イーココロ!クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp @ekokoroさんから
ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから
ごきげん歌に乾杯! blog.goo.ne.jp/kazu2367/e/e17…
イーココロ!クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp @ekokoroさんから
ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから
ごきげん歌に乾杯! blog.goo.ne.jp/kazu2367/e/e17…
2013年11月27日(水)
前半 夜 8時05分~8時55分/後半 夜 9時05分~9時30分
前半
氷川きよし 「きよしのズンドコ節」
「櫻」
「幾千もの祈り」
石原詢子 「みれん酒」
「ふたり傘」
「ホレました」
由紀さおり 「手紙」
「季節の足音」
「スマイル」
瀬口侑希・
山岡秀明 「誰よりも君を愛す」
瀬口侑希 「火垂海峡」
後半
瀬口侑希 「夫婦つくしんぼ」
石原詢子 「さよなら酒」
氷川きよし 「満天の瞳」
由紀さおり 「わたしのうた」
☆ お早うございます、今日もお立ち寄りありがとうございます ☆
11月27日
人間としての成功
人にはおのおのみな異なった天分、特質というものが与えられています。言いかえれば万人万様、みな異なった生き方をし、みな異なった仕事をするように運命づけられているとも考えられると思うのです。
私は、成功というのは、この自分に与えられた天分を、そのまま完全に生かし切ることではないかと思います。それが人間として正しい生き方であり、自分も満足すると同時に働きの成果も高まって、周囲の人びとをも喜ばすことになるのではないでしょうか。
そういう意味からすれば、これをこそ“人間としての成功”と呼ぶべきではないかと考えるのです。
【コラム】筆洗
2013年11月26日 東京新聞TOKYOWeb
▼日本人の「ぬいぐるみ」好きは、世界的に見ても特別かもしれない。全国のゆるキャラの人気投票「ゆるキャラグランプリ」には千五百八十の「ぬいぐるみ」が参加した。おびただしい異形の物が並ぶ光景を海外の人が見れば、怖いとさえ思うかもしれない
▼「着ぐるみ」との日本語は元来存在しないそうでやはり、「ぬいぐるみ」というのが本筋だろう。「ぬいぐるみ」をかぶって演じる、その歴史は意外と古い
▼歌舞伎でいえば「天竺(てんじく)徳兵衛韓噺(いこくばなし)」の大蝦蟇(がま)が浮かぶし「小栗判官(はんがん)」の馬など、ぬいぐるみで動物の格好をして見せる演目は少なくない。季節でいえば「忠臣蔵」五段目のイノシシもいる。「天竺-」の初演が一八〇四(文化元)年というから、二百年以上の伝統があるといえなくもない
▼戦後はもっぱら映画やテレビの怪獣モノや幼児番組で、現在のゆるキャラの原形はブー・フー・ウー、ロバ君、カータン、ガチャピンあたりに見ることができる。二十一日に亡くなった井村淳さんが演じたNHK「できるかな」のゴン太くんもその一つか
▼「ぬいぐるみ」は一種の文化とはいえ、地方自治体が、これほどまでにゆるキャラに熱心なのは、疲弊している地方の現状と無関係ではない
▼元気になりたい。こっちを向いてくれ。ゆるい話ではなく日本の闇を背負っている気がしてならない。数々の顔が切ない。
☆ 今日も皆さまにとって良い一日でありますように ☆
イーココロ!クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp @ekokoroさんから
ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから
富士山ライブカメラ(精進湖子抱き富士カメラ) live.fujigoko.tv/?n=8 #FujigokoTV @FujigokoTVさんから
「午」新春へ疾走 松尾大社にジャンボ絵馬 kyoto-np.co.jp/top/article/20…
☆ お早うございます、今日もお立ち寄りありがとうございます ☆
11月26日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)
要求者たれ
経営者にとって、とくに大事な点は何かというと、それは“要求者になる”ということだと思います。社員の人たちに、会社の方針はこうだから、こういうようにやろうではないか、諸君も努力して欲しい、という強い呼びかけを持つということです。それが社長の仕事だと思います。社長がそういうことを言わなければ、社員は何をどういうふうにやっていいのか分からないということになって、力強いものは生まれてきません。
ですから、経営者は強い理想というか希望というものを打ち立てて、これを社員のすべてに要望、要求することが肝要なのです。要望を持たない社長は存在の意義がないと思うのです。
【コラム】筆洗
2013年11月25日 東京新聞TOKYOWeb
▼生きているのか、死んでいるのか-。「あしたのジョー」の最終回。コーナーの丸椅子にうなだれて座るジョーはかすかに笑っている。あの最終回が、「少年マガジン」(一九七三年五月十三日号)に掲載されて四十年になる
▼ちばてつやさんは「何とでも、とれるように描いた」という。どちらでもいい。ジョーは判定で負けたが、「真っ白な灰になるまで」戦った
▼二十五日は「憂国忌」との言い方もする「三島忌」である。七〇年のこの日に三島由紀夫は自衛隊市ケ谷駐屯地で割腹自殺した。三島もジョーのファンだった。『昭和45年11月25日』(中川右介著・幻冬舎)に教えられた
▼ある日、三島はマガジンを買い忘れた。ジョーの続きをどうしても読みたかった三島は深夜、編集部にやってきて一冊売ってくれないかと頼んだ
▼死をもって主張を貫いたともいえる三島の自決に対し一種の焼身自殺で是認できないと書いたのは吉行淳之介さんだが、ジョーと三島の最期ならどっちが美しいかと考えてしまう
▼特定秘密保護法案が二十六日にも衆院を通過するという。民主党はどうするのだろう。政府・与党を批判し、悔しいと泣いて終わりか。仮に衆院を通過しても成立までには時間が残っている。みっともなくてもボロボロになろうと、「知恵」のパンチを出し続けなければならぬ。潔い幕切れなぞ見たくもない。
☆ 今日も皆さまにとって良い一日でありますように ☆