☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月10日(月曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 一時 雨 ・・ 34℃・25℃・・真夏日・・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 7月10日は 納豆の日 ( 記念日)
関西納豆工業協同組合が関西での納豆の消費拡大を目的に、関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定。
その後、東京都荒川区荒川に事務局を置く全国納豆協同組合連合会(納豆連)が、1992年(平成4年)に改めて全国的な記念日として制定。
日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。納豆連は、この日とは別に「い(1)と(10)」(糸)と読む語呂合わせから、1月10日を「糸引き納豆の日」としている。
納豆について
「納豆」は、よく蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品である。様々なものが存在するが、一般的に「糸引き納豆」を指す。近年では健康食品としても注目を集めている。
納豆には大豆由来のタンパク質やビタミンKが豊富に含まれており、現在でも上質なタンパク質源とも言える。ビタミンKは血液の凝固因子を作るのに不可欠であり、骨タンパク質の働きや骨形成を促進する。
「納豆」の語源は、寺院において金銭や米穀などの出納を行う「納所(なっしょ)」で作られたことに由来する説が有力とされる。その他にも、将軍に納めた豆という意味で「納豆」と名付けられたという説もある。
「納豆」という語句が確認できる最古の書物は、11世紀半ば頃に儒学者・藤原明衡(ふじわら の あきひら)によって書かれた『新猿楽記(しんさるごうき)』であり、平安時代には「納豆」という言葉が存在していたことが確認されている。
:納豆連、Wikipedia
☆◆ 7月10日は 指笛の日 ( 記念日)
2006年(平成18年)6月に沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や祭、応援などに欠かせないものであり、沖縄の伝統文化の一つでもある。日付の「7」は人差指や小指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。「10」は10本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、お盆の時期に踊られるエイサーと合わせて吹き鳴らされ、夏のイメージのある梅雨明けの7月がふさわしいことから7月10日を記念日とした。沖縄の指笛文化に関心を持ってもらい、指笛をさらに普及させることが目的。
:指笛王国おきなわ
☆◆ 7月10日は ウルトラマンの日 ( 記念日)
世代を超えて愛されるウルトラマンなどの様々なヒーローやキャラクターを生み出し、ウルトラマンシリーズの制作を手がける円谷プロダクションが制定。
1966年(昭和41年)のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放送が開始された。第1回の放送は『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』であった。
もともと『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を前夜祭として放送した。
そして『ウルトラマン』は、1966年7月17日から翌1967年4月9日まで、毎週日曜日19:00~19:30(30分)に全39話が放送された。カラーで放送されたが、当時、カラー放送を実施していない一部のネット局では白黒放送となった。また、音声形式はモノラル放送であった。
ウルトラマンの日
記念日の日付はウルトラマンのテレビ初登場の日に由来する。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
:円谷ステーション、Wikipedia
☆◆ 7月10日は 名入れギフトの日 ( 記念日)
福岡県北九州市八幡西区に本社を置き、名入れ雑貨や記念品の販売などを手がける株式会社ジョリオ(JORIO)が制定。
日付は「な(7)い(1)れ(0)」(名入れ)と読む語呂合わせから。
記念日を通して両親や名付け親に対して感謝の気持ちを表す「名入れギフト」を贈る文化を定着させ、名入れ文化の継承やギフト業界全体を活性化させることが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
名入れギフトの日
名前を付けられることは自分自身が何者なのかを知ることであり、アイデンティティ確立の一助となる。名前を付けられて人生が始まったことに感謝しギフトを贈ることで、名前の由来を聞いたり話をしたりする機会にしてもらいたいという願いが込められている。
社名のジョリオ(JORIO)という名前は、Jibun(自分自身)・Original(創造的、独創的な)・Relief(彫刻、刻む)・Impress(感動する、印象付ける)・Overjoy(大喜びさせる)の頭文字に由来する。
:ジョリオ
☆◆ 7月10日は ブラックジンジャーの日 ( 記念日)
広島県尾道市に本社を置き、食品や化粧品、医薬品、医薬部外品の原料などを製造・販売する丸善製薬株式会社が制定。
日付は同社が「ブラックジンジャー」についての食薬区分の申請を行い、厚生労働省医薬食品局長より正式に食品として使用することが許可された2013年(平成25年)7月10日にちなんで。
同社はタイなどで古くから体に良い食材として生活に取り入れられてきたブラックジンジャーの研究を長年にわたり行ってきた。機能性表示食品向け素材としてのブラックジンジャーを、より多くの人に知ってもらうのが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社は今後も日本におけるブラックジンジャーのパイオニア企業として、ブラックジンジャーとその成分の機能の研究を進めることで、健康に役立つ情報を発信していく。
ブラックジンジャーについて
ブラックジンジャーは、タイを原産とするショウガ科の多年草。クラチャイダムと呼ばれる他、日本では黒ショウガや黒ウコンとも呼ばれる。
他のショウガ科の植物と同様に、土の中に根茎があり、葉は地上に生えている。根も葉も見た目は一般的なショウガと非常に似ているが、塊根部分を切ると、切断面がサツマイモの皮のような紫色をしている点が特徴である。
原産国のタイでは1000年以上も前の昔から、滋養強壮や精力増強、疲労回復や血圧調整、腹痛、アレルギーなどに効果があると信じられており、長寿薬としても使用されている。近年の研究では、肥満解消や心肺機能の向上、美容効果もあると言われている。
:丸善製薬、Wikipedia
☆◆ 松下幸之助一日一話7月10日
おとなの責任
現代の青年は夢がないとか、生きがいを見失っているとか言うけれども、それは青年自身の問題ばかりでなく、社会の問題、おとなの問題とも言えるのではないだろうか。つまり、おとなというか、その国、その政治が青年たちに生きがいを持たすようにしていない。夢を与えていない。使命感を与えていないのである。
同じ仕事をするにしても、そのことの意義とか価値というものをはっきりと自覚させられ、教えられていないから、迷ったり不平を持って、やがては現代の社会をのろうようにもなるわけであろう。そこに今日の日本の根本の問題があるのではないかと思う。
☆◆ カープVメール
7/9(日) 14:00 バンテリンドーム
中日 2 - 3 広島
広島が接戦を制した。広島は3回表、2死一二塁から西川が3ランを放ち、先制に成功する。投げては、先発・森が5回1失点。その後は4人の継投でリードを守り、森は今季2勝目を挙げた。
勝利投手 広島 森 (2勝1敗0S)
敗戦投手 中日 涌井 (3勝9敗0S)
セーブ 広島 矢崎 (4勝0敗14S)
本塁打
広島 西川 8号(3回表3ラン)
中日 福田 1号(5回裏ソロ)
バッテリー
広島 森、栗林、中﨑、島内、矢崎 - 坂倉
中日 涌井、上田、松山、岡野 - 宇佐見
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月10日(月曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 一時 雨 ・・ 34℃・25℃・・真夏日・・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
7月10日(しちがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から191日目(閏年では192日目)にあたり、年末まであと174日ある。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
7月10日
和名、通称など
シモツケソウ
科名
(バラ科)
花ことば
ひそかな恋 自由
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝は晴れています。気温も高く暑いです。熱中症にならないように水分を持って歩いてきます。暑いのでイオンの中を歩いてきます。
昨日は、朝から曇の天気で湿度も高く蒸し暑かったです。朝の内に歩きましたが蒸し暑かったのでイオンの中をあるき、後はイオンでラジオを聞いています。
前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。
毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。
年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はなし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
水分は、しっかり補強して歩いています。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。
自分は毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・食べ物などの本を読んでいます。
東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。
毎朝ラジオを聴きながら歩いて来ます。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。
今日は(2023年・令和5年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月10日(月曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 一時 雨 ・・ 34℃・25℃・・真夏日・・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 7月10日は 納豆の日 ( 記念日)
関西納豆工業協同組合が関西での納豆の消費拡大を目的に、関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定。
その後、東京都荒川区荒川に事務局を置く全国納豆協同組合連合会(納豆連)が、1992年(平成4年)に改めて全国的な記念日として制定。
日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。納豆連は、この日とは別に「い(1)と(10)」(糸)と読む語呂合わせから、1月10日を「糸引き納豆の日」としている。
納豆について
「納豆」は、よく蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品である。様々なものが存在するが、一般的に「糸引き納豆」を指す。近年では健康食品としても注目を集めている。
納豆には大豆由来のタンパク質やビタミンKが豊富に含まれており、現在でも上質なタンパク質源とも言える。ビタミンKは血液の凝固因子を作るのに不可欠であり、骨タンパク質の働きや骨形成を促進する。
「納豆」の語源は、寺院において金銭や米穀などの出納を行う「納所(なっしょ)」で作られたことに由来する説が有力とされる。その他にも、将軍に納めた豆という意味で「納豆」と名付けられたという説もある。
「納豆」という語句が確認できる最古の書物は、11世紀半ば頃に儒学者・藤原明衡(ふじわら の あきひら)によって書かれた『新猿楽記(しんさるごうき)』であり、平安時代には「納豆」という言葉が存在していたことが確認されている。
:納豆連、Wikipedia
☆◆ 7月10日は 指笛の日 ( 記念日)
2006年(平成18年)6月に沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や祭、応援などに欠かせないものであり、沖縄の伝統文化の一つでもある。日付の「7」は人差指や小指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。「10」は10本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、お盆の時期に踊られるエイサーと合わせて吹き鳴らされ、夏のイメージのある梅雨明けの7月がふさわしいことから7月10日を記念日とした。沖縄の指笛文化に関心を持ってもらい、指笛をさらに普及させることが目的。
:指笛王国おきなわ
☆◆ 7月10日は ウルトラマンの日 ( 記念日)
世代を超えて愛されるウルトラマンなどの様々なヒーローやキャラクターを生み出し、ウルトラマンシリーズの制作を手がける円谷プロダクションが制定。
1966年(昭和41年)のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放送が開始された。第1回の放送は『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』であった。
もともと『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を前夜祭として放送した。
そして『ウルトラマン』は、1966年7月17日から翌1967年4月9日まで、毎週日曜日19:00~19:30(30分)に全39話が放送された。カラーで放送されたが、当時、カラー放送を実施していない一部のネット局では白黒放送となった。また、音声形式はモノラル放送であった。
ウルトラマンの日
記念日の日付はウルトラマンのテレビ初登場の日に由来する。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
:円谷ステーション、Wikipedia
☆◆ 7月10日は 名入れギフトの日 ( 記念日)
福岡県北九州市八幡西区に本社を置き、名入れ雑貨や記念品の販売などを手がける株式会社ジョリオ(JORIO)が制定。
日付は「な(7)い(1)れ(0)」(名入れ)と読む語呂合わせから。
記念日を通して両親や名付け親に対して感謝の気持ちを表す「名入れギフト」を贈る文化を定着させ、名入れ文化の継承やギフト業界全体を活性化させることが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
名入れギフトの日
名前を付けられることは自分自身が何者なのかを知ることであり、アイデンティティ確立の一助となる。名前を付けられて人生が始まったことに感謝しギフトを贈ることで、名前の由来を聞いたり話をしたりする機会にしてもらいたいという願いが込められている。
社名のジョリオ(JORIO)という名前は、Jibun(自分自身)・Original(創造的、独創的な)・Relief(彫刻、刻む)・Impress(感動する、印象付ける)・Overjoy(大喜びさせる)の頭文字に由来する。
:ジョリオ
☆◆ 7月10日は ブラックジンジャーの日 ( 記念日)
広島県尾道市に本社を置き、食品や化粧品、医薬品、医薬部外品の原料などを製造・販売する丸善製薬株式会社が制定。
日付は同社が「ブラックジンジャー」についての食薬区分の申請を行い、厚生労働省医薬食品局長より正式に食品として使用することが許可された2013年(平成25年)7月10日にちなんで。
同社はタイなどで古くから体に良い食材として生活に取り入れられてきたブラックジンジャーの研究を長年にわたり行ってきた。機能性表示食品向け素材としてのブラックジンジャーを、より多くの人に知ってもらうのが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社は今後も日本におけるブラックジンジャーのパイオニア企業として、ブラックジンジャーとその成分の機能の研究を進めることで、健康に役立つ情報を発信していく。
ブラックジンジャーについて
ブラックジンジャーは、タイを原産とするショウガ科の多年草。クラチャイダムと呼ばれる他、日本では黒ショウガや黒ウコンとも呼ばれる。
他のショウガ科の植物と同様に、土の中に根茎があり、葉は地上に生えている。根も葉も見た目は一般的なショウガと非常に似ているが、塊根部分を切ると、切断面がサツマイモの皮のような紫色をしている点が特徴である。
原産国のタイでは1000年以上も前の昔から、滋養強壮や精力増強、疲労回復や血圧調整、腹痛、アレルギーなどに効果があると信じられており、長寿薬としても使用されている。近年の研究では、肥満解消や心肺機能の向上、美容効果もあると言われている。
:丸善製薬、Wikipedia
☆◆ 松下幸之助一日一話7月10日
おとなの責任
現代の青年は夢がないとか、生きがいを見失っているとか言うけれども、それは青年自身の問題ばかりでなく、社会の問題、おとなの問題とも言えるのではないだろうか。つまり、おとなというか、その国、その政治が青年たちに生きがいを持たすようにしていない。夢を与えていない。使命感を与えていないのである。
同じ仕事をするにしても、そのことの意義とか価値というものをはっきりと自覚させられ、教えられていないから、迷ったり不平を持って、やがては現代の社会をのろうようにもなるわけであろう。そこに今日の日本の根本の問題があるのではないかと思う。
☆◆ カープVメール
7/9(日) 14:00 バンテリンドーム
中日 2 - 3 広島
広島が接戦を制した。広島は3回表、2死一二塁から西川が3ランを放ち、先制に成功する。投げては、先発・森が5回1失点。その後は4人の継投でリードを守り、森は今季2勝目を挙げた。
勝利投手 広島 森 (2勝1敗0S)
敗戦投手 中日 涌井 (3勝9敗0S)
セーブ 広島 矢崎 (4勝0敗14S)
本塁打
広島 西川 8号(3回表3ラン)
中日 福田 1号(5回裏ソロ)
バッテリー
広島 森、栗林、中﨑、島内、矢崎 - 坂倉
中日 涌井、上田、松山、岡野 - 宇佐見
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)(文月は・ふづき、ふみづき)7月10日(月曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 一時 雨 ・・ 34℃・25℃・・真夏日・・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
7月10日(しちがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から191日目(閏年では192日目)にあたり、年末まであと174日ある。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
7月10日
和名、通称など
シモツケソウ
科名
(バラ科)
花ことば
ひそかな恋 自由
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝は晴れています。気温も高く暑いです。熱中症にならないように水分を持って歩いてきます。暑いのでイオンの中を歩いてきます。
昨日は、朝から曇の天気で湿度も高く蒸し暑かったです。朝の内に歩きましたが蒸し暑かったのでイオンの中をあるき、後はイオンでラジオを聞いています。
前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。
毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。
年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はなし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
水分は、しっかり補強して歩いています。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。
自分は毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・食べ物などの本を読んでいます。
東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。
毎朝ラジオを聴きながら歩いて来ます。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。