば
5月25日
和名、通称など
カスミソウ
科名・(ナデシコ科)
花ことば
清い心 思えば思われる
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝も、晴れていますが午後からは曇りの予報です、気温も昨日よりは少し低いようで28度(夏日)の予報ですが暑くなりそう、湿度も昨日よりは高いようで蒸し暑いかな、熱中症にならないように気をつけていきましょう。ラジオを聴きながらあさの涼しい内に散歩をしてきます。
水分補強は、しっかりして熱中症にならないように気をつけましょう。
散歩がてら歩いていると、いろんな花が咲いて木も新緑で蝶も飛び、うぐいすもいい声で鳴いています。
最近は読みたい週間誌も置く店がなくなりました。あっても封印してあり中を見ることもできません。立ち読み禁止なのか、本屋さんも閉店されるとこが多くなりました。これでは本も売れないですね。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
昨日も、朝から晴れて気温も上がって暑かったです(真夏日)9時で22度。 朝の内に少し歩いてきましたが風がないから汗をかきました。太陽が出ると気温もすぐに上がって暑いです。
今、イオンの中には座る椅子も少ないので疲れます。
水を持って水分補給しながら歩いています。
イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店ですが、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いています。
イオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。
読書週間は終わりましたが、毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、人情もの、今は今井絵美子さんの「立場茶屋・おりき」シリーズを読み始めました。色んな料理も出てきますが、二代目女将おりきの、店員は皆家族等人情話には泣けて来ます、地震等で親をなくした子供を、みなし児園を作ってめんどをみる。「ぶぶ漬屋稲茶にございます」続きが読みたいですが残念です。
こちらは品川宿にあって色々地域・地名が出てきますが、仕事などで良く歩いた所が出てきますで思い出しながら読んでいます。
今井絵美子の「便り屋お葉日月抄」シリーズも読んでいます。1~10(深川も懐かしいです)
坂井希久子さんの「居酒屋ぜんや」シリーズも読み始めました。神田も懐かしいです。
岡本さとるの「居酒屋お夏」シリーズ。目黒行人坂を上り切った永峯町。目黒にも住んでいましたから地域を思い出しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの、今は和田はつ子さんの「料理人秀蔵捕物控」シリーズを読んでいます。影の仕事と料理人の仕事、事件解決の話もいいですね、出てくる料理も作れれば食べて見たくなります。まだ全シリーズは読んでいません。
東京に住んで居たときに良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川などです。
今日もラジオを聴きながら歩いて来ます。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています。足も痛いので階段の上り下りが辛いです。
新型コロナの感染収束が見通せないため、ふれあいサロン「よりみち」は当分の間お休みします。再開の時は改めてお知らせします。
しばらく会わない人に、会うと元気かですかと声をかけています。名前が出てこない時があり別れてからしばらくして思い出す事もあります。
皆さんと、話ができないのがつらいと言っていました。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も不調です。思考力もないです。腰も痛いです。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。
今日は(2022年)令和4年 皐月(さつき)5月25日(水曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 28・18℃・・夏日・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 5月 25日は 食堂車の日 ( 記念日)
1899年(明治32年)のこの日、私鉄の山陽鉄道(現:山陽本線)において、官設鉄道・京都駅~三田尻駅(現:防府駅)間の急行列車に日本で初めて食堂車が連結されて走った。
当時の食堂車は一等・二等車(現:グリーン車)の乗客専用で、メニューは洋食のみであった。当時の列車は揺れが激しく、ゆったりと食事をするというものではなかったようだが、それでも「汽車で景色を見ながら洋食を食べるなんて、モダンだ」と好評であった。食堂営業は山陽鉄道の直営の後、神戸の「自由亭ホテル」(後の「みかど」)の請負いとなった。
官営鉄道(国鉄)に食堂車が登場したのは、それから2年後の1901年(明治34年)12月15日のことで、新橋駅~神戸駅間の急行列車に食堂車が連結された。食堂は東京・築地や上野で西洋料理店を営む「精養軒」により運営された。
その後、1906年(明治39年)4月1日に新橋駅~神戸駅間の三等急行列車に和食堂車が初登場し、誰でも食堂車を利用できるようになった。日常の生活習慣などを考慮してメニューは和食が主体であったが、一般に普及している洋食も提供された。
:Wikipedia
☆◆ 5月 25日は 広辞苑記念日 ( 記念日)
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』(こうじえん)の初版が発行された。
記念日の名称は「広辞苑の日」という表記も確認できる。
『広辞苑』は、1935年(昭和10年)に博文館より発行された『辞苑』(じえん)を改訂したものであった。1945年(昭和20年)の東京大空襲により、印刷所と倉庫が被災し、数千ページ分の活字組版と大量の印刷用紙が焼失するという出来事もあり、改訂作業に20年もの期間と多大な労力が費やされた。編著者をはじめとする関係者の労苦が実り、書名を『広辞苑』と改めて出版された。
『広辞苑』初版の収録語数は約20万語、定価は2000円であった。この当時、公務員の初任給8700円、喫茶店のコーヒーは1杯50円であり、『広辞苑』はとても高額なものであったが、印刷が間に合わないほど売れ、大ベストセラーとなった。
『広辞苑』の編著者は、言語学者・文献学者である新村出(しんむら いずる、1876~1967年)と、新村出の次男でフランス文学者・言語学者である新村猛(しんむら たけし、1905~1992年)とされる。2018年(平成30年)1月12日に『広辞苑』第七版が発行された。収録語数は約25万語、定価は税込で普通版が9720円、机上版が15120円となっている。
:岩波書店、Wikipedia
☆◆ 5月 25日は 納本制度の日 ( 記念日)
国内外の資料・情報を広く収集・保存し、知識・文化の基盤となる国立国会図書館が2008年(平成20年)に制定。
日付は国立国会図書館が「納本(のうほん)」の受付を開始した1948年(昭和23年)5月25日にちなむ。納本制度60周年を記念して、この記念日が定められた。
納本制度について
納本制度とは、図書その他の出版物を、国の法律で指定した図書館などの公的機関に納入することを出版者に義務付ける制度のことである。日本では国立国会図書館法に基づき、図書資料の蓄積と利用だけを目的に、完全本1部を国会図書館に納入することになっている。
民間の出版者の場合は発行日より30日以内に納入する必要があり、その費用の一部を国が補填する。納本の対象となる出版物は、図書や小冊子、新聞、雑誌、楽譜、地図、マイクロフィルム資料、点字資料、音楽CDやゲームソフト等の電子出版物などである。
国内出版物の納入率は約90%となっている、また、2013年(平成25年)7月からはインターネット上の電子書籍や電子雑誌なども対象になった。これはインターネット上で出版(公開)される電子情報も文化財として重要な地位を占めるようになったことがその理由である。
この納本制度は、フランスの国王フランソワ1世(François I、1494~1547年)が1537年に発したモンペリエの条令において、国内の出版者に出版物1部を王立図書館に納本するように定めたのが始まりとされる。この制度の導入によりフランス王立図書館は後の発展の礎を築いた。
:国立国会図書館、Wikipedia、コトバンク
☆◆ 5月 25日は 子どもニコニコ笑顔育の日 ( 記念日)
神奈川県逗子市に本社を置き、未来を担う子どもの笑顔を育むために、笑顔の大切さを伝える活動を行う株式会社笑顔育が制定。
日付は「子(5)どもニコ(25)ニコ」と読む語呂合わせから。
笑顔育とは、笑顔は育てるものとの考えから、笑顔に対する興味と関心を高め、必要な知識の習得、笑顔を実践をすることができる人を育てる教育活動のこと。
記念日を通して食育、知育に並び、笑顔育として社会におけるコミュニケーション能力の育成にもつながる笑顔を多くの子どもたちに身に着けてもらうことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社では、笑顔を育む「笑顔トレーニング講習会」や「笑顔育 講演会」「笑顔トレーナー資格認定講座」などを開催している。
:笑顔育
☆◆ 5月 25日は 主婦休みの日 (1月25日・5月25日・9月25日 記念日)
東京都千代田区紀尾井町に本社を置き、女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。
年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュをするための日。また、他の家族に家事を提案する日、家族が元気になって日本も元気になる日。記念日は2009年(平成21年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
読者のアンケートにより1月25日、5月25日、9月25日の3日が「主婦休みの日」となった。その日付は、年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みといった忙しい期間の後に設定されている。ちなみに「主婦」とは普段から家事を主に担当している人のことをいい「主夫」も含む。
イトーヨーカ堂、江崎グリコ、花王、キッコーマン食品、キユーピー、ニチレイフーズ、パナソニック、P&G、明治、ライオン、ロッテなど、「主婦休みの日」に賛同する企業が応援団となっており、この日を中心にイベント・サービスなどが実施されている。
:サンケイリビング新聞社
☆◆ 松下幸之助一日一話 5月25日
社長は徳、副社長は賢
人の組み合わせというのは、微妙なものだと思う。たとえば、会社の場合、非常に優秀な二人の経営者が社長と副社長になっても、相性が悪いとうまくいかないものである。
総じて、どの会社でも、社長が積極的で、副社長は女房役といったところが多いが、原則としては最高首脳者はおだやかで、次席がバリバリやる方が望ましいようだ。つまり経営者の組み合わせとしては、社長は人柄で、副社長は実行力に富む、といったあり方が安定感があるように思う。
王は徳をもって立ち、その下に賢相がいれば、物事が徳望によって行なわれるという。企業の経営についても同じことが言えるだろう。
☆◆ カープVメール
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2022年)令和4年 皐月(さつき)5月25日(水曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 28・18℃・・夏日・・
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
5月25日(ごがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から145日目(閏年では146日目)にあたる。年末まで220日ある。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
ラジオ深夜便今日の誕生花と花ことば
5月25日
和名、通称など
カスミソウ
科名・(ナデシコ科)
花ことば
清い心 思えば思われる
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝も、晴れていますが午後からは曇りの予報です、気温も昨日よりは少し低いようで28度(夏日)の予報ですが暑くなりそう、湿度も昨日よりは高いようで蒸し暑いかな、熱中症にならないように気をつけていきましょう。ラジオを聴きながらあさの涼しい内に散歩をしてきます。
水分補強は、しっかりして熱中症にならないように気をつけましょう。
散歩がてら歩いていると、いろんな花が咲いて木も新緑で蝶も飛び、うぐいすもいい声で鳴いています。
最近は読みたい週間誌も置く店がなくなりました。あっても封印してあり中を見ることもできません。立ち読み禁止なのか、本屋さんも閉店されるとこが多くなりました。これでは本も売れないですね。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
昨日も、朝から晴れて気温も上がって暑かったです(真夏日)9時で22度。 朝の内に少し歩いてきましたが風がないから汗をかきました。太陽が出ると気温もすぐに上がって暑いです。
今、イオンの中には座る椅子も少ないので疲れます。
水を持って水分補給しながら歩いています。
イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店ですが、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いています。
イオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。
読書週間は終わりましたが、毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、人情もの、今は今井絵美子さんの「立場茶屋・おりき」シリーズを読み始めました。色んな料理も出てきますが、二代目女将おりきの、店員は皆家族等人情話には泣けて来ます、地震等で親をなくした子供を、みなし児園を作ってめんどをみる。「ぶぶ漬屋稲茶にございます」続きが読みたいですが残念です。
こちらは品川宿にあって色々地域・地名が出てきますが、仕事などで良く歩いた所が出てきますで思い出しながら読んでいます。
今井絵美子の「便り屋お葉日月抄」シリーズも読んでいます。1~10(深川も懐かしいです)
坂井希久子さんの「居酒屋ぜんや」シリーズも読み始めました。神田も懐かしいです。
岡本さとるの「居酒屋お夏」シリーズ。目黒行人坂を上り切った永峯町。目黒にも住んでいましたから地域を思い出しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの、今は和田はつ子さんの「料理人秀蔵捕物控」シリーズを読んでいます。影の仕事と料理人の仕事、事件解決の話もいいですね、出てくる料理も作れれば食べて見たくなります。まだ全シリーズは読んでいません。
東京に住んで居たときに良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川などです。
今日もラジオを聴きながら歩いて来ます。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています。足も痛いので階段の上り下りが辛いです。
新型コロナの感染収束が見通せないため、ふれあいサロン「よりみち」は当分の間お休みします。再開の時は改めてお知らせします。
しばらく会わない人に、会うと元気かですかと声をかけています。名前が出てこない時があり別れてからしばらくして思い出す事もあります。
皆さんと、話ができないのがつらいと言っていました。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も不調です。思考力もないです。腰も痛いです。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。