新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

今日のつぶやき・・2021ー04・25

2021-04-25 06:05:59 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)4月25日(日曜日)仏滅です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・ 22 ・11℃・・


 春土用の期間
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。

 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月25日は 世界ペンギンの日  記念日)
 
 
 毎年、この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりである。

 記念日の英語表記は「World Penguin Day」。南極ではこの頃に秋から冬に変わる時期を迎える。

 ペンギンについて

 ペンギンは、鳥綱ペンギン目に属する種の総称で、ペンギン科のみが現生する。南半球の広い緯度範囲に生息する海鳥で、主に南極大陸で繁殖するのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種のみである。

 ペンギンは空を飛ぶことはできないが、泳ぐのは得意で、器用に海を泳ぎ回ってオキアミなどの小さな獲物を追いかける。海中を自在に泳ぎ回る様はしばしば「水中を飛ぶ」と形容される。

 ペンギンは現在では6属19種だが、化石から、かつてはもっと多くの種類が存在したことが確認されている。属や種を特徴付けるのは頭部周辺で、それぞれ特徴的な形態をしている。現生の最大種はコウテイペンギンで体長100~130cmに達する。最小種はコガタペンギンで体長は約40cmである。

 コウテイペンギンは、この記念日の時期に海を離れて繁殖地にあたる氷原へと向かう。海岸から50~160kmも離れた内陸部へ隊列を組んで移動する。その時、1列になって進むのは、クレバスや穴など、氷原に隠された危険を避けるためだと考えられている。

 :Wikipedia、コトバンク
 
 関連記事

ペンギンは夫婦になると一生連れ添う
ペンギンはもともと別の鳥の名前だった



   ☆◆ 4月25日は 歩道橋の日  記念日)
 
 
 1963年(昭和38年)のこの日、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。

 東京で初めての横断歩道は、同じ1963年の9月10日に五反田駅前に完成した。高度経済成長期で自動車による交通事故が急増したことへの対策であった。その後も歩道橋の整備は進み、交通事故を大きく減らすことに貢献した。しかし、その一方で自動車を優先し高齢者や障害者などの歩行に大きな負担を強いるものだという批判もあった。


 
 
   ☆◆ 4月25日は 拾得物の日  記念日)


 1980年(昭和55年)のこの日、東京都中央区銀座3丁目にある昭和通りの路上でトラック運転手の大貫久男(おおぬき ひさお、1938~2000年)さんが風呂敷包みに入った現金1億円を拾った。落し主は現れず、お金は大貫さんの手に渡った。

 この時、マスコミは大騒ぎで、大貫さんは一躍時の人となった。しかし、大貫さんに対する中傷や脅迫も相次ぎ、すっかり怯えてしまった彼は日本刀まで手にしてポーズをとり、1億円を受け取りに行った日は黄色の防弾チョッキにジョギングパンツというスタイルであった。結局、受け取った1億円のうち、一時所得の所得税として約3400万を納付し、約3700万でマンションを購入し、残りは貯金したという。




   ☆◆ 4月25日は 市町村制公布記念日  記念日)


 1888年(明治21年)、「市制」「町村制」が公布された。

 施行は全国同時ではなく、翌1889年(明治22年)4月1日以降に全国の市町村において順次施行された。また、北海道・沖縄県・指定の島嶼(とうしょ;島々)は、対象外とされた。市町村は、以前の郡区町村制下の区町村と異なり、法人格を持つ地方公共団体となり、権限が拡大された。

 区は、多くはそのまま市に移行した。三大都市では市が新設され、区は市の下の区(市の区)に移行した。例えば、東京府は府下に東京市を新たに設け、旧15区の区域をもって市域とした。この時の15区は、麹町区・神田区・日本橋区・京橋区・芝区・麻布区・赤坂区・四谷区・牛込区・小石川区・本郷区・下谷区・浅草区・本所区・深川区であった。




   ☆◆ 4月25日は しあわせニッコリ食で健康長寿の日  記念日)


 福岡県福岡市中央区に本社を置き、ヘルスケア商品・スキンケア商品などの製造・販売を行うキューサイ株式会社が制定。

 日付は「し(4)あわせニッ(2)コ(5)リ」と読む語呂合わせから。「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を推進している同社が健康長寿には「運動・食事・交流」が重要として、2月25日の「ひざ関節の日」(運動)、3月25日の「みんなでニッコリみんなで健康長寿の日」(交流)とともに、食事の大切さを多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 100歳まで楽しく歩こう

 同社は健康寿命について考え、ただ長生きするのではなく、いくつになっても明るく元気に、いきいきと美しく、幸せな時間を過ごしてほしいとの想いから、100歳まで楽しく歩ける人生を全力でサポートする「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を展開している。

 同社が行った「100歳100人実態調査」において、100歳以上の方に「自身が思う長寿の秘訣」を聞いたところ、「好き嫌いなく何でも食べる」「腹八分目」など、「食」について回答した方が6割と最も多く、健康長寿には「食事」が重要としている。

 この調査では、食事は1日3回を欠かさず食べ、加えておやつを日常的に取っている方が多かった。また、好きな食べ物ランキングは、1位「魚料理」、2位「菓子」、3位「肉料理」で、魚料理は刺身や寿司などの生魚が約半数を占め、菓子は饅頭が人気との結果だった。

 :100歳まで楽しく歩こう




   ☆◆ 4月25日は 失語症の日  記念日)


 東京都杉並区荻窪に事務局を置き、失語症の人の福祉や医療に関する活動、病気についての啓発などを行うNPO法人・日本失語症協議会が制定。

 日付は「し(4)つ(2)ご(5)」(失語)と読む語呂合わせから。

 失語症とは、脳の血管が破れて出血する脳出血・脳の血管が詰まって起こる脳梗塞などの脳血管障害や交通事故などが原因となり、脳が損傷を受けることで「聞く・話す・読む・書く」などの言語の機能が損なわれてしまう状態である。

 一般的に言語中枢は脳の左側にあるとされるため、失語症の人は損傷した脳の反対側である右半身に麻痺を伴う場合がある。失語症の人は日本に約50万人いるとされる。

 コミュニケーションを取ることが困難な失語症の人は、社会からの理解を得られにくく、十分な支援を受けられていないのが実情で、不適切な対応をされて社会的に孤立している人も少なくない。

 記念日を通じて大勢の人にこの障害について知ってもらい、支援を広げることで失語症の人の社会参加を進めることが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同協議会では、失語症の人への理解を深めてもらうために研修会や講習会を開催しており、失語症に関する基礎知識や失語症の人とのコミュニケーションの方法などについての講義や演習を実施している。

 :日本失語症協議会、Wikipedia
 
 
 
 
   ☆◆ 高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)


 東京都中央区銀座に本社を置き、高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。

 4月8日の「高級食パン文化の日」を初日として、5月9日までの約1ヵ月間(32日間)にわたり新しい食文化としての「高級食パン」を特に味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくことが目的。

 それぞれの日付の由来は、4月8日が「しょく(4)パン(8)」(食パン)と読む語呂合わせから、5月9日が「こう(5)きゅう(9)」(高級)と読む語呂合わせから。

 「高級食パン文化月間」は「高級食パン文化の日」と共に2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 総務省の家計調査によると2010年(平成22年)を境にパンの需要がお米を上回った。日本人の主食がパンに変わりつつある昨今において、日頃から表現される食パンブームを超えて、パンを食べることは日本人としての文化になってきた。

 同社では、この文化をより広める意味を込めてこれらの記念日を制定した。また、「記念日は日付のある文化」のコンセプトの下、高級食パンの更なる発展に努めていくとしている。

 水にこだわる高級食パン

 高級食パンは普通の食パンと大まかな製法や素材は変わらないが、各店舗で独自の作り方や、厳選した小麦粉・水・バターなどの材料を使用することで、より美味しく仕上げた食パンである。

 また、材料としてハチミツや生クリームなどが入っている場合もある。それぞれの店で工夫が凝らされており、値段は高いが特別な美味しさを楽しむことができる。

 「銀座に志かわ」は高級食パンを取り扱う専門店で、独自のアルカリイオン水を仕込み水に使用しており、これをこだわりとしている。また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し、ハチミツと生クリーム、バターが融合して神秘的な甘さを生み出す。

 2021年4月時点で、同店の「水にこだわる高級食パン」の価格は1本(2斤)で864円(税込)となっている。その食パンは毎日店舗の工房で手作りしている。

 :銀座に志かわ、Wikipedia




   ☆◆ 松下幸之助一日一話 4月25日 
    
     福祉はみずからつくるもの

 お互いの福祉を向上させていくことは好ましいことであり、基本的には大いに推進されていい。しかし問題は誰がそれを生み出すかである。

 今日、一つの風潮として、国民は国がいろいろやってくれるだろうと思い、国は国民の税金を頼り、足りなければ増税したらいいという安易な考えがある。それぞれが何とかなるだろうと考えているわけである。

 しかし、福祉を高めていくのに必要な資金は、みな国民が営々として働き生み出した税金にほかならない。つまり福祉を行なうのは形の上では国であっても、国民なのである。そういう認識を深くし、福祉の向上のためにお互い何をすべきかを考えることがきわめて大事だと思う。
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 24日東京ドーム、カープ6―3巨人、勝ち投手高橋昂1勝、セーブ栗林7S、本塁打鈴木6号、西川4号 詳しくは中国新聞朝刊で
 


 
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)4月25日(日曜日)仏滅です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・ 22 ・11℃・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 
 今朝は曇っています。曇り時々晴の予報で気温も昨日よりは少し低いようです。
 
 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。

   水分補給もしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 

 昨日は、朝から曇り時々晴れの天気でした。晴れてくると気温も上がり昼間は暑く感じました。朝と昼との寒暖差で着る服にもこまります。気温も高いです。昼間は少し乾燥してるので汗もすぐに乾きました。

 今日は、朝から曇っていますが昼間は時々晴れる予報です、気温は昨日よりは低いようです。乾燥もしています、水分補給をしましょう。

 今日もまだすこし左肩と背中が痛いのでイオンモールで休んでいます。

 「よりみち」サロンは、4月、5月の開催は中止することになりました。
 その他のお茶会なども中止の知らせがきました。
 
 皆さん残念がっていました。随分会わない人も増えてきました。


 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も、3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入り開店のお知らせが出ています。先日も開店してたくさんの人が並んでいました
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、つつじや、さつき、ハナミズキの花が咲いていますので見ながら歩いています。木も緑が濃くなってきました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。




今日のつぶやき・・2021ー04・24

2021-04-24 06:15:37 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)4月24日(土曜日)先負です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・ 22 ・13℃・・


 春土用の期間
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。

 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月24日は 日本ダービー記念日  記念日)

 
 1932年(昭和7年)のこの日、東京・目黒競馬場で日本初のダービー(第1回 東京優駿大競走)が開催された。1923年(大正12年)に旧競馬法が施行されて9年後のことであった。

 この「ダービー」は、イギリスの競馬の競走である「ダービーステイクス」(Derby Stakes)に倣って企画されたものだった。当日の天候はあいにくの雨で馬場は不良。レースは19頭の出走馬。優勝したのは1番人気のワカタカで、第4コーナーでアサハギと並んだものの、4馬身の差をつけて逃げ切った。馬券は1枚20円で払戻金は単勝39円。1レース1人1枚のみ。当時の月給は普通60~70円なので、かなり高価な馬券であった。

 「ダービー」(Derby)とは元々、第12代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーが1780年に創設した、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースのことで、イギリス競馬界最高の行事だった。後に、日本を始め世界各国でそれに倣った「ダービー」という名前を付けたレースが開催されるようになった。

 :日本中央競馬会、Wikipedia

 日本ダービー記念日
いろいろな条件の中でも、血統が極めて重要となる競馬。現在のサラブレッドの血統を父型の方で遡ってみると、たった3頭の種牡馬に行きつくそうです。三代始祖と言われるその3頭とは、ダーレーアラビアン、バイアリーターク、ゴドルフィンアラビアン。競馬が好きな方は、血統関係を調べてみると、またちがった楽しさが見えてくるかもしれませんね!




   ☆◆ 4月24日は しぶしの日  記念日)
 
 
 2006年(平成18年)1月1日に鹿児島県内の志布志町、松山町、有明町の合併により誕生した志布志市が制定。

 この「しぶし」という地名は天智天皇が人々の志が篤いことを喜ばれて命名されたと言われる。市では「志あふれるまちづくり」を推進することを掲げ、「し(4)ぶ(2)し(4)」(志布志)と読む語呂合わせからこの日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 志布志市について

 志布志市は、鹿児島県東部の人口約3万人の市。市の南部は志布志湾に面し、国の中核国際港湾である志布志港が整備されている。志布志港からは、国内外へ複数の航路が設けられており、南九州地域での重要な役割を担っている。

 志布志市は、いわゆる珍地名スポットとしても有名で、市役所の志布志支所は、「志布志市志布志町志布志にある志布志市役所志布志支所」となってしまう。10個もの「志」がある上に、発音すると「シ」が15回も出てくる。「志」があふれていてよいが、かなりややこしいのも事実である。

 :志布志市、Wikipedia




   ☆◆ 地蔵の縁日(毎月24日 年中行事)  
 

 毎月24日は「地蔵菩薩」(じぞうぼさつ)の縁日である。この日には、地蔵菩薩を祀る寺院において供養や法要が営まれる。

 その中でも特に7月15日の「お盆」に近い旧暦7月24日の縁日は「地蔵盆」と呼ばれる。現在では新暦で行われ、新暦7月24日前後の地域と、月遅れで8月24日前後の地域に分かれるが、8月23日・24日に行われることが多い。

 また、1月24日の一年で最初の縁日は「初地蔵」、12月24日の一年で最後の縁日は「納めの地蔵」と呼ばれ、全国各地の寺院において様々な行事が行われる。

 地蔵菩薩を祀る寺院として、関東では東京・巣鴨にある「高岩寺」が「とげぬき地蔵」として親しまれており、病気の治癒・改善に利益(りやく)があるとされる。

 その他、大阪・八尾にあり「八尾地蔵」と呼ばれる「常光寺」や、京都・壬生にある「壬生寺」などが有名である。また、奈良の「法隆寺」や「東大寺」でも地蔵菩薩が祀られている。

 :Wikipedia、コトバンク




   ☆◆ 愛宕の縁日(毎月24日 年中行事) 
 
 
 毎月24日は「愛宕権現」(あたごごんげん)の縁日である。

 1月24日の一年で最初の縁日は「初愛宕」、12月24日の一年で最後の縁日は「終い愛宕」と呼ばれ、愛宕神社には多くの参拝者が訪れる。

 愛宕権現は、火災を防ぐ「火伏せ(ひぶせ)の神」として有名である。神仏が霊力によって火災を防ぐことを「火伏せ」または「火防(ひぶせ/ひよけ)」という。「秋葉権現」(あきはごんげん)も、「火伏せの神」として広く知られる。

 京都市右京区の北西部にある「愛宕山」の山頂に鎮座する「愛宕神社」は、全国に約900社を数える愛宕神社の総本社であり、「愛宕さん」とも呼ばれる。

 古くから火伏せ・防火に霊験のある神社として知られ、「火迺要慎」(ひのようじん)と書かれた愛宕神社の「火伏札」は、京都の多くの家庭の台所や飲食店の厨房、会社の茶室などに貼られている。

 :Wikipedia、コトバンク、愛宕神社
 
 
 
 
   ☆◆ 高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)


 東京都中央区銀座に本社を置き、高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。

 4月8日の「高級食パン文化の日」を初日として、5月9日までの約1ヵ月間(32日間)にわたり新しい食文化としての「高級食パン」を特に味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくことが目的。

 それぞれの日付の由来は、4月8日が「しょく(4)パン(8)」(食パン)と読む語呂合わせから、5月9日が「こう(5)きゅう(9)」(高級)と読む語呂合わせから。

 「高級食パン文化月間」は「高級食パン文化の日」と共に2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 総務省の家計調査によると2010年(平成22年)を境にパンの需要がお米を上回った。日本人の主食がパンに変わりつつある昨今において、日頃から表現される食パンブームを超えて、パンを食べることは日本人としての文化になってきた。

 同社では、この文化をより広める意味を込めてこれらの記念日を制定した。また、「記念日は日付のある文化」のコンセプトの下、高級食パンの更なる発展に努めていくとしている。

 水にこだわる高級食パン

 高級食パンは普通の食パンと大まかな製法や素材は変わらないが、各店舗で独自の作り方や、厳選した小麦粉・水・バターなどの材料を使用することで、より美味しく仕上げた食パンである。

 また、材料としてハチミツや生クリームなどが入っている場合もある。それぞれの店で工夫が凝らされており、値段は高いが特別な美味しさを楽しむことができる。

 「銀座に志かわ」は高級食パンを取り扱う専門店で、独自のアルカリイオン水を仕込み水に使用しており、これをこだわりとしている。また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し、ハチミツと生クリーム、バターが融合して神秘的な甘さを生み出す。

 2021年4月時点で、同店の「水にこだわる高級食パン」の価格は1本(2斤)で864円(税込)となっている。その食パンは毎日店舗の工房で手作りしている。

 :銀座に志かわ、Wikipedia




   ☆◆ 松下幸之助一日一話 4月24日 
    
     心が通った商売

 商売というものは、形の上だけで見れば、品物を売って代金をいただくということですが、それでは自動販売機と変わりません。そこにやはり買っていただいてありがたい、という感謝の気持ち、お客さまが大事、といった気持ちを持つことが、商売本来のあり方だと思います。

 よく昔の商人は「お客さまの家の方には足を向けて寝ない」というほどの感謝の気持ちで客に接したといいます。そうすると、そういうものがおのずと客にも伝わり、同じ品物でもあの店で買おうということになって、両者の心が通い、社会全体が潤いのあるものになってきます。私は商売にも“物心一如”ということがきわめて大切だと思うのです。
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 
  
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)4月24日(土曜日)先負です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・ 23 ・13℃・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 4月24日(しがつにじゅうよっか、しがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から114日目(閏年では115日目)にあたり、年末まではあと251日ある。
 
 
 今朝は曇っています。曇り時々晴の予報で気温も昨日よりは低いようです。
 
 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 

 昨日は、朝から晴れて良い天気でした。晴れてくると気温も上がり昼間は暑く感じました。朝と昼との寒暖差で着る服にもこまります。気温も高く夏日のようです。乾燥してるので汗もすぐに乾きました。

 今日は朝から曇っています、気温は昨日よりは低いようです。乾燥もしています、水分補給をしましょう。

 今日もまだすこし左肩と背中が痛いのでイオンモールで休んでいます。

 「よりみち」サロンは、4月、5月の開催は中止することになりました。
 その他のお茶会なども中止の知らせがきました。
 
 皆さん残念がっていました。随分会わない人も増えてきました。


 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も、3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入り開店のお知らせが出ています。先日も開店してたくさんの人が並んでいました
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、つつじや、さつき、ハナミズキの花が咲いていますので見ながら歩いています。木も緑が濃くなってきました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。




今日のつぶやき・・2021ー04・21

2021-04-21 05:55:37 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)4月21日(水曜日)赤口です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 24 ・08℃・・


 春土用の期間
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。

 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月21 日は 民放の日(民間放送発足記念日)  記念日)
 
 
 1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて民間放送ラジオ16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年(昭和27年)のこの日、社団法人 日本民間放送連盟(民放連)が発足した。

 1968年(昭和43年)に民放連が「放送広告の日」として制定。1993年(平成5年)に「民放の日」に改称した。また、4月21日~27日の1週間を「民放週間」としている。1990年代まで、加盟テレビ各社は4月21日に、同時ネットで「民放の日」(1992年までは「放送広告の日」)記念55分特番を放送していたほか、5分間の「民放連会長あいさつ」を各局別に放送していた。

 民放連は、民間(商業)基幹放送事業者による、放送倫理水準の向上ならびに業界共通問題の処理を目的に設立した非営利団体である。2012年(平成24年)4月1日、一般社団法人へ移行。2016年(平成28年)7月現在、民放連に加盟している会員数は205社。民放連が主催の放送大賞として、日本民間放送連盟賞と日本放送文化大賞があり、それぞれ年に1回実施され、質の高い優れたテレビ・ラジオ番組が発表・表彰される。

 :日本民間放送連盟

 民放の日
日本で一番最初に開始された民放は1953年8月28日、日本テレビだったそうです。当初からスポーツ中継はとても人気で、放送開始の翌日、8月29日には巨人・阪神戦が中継されたそうですよ。ちなみに紅白歌合戦もこの年からスタートしています。




   ☆◆ 4月21日は 川根茶の日  記念日)
 

 「川根茶」の生産者などで結成され、その品質向上と「川根茶」を中心とした豊かなまちづくりを目指す「川根お茶街道推進協議会」が制定。

 日付は新茶のシーズンの直前で、「立春」から数えて「七十七夜」となることの多い4月21日を記念日とした。日本屈指の銘茶である静岡県の「川根茶」を多くの人に知ってもらうことが目的。

 香りが高く、甘みと渋みのバランスのとれた「川根茶」の歴史や文化を思い、新茶シーズンを迎えるスタートの日と位置づけている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 川根茶について

 「川根茶」とは、静岡県の川根地域(川根本町、島田市川根町)で摘採された茶葉を同町内の製茶工場で加工し、出来上がった「荒茶」を使用し製品化したお茶のことである。

 南アルプスを源流域とした大井川水系の恵まれた環境(寒暖差や朝霧、綺麗な水など)と農家の絶え間ない努力により、銘茶として知られるようになった。「日本の三大銘茶」としては、「静岡茶」「宇治茶(京都)」「狭山茶(埼玉)」が挙げられることが多いが、「静岡茶」の中でも「川根茶」は名の知られた銘柄の一つである。

 :川根茶
 
 
 
 
   ☆◆ 高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)


 東京都中央区銀座に本社を置き、高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。

 4月8日の「高級食パン文化の日」を初日として、5月9日までの約1ヵ月間(32日間)にわたり新しい食文化としての「高級食パン」を特に味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくことが目的。

 それぞれの日付の由来は、4月8日が「しょく(4)パン(8)」(食パン)と読む語呂合わせから、5月9日が「こう(5)きゅう(9)」(高級)と読む語呂合わせから。

 「高級食パン文化月間」は「高級食パン文化の日」と共に2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 総務省の家計調査によると2010年(平成22年)を境にパンの需要がお米を上回った。日本人の主食がパンに変わりつつある昨今において、日頃から表現される食パンブームを超えて、パンを食べることは日本人としての文化になってきた。

 同社では、この文化をより広める意味を込めてこれらの記念日を制定した。また、「記念日は日付のある文化」のコンセプトの下、高級食パンの更なる発展に努めていくとしている。

 水にこだわる高級食パン

 高級食パンは普通の食パンと大まかな製法や素材は変わらないが、各店舗で独自の作り方や、厳選した小麦粉・水・バターなどの材料を使用することで、より美味しく仕上げた食パンである。

 また、材料としてハチミツや生クリームなどが入っている場合もある。それぞれの店で工夫が凝らされており、値段は高いが特別な美味しさを楽しむことができる。

 「銀座に志かわ」は高級食パンを取り扱う専門店で、独自のアルカリイオン水を仕込み水に使用しており、これをこだわりとしている。また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し、ハチミツと生クリーム、バターが融合して神秘的な甘さを生み出す。

 2021年4月時点で、同店の「水にこだわる高級食パン」の価格は1本(2斤)で864円(税込)となっている。その食パンは毎日店舗の工房で手作りしている。

 :銀座に志かわ、Wikipedia




   ☆◆ 松下幸之助一日一話 4月21日 
    
     しつける

 日本人は、頭もよく、素質も決して劣っていない。だから、何がいいか悪いかぐらいは百も承知しているはずであるが、さてそれが行動になって表われたりすると、たちまち電車に乗るのに列を乱したり、公園や名所旧跡を汚したりしてしまう。

 やはりこれはお互いに「しつけ」が足りないからではないかと思う。いくら頭で知っても、それが子どものときからしつけられていないと、いつまでたっても人間らしい振舞が自然に出てこない。つまりせっかくの知識も「しつけ」によって身についていないと、その人の身だしなみもよくならず、結局社会人として共に暮らすことができなくなってくるのである。
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 
  
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)4月21日(水曜日)赤口です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 24 ・08℃・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 4月21日(しがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から111日目(閏年では112日目)にあたり、年末まではあと254日ある。
 
 
 今朝も晴れています。一日晴れて気温も昨日よりは上がるようです24度。
 
 花粉症・檜・花粉・まだ飛ぶようです。

 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 

 昨日は、朝から晴れて良い天気でした。晴れてくると気温も上がり昼間は暑く感じました。朝と昼との寒暖差で着る服にもこまります。今日も気温も昨日よりは高く夏日に近いようです。午前中歩いて来ましたが汗をかきましたが、乾燥してるので汗もすぐに乾きました。

 今日もまだすこし左肩と背中が痛いのでイオンモールで休んでいます。

 イオンも5%引きの日なので、食品売り場8時の開店と同時にたくさんの人が買い物に来ていました。

 「よりみち」サロンは、4月、5月の開催は中止することになりました。
 その他のお茶会なども中止の知らせがきました。
 
 皆さん残念がっていました。随分会わない人も増えてきました。


 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も、3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入り開店のお知らせが出ています。先日も開店してたくさんの人が並んでいました
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、つつじや、さつきの花が咲き始めましたので見ながら歩いています。木も緑が濃くなってきました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。




今日のつぶやき・・2021ー04・20

2021-04-20 05:41:43 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)4月20日(火曜日)大安です。・穀雨・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 23 ・08℃・・

【 穀雨(こくう)】 穀物をうるおす春雨が降る頃。

 春土用の期間
 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。

 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月20 日は 穀雨( 二十四節気) 
 
 
 「穀雨(こくう)」は、「二十四節気」の一つで第6番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月19日頃。

 「穀雨」の日付は、近年では4月19日または4月20日であり、年によって異なる。2021年(令和3年)は4月20日(火)である。

 「穀雨」の一つ前の節気は「清明」(4月5日頃)、一つ後の節気は「立夏」(5月5日頃)。「穀雨」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立夏」前日までである。西洋占星術では「穀雨」が金牛宮(きんぎゅうきゅう:おうし座)の始まりとなる。

 この頃には田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降る。この春雨は穀物の成長を助けることから「穀雨」と呼ばれる。種まきや育苗に適した時期である。

 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。また、この頃から降雨量が増え、日差しも強くなる。

 「穀雨」の日付は以下の通り。

2016年4月20日(水)
2017年4月20日(木)
2018年4月20日(金)
2019年4月20日(土)
2020年4月19日(日)
2021年4月20日(火)

 「穀雨」の終わり頃(「立夏」直前:5月2日頃)に「八十八夜」がある。「八十八夜」は、季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つで、「立春」を起算日(第1日目)として88日目(「立春」の87日後の日)にあたる。「八十八夜」に摘んだ茶は上等なものとされ、その日にお茶を飲むと長生きするともいわれている。

 :Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館




   ☆◆ 4月20日は 郵政記念日(逓信記念日) ( 記念日)
 

 1871年(明治4年)のこの日(旧暦3月1日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施された。

 前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の立案によって、東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始された。翌年にはほぼ全国的に実施された。日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものであった。

 逓信省(現:日本郵政グループ)が1934年(昭和9年)に一般会計から分離して通信事業特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分割された1950年(昭和25年)からは「郵政記念日」と改称、1959年(昭和34年)に「逓信記念日」に戻されたが、2001年(平成13年)の中央省庁再編に伴い郵政事業庁が設置され、また将来の公社化が予定されていたため、再び「郵政記念日」となった。

 この日から郵便業務のPRのための「郵便週間」(4月20日~26日)が始まる。また、この日を含む1週間は「切手趣味週間」で、記念切手が発行される。第1回の週間は1947年(昭和22年)11月29日から1週間で、この時の記念切手は「見返り美人」だった。1958年(昭和33年)から4月の週間に移行した。

 1875年(明治8年)に郵便貯金の業務が開始されたことにちなんで、5月2日は「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」となっている。

 :日本郵政、Wikipedia




   ☆◆ 4月20日は 女子大の日 ( 記念日)
 
 
 1901年(明治34年)のこの日、日本初の女子大学である「日本女子大学校」(現:日本女子大学)が開学した。

 「日本女子大学校」は、女子高等教育の第一人者である成瀬仁蔵(1858~1919年)によって、「女子を人として、婦人として、国民として教育する」という教育方針を掲げ、創立された。1948年(昭和23年)、学制改革によって新制大学として「日本女子大学」が発足し、家政学部・文学部が設置された。

 「日本女子大学」は、東京都文京区目白台に本部を置く私立大学である。大学の略称は「本女(ぽんじょ)」「日女(にちじょ)」、古い卒業生および職員は「目白のじょしだい」と呼ぶことが多い。目白キャンパスには1906年(明治39年)に建設された成瀬記念講堂があり、高村光太郎作の「成瀬仁蔵胸像」が中央に置かれている。

 関連する記念日として、8月21日は「女子大生の日」となっている。これは1913年(大正2年)8月21日、東北帝国大学(現:東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の「女子大生」が誕生したことに由来する。

 :日本女子大学、Wikipedia




   ☆◆ 4月20日は 「聴く」の日 ( 記念日)
 
 
 個人のゴール・目標を支援するコーチングのプロの藤田潮(ふじた うしほ)氏が2009年(平成21年)に制定。

 「大切な人の話を聴きましょう。そしてあなたも自分の話を周囲の人に聴いてもらいましょう。」との考えから「聴く」ことの大切さを社会に広めることが目的。日付は藤田氏の著書『「聴く」の本』(幻冬舎ルネッサンス)の発売日である2007年(平成19年)4月20日から。また、4月が新学期・新年度であり、「聴く」ことでよりよい人間関係を作ることができる時期であることも理由の一つ。

 「聴く」の本

 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「聴く」ことは簡単そうでいてなかなか難しい。そんな「聴く」ことの意味と方法を、『「聴く」の本』では99の項目にまとめている。

 and Cs




   ☆◆ 4月20日は 珈琲牛乳の日 ( 記念日)


 日本で初めて「珈琲牛乳」(コーヒー牛乳)を製造・販売した神奈川県平塚市の守山乳業株式会社が2015年(平成27年)に制定。

 「珈琲牛乳」は、1920年(大正9年)に同社の創業者である守山謙氏によって開発され、王冠で栓をした瓶入りの「珈琲牛乳」が、1923年(大正12年)4月20日に東海道線国府津駅で販売を開始した。当時、並弁当が1箱35銭で売られた時代に、珈琲牛乳は20銭とかなり高額だったにもかかわらず、飛ぶように売れたという。

 それ以降、東北から九州までの各駅で販売され、人気が広まっていった。「珈琲牛乳」が多くの人に喜ばれるきっかけとなったこの日を「はじまりの日」として記念日と定め、その美味しさをPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 守山乳業は、1918年(大正7年)に創業して以来、乳業メーカーのパイオニアとして、素材の持ち味を大事にしながら、徹底的な品質主義を貫き通してきた。珈琲牛乳を初め、無糖練乳、ソフトクリームパウダー、コーヒークリームパウダー、テトラパック紙包装容器での無菌充填など、数多くの商品や技術を日本で初めて開発・導入してきた。

 コーヒー牛乳について

 コーヒー牛乳は、牛乳などの乳製品にコーヒーおよび砂糖などで味付けした飲料の通称である。銭湯や温泉では瓶詰の牛乳、フルーツ牛乳とともに定番となっている。

 2000年(平成12年)に起きた「雪印集団食中毒事件」をきっかけとして、2003年(平成15年)に法律が改正され、生乳100%のものしか商品名に「牛乳」と表記できなくなった。

 そのため、現在では「コーヒー牛乳」という商品はなく、正確には「コーヒー入り乳飲料」となる。実際の商品名には「カフェ・オ・レ」「カフェ・ラッテ」「ミルクコーヒー」などの名称が使用されている。

 :守山乳業、Wikipedia
 
 
 
 
   ☆◆ 高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)


 東京都中央区銀座に本社を置き、高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。

 4月8日の「高級食パン文化の日」を初日として、5月9日までの約1ヵ月間(32日間)にわたり新しい食文化としての「高級食パン」を特に味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくことが目的。

 それぞれの日付の由来は、4月8日が「しょく(4)パン(8)」(食パン)と読む語呂合わせから、5月9日が「こう(5)きゅう(9)」(高級)と読む語呂合わせから。

 「高級食パン文化月間」は「高級食パン文化の日」と共に2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 総務省の家計調査によると2010年(平成22年)を境にパンの需要がお米を上回った。日本人の主食がパンに変わりつつある昨今において、日頃から表現される食パンブームを超えて、パンを食べることは日本人としての文化になってきた。

 同社では、この文化をより広める意味を込めてこれらの記念日を制定した。また、「記念日は日付のある文化」のコンセプトの下、高級食パンの更なる発展に努めていくとしている。

 水にこだわる高級食パン

 高級食パンは普通の食パンと大まかな製法や素材は変わらないが、各店舗で独自の作り方や、厳選した小麦粉・水・バターなどの材料を使用することで、より美味しく仕上げた食パンである。

 また、材料としてハチミツや生クリームなどが入っている場合もある。それぞれの店で工夫が凝らされており、値段は高いが特別な美味しさを楽しむことができる。

 「銀座に志かわ」は高級食パンを取り扱う専門店で、独自のアルカリイオン水を仕込み水に使用しており、これをこだわりとしている。また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し、ハチミツと生クリーム、バターが融合して神秘的な甘さを生み出す。

 2021年4月時点で、同店の「水にこだわる高級食パン」の価格は1本(2斤)で864円(税込)となっている。その食パンは毎日店舗の工房で手作りしている。

 :銀座に志かわ、Wikipedia




   ☆◆ 松下幸之助一日一話 4月20日 
    
     信頼すれば……

 人を使うコツはいろいろあるだろうが、まず大事なことは、人を信頼し、思い切って仕事をまかせることである。信頼され、まかされれば、人間は嬉しいし、それだけ責任も感じる。だから自分なりにいろいろ工夫もし、努力もしてその責任を全うしていこうとする。言ってみれば、信頼されることによって、その人の力がフルに発揮されてくるわけである。

 実際には百パーセント人を信頼することはむずかしいもので、そこに、まかせて果たして大丈夫かという不安も起こってこよう。しかし、たとえその信頼を裏切られても本望だというぐらいの気持ちがあれば、案外、人は信頼にそむかないものである。
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 
  
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)4月20日(火曜日)大安です。・穀雨・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 23 ・08℃・・

【 穀雨(こくう)】 穀物をうるおす春雨が降る頃。


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 4月20日(しがつはつか、しがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から110日目(閏年では111日目)にあたり、年末まではあと255日ある。
 
 
 今朝は晴れています。一日晴れて気温も昨日よりは上がるようです。
 
 花粉症・檜・花粉・まだ飛ぶようです。

 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 

 昨日は、朝から晴れていましたが、朝の内は気温も低く寒かったですが、晴れてくると気温も上がり暖かい一日になりました。朝と昼との寒暖差で着る服にもこまります。今日は気温も昨日よりは高く夏日に近いようです。

 今日もまだすこし左肩と背中が痛いのでイオンモールで休んでいます。

 「よりみち」サロンは、4月、5月の開催は中止することになりました。
 その他のお茶会なども中止の知らせがきました。
 
 皆さん残念がっていました。随分会わない人も増えてきました。


 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も、3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入り開店のお知らせが出ています。先日も開店してたくさんの人が並んでいました
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。




今日のつぶやき・・2021ー04・15

2021-04-15 06:11:32 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)4月15日(木曜日)赤口です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴れ ・ 19 ・04℃・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月15 日は ヘリコプターの日 ( 記念日)
 
 
 東京都港区芝に事務局を置き、航空事業に関する調査・研究などを行う一般社団法人・全日本航空事業連合会が1986年(昭和61年)に制定。

 この日は「モナ・リザ」で有名なイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci、1452~1519年)の誕生日。彼は画家のみならず発明家としても知られ、ヘリコプターの原理を考案した。ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことが目的。


 15世紀にレオナルド・ダ・ヴィンチが描いたヘリコプター図案のスケッチが残っているが、彼は開発や試作機の製作は行っていない。当時は材料に木材や布などしか利用できず、軽くて丈夫な機体を作れなかったため、飛ばすことはできなかったと考えられる。

 その後、試作機が作られ実験が進み、実際にパイロットを乗せローターを使って地上を離れたのは20世紀になってからのことである。それでも、回転するプロペラによって上昇するというアイデアが初めて記してあることから、彼の図案がヘリコプターの原型だと言われている。

 :全日本航空事業連合会、Wikipedia




   ☆◆ 4月15日は 東京ディズニーランド開園記念日 ( 記念日)


 1983年(昭和58年)のこの日、東京湾沿いの千葉県浦安市舞浜に「夢と魔法の王国」をキャッチコピーとした東京ディズニーランド(Tokyo Disneyland:TDL)が開園した。

 東京ディズニーランドは、アメリカ国外では初となる「ディズニー・テーマパーク」であった。開園当日の入園者数は2万5000人で、1983年度の入園者数は993万人であった。

 東京ディズニーシー(Tokyo DisneySea:TDS)の開園は2001年(平成13年)9月4日。モノレール鉄道「ディズニーリゾートライン」やホテル、複合商業施設なども加わり、一大リゾートに発展した。

 2011年(平成23年)度の入園者数は、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーを合わせて2534万人であった。2013年(平成25年)度は3129万人で、初めて3000万人を超える入園者数となった。2016年(平成28年)3月31日現在、累計入園者数は2パーク合計で6億6055万9000人となっている。

 開園10周年など節目の年には、開園を記念した記念式典が実施される。また、アニバーサリーイベントも開催され、スペシャルステージショーなどの様々なイベントが行われる。

 :東京ディズニーランド、Wikipedia

 1983(昭和58)年のこの日、千葉県浦安市に巨大なリゾート型テーマパークとして、東京ディズニーランドが開園しました。
 キャッチコピーは、「夢と魔法の王国」




   ☆◆ 4月15日は 京和装小物の日 ( 記念日)

 
 京都半襟風呂敷和装卸協同組合が制定。

 4月は桜が咲き、最も華やかな時期となる京都では、桜柄などを採り入れた京和装小物の商品づくりと新作発表会が行われることから。また、1月15日の「半襟の日」との関連からその15日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 京和装小物の需要振興が目的で、優れた技法や洗練された感性により、品質、デザイン性において良質の和装小物を目指している。「京和装小物」は商標登録であり、京都の伝統技法で生産された巾着や和装用バッグ、ふろしき、半えり、帯締めなど各種の和装小物をいう。




   ☆◆ 4月15日は からあげクン誕生日 ( 記念日)
 
 
 「からあげクン」を製造する株式会社ニチレイフーズと、それを販売する株式会社ローソンが制定。

 日付は「からあげクン」が誕生した1986年(昭和61年)4月15日から。人気の「からあげクン」の誕生日を記念するとともに、「からあげクン」の美味しさをさらに多くの人に知ってもらうことが目的。

 記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心にローソンの各店舗数量限定で「誕生日バージョン」のからあげクンパッケージが販売される。

 からあげクンについて

 1975年(昭和50年)、ローソン1号店「桜塚店」(大阪府豊中市)が開店した。1980年(昭和55年)、当時はまだ珍しかったレジ横でのフライドフーズ販売を実施し、その6年後の1986年(昭和61年)に「いつでもどこでもスナック感覚で食べられる鶏の唐揚げ」として開発された「からあげクン」が登場した。

 現在では、年間で1億3000万食以上販売されているローソンの主力商品である。基本形態は5個入り200円(税抜)のレギュラー、レッド、チーズ味であるが、時期により個数や種類が変動する。種類に関しては、「しょうゆダレ味」「明太チーズ味」「ピザ味」「タルタルソース味」などの他、地域限定フレーバーなどを含めると100種以上になる。

 パッケージに描かれているキャラクターはニワトリではなく妖精という設定。レギュラーは「レギュラーくん」、レッドは「レッドママ」、チーズは「チーズパパ」という名前が付けられている。

 :からあげクン、Wikipedia




   ☆◆ 4月15日は 日本巡礼文化の日 ( 記念日)


 滋賀県大津市に本拠を置く「西国三十三所札所会」が制定。

 日付は巡礼が「良いご縁」をつなぐことから「よ(4)い(1)ご(5)えん」と読む語呂合わせで4月15日に。日本最古の巡礼路「西国三十三所巡礼」が2018年(平成30年)で草創1300年を迎えることから、日本の巡礼文化への関心を高めてもらうことが目的。

 「日本巡礼文化の日」は、2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。記念日の行事として、西国三十三所札所会の会長で石山寺・鷲尾遍隆座主の直筆「観音力」が揮毫された「特別散華」が、33寺院で合計33,000枚授与される。

 
 巡礼について

 巡礼とは、信仰を確認し、より深めようと、日常的な生活を一時的に離れて、聖地や霊場を旅すること。これは仏教だけでなく、世界に共通する行動で、キリスト教やイスラム教、ヒンドゥー教においても同じである。

 日本の巡礼は、一定の地域の中にある聖地を、数を限定して巡るのが主である。その数は「西国霊場」の三十三や「四国霊場」の八十八など、宗教的な意味を持つ数である。

 西国三十三所巡礼は、そのような中でも日本で最も歴史が古く、参拝者が多いことで知られている。三十三の数は、『法華経』に説かれる、観音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来する。西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされている。

 :西国三十三所 巡礼の旅、Wikipedia
 
 
 
   ★★ 春の全国交通安全運動(4月6日~15日 記念日)★★

 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。

 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「秋の全国交通安全運動」(9月21日~30日)とともに行っている。

 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、期間中の4月10日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。

 :内閣府、Wikipedia



   ☆◆ 高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)


 東京都中央区銀座に本社を置き、高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。

 4月8日の「高級食パン文化の日」を初日として、5月9日までの約1ヵ月間(32日間)にわたり新しい食文化としての「高級食パン」を特に味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくことが目的。

 それぞれの日付の由来は、4月8日が「しょく(4)パン(8)」(食パン)と読む語呂合わせから、5月9日が「こう(5)きゅう(9)」(高級)と読む語呂合わせから。

 「高級食パン文化月間」は「高級食パン文化の日」と共に2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 総務省の家計調査によると2010年(平成22年)を境にパンの需要がお米を上回った。日本人の主食がパンに変わりつつある昨今において、日頃から表現される食パンブームを超えて、パンを食べることは日本人としての文化になってきた。

 同社では、この文化をより広める意味を込めてこれらの記念日を制定した。また、「記念日は日付のある文化」のコンセプトの下、高級食パンの更なる発展に努めていくとしている。

 水にこだわる高級食パン

 高級食パンは普通の食パンと大まかな製法や素材は変わらないが、各店舗で独自の作り方や、厳選した小麦粉・水・バターなどの材料を使用することで、より美味しく仕上げた食パンである。

 また、材料としてハチミツや生クリームなどが入っている場合もある。それぞれの店で工夫が凝らされており、値段は高いが特別な美味しさを楽しむことができる。

 「銀座に志かわ」は高級食パンを取り扱う専門店で、独自のアルカリイオン水を仕込み水に使用しており、これをこだわりとしている。また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し、ハチミツと生クリーム、バターが融合して神秘的な甘さを生み出す。

 2021年4月時点で、同店の「水にこだわる高級食パン」の価格は1本(2斤)で864円(税込)となっている。その食パンは毎日店舗の工房で手作りしている。

 :銀座に志かわ、Wikipedia




   ☆◆ 松下幸之助一日一話 4月15日
    
     ガラス張り経営

 私はいわば“ガラス張り経営”とでもいうか、経営なり仕事のありのままの姿を従業員に知ってもらうという方針でやってきた。それによって全員が経営しているのだという意識がごく自然に生まれ、自分の自主的な責任において仕事をしていくという好ましい気風がでてきたように思う。また、人もおのずと育つということにもなった。

 そういうことを考えてみると、やはり従業員に対してはその時どきの方針はもちろん、経営の実態についても、できるだけ秘密を少なくして、いいことにせよ、悪いことにせよ、いろいろ知らせるようにしてゆくことが望ましいし、大切なことだと思う。
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 
  
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)4月15日(木曜日)赤口です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴れ ・ 19 ・04℃・・

 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 4月15日(しがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から105日目(閏年では106日目)にあたり、年末まではあと260日ある。
 
 
 今朝は良く晴れています、寒いですが、昼間は気温も上がるようです。着る服に迷います。
 
 花粉症・檜・花粉・まだ飛ぶようです。

 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 

 昨日は、朝の内は晴れ間も出ましたがすぐに曇ってきました。雨は降らなかったですが雨曇りの一日でした。時々風も強く吹いていました。夕方から気温も下がり寒かったです。

 今日もまだすこし左肩と背中が痛いのでイオンモールで休んでいます。

 「よりみち」サロンは、4月、5月の開催は中止することになりました。
 その他のお茶会なども中止の知らせがきました。
 
 皆さん残念がっていました。随分会わない人も増えてきました。


 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も、3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入り開店のお知らせが出ています。先日も開店してたくさんの人が並んでいました
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。