新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

今日のつぶやき・・2021ー04・13

2021-04-13 06:11:14 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)4月13日(火曜日)仏滅です。。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 時々 曇り ・ 20 ・13℃・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月13 日は 水産デー ( 記念日)
 
 
 1933年(昭和8年)に一般社団法人・大日本水産会(大水)が制定。

 1901年(明治34年)のこの日、漁業の基本的な制度を定めた旧「漁業法」が制定された。その後、1949年(昭和24年)に全面的に改正して現行の「漁業法」が制定された。現行の漁業法が制定された3月13日は「漁業法記念日」となっている。

 「漁業法」では、一定の漁場で他人を排除して漁業を営む権利として「漁業権」が規定されている。他にも、「入漁権」「指定漁業」「漁業調整」などに関する規定がある。

 :大日本水産会




   ☆◆ 4月13日は 喫茶店の日 ( 記念日)


 1888年(明治21年)のこの日、東京・上野(下谷上野西黒門町)に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店した。

 1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で、1階ではビリヤードの他、トランプや囲碁、将棋などをすることができた。 珈琲(コーヒー)は、明治の文明開化に花を添えるハイカラな飲み物として、特権階級の人々の間で人気があった。「可否茶館」での値段は、もりそば1杯1銭の時代にコーヒーが1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭だった。また、席料が1銭5厘もした。値段が高すぎたこともあり「可否茶館」は、3年もたずに閉店してしまった。

 その後、1910年代の明治時代末から大正時代にかけて「カフェー」と呼ばれる喫茶店が全国的に普及し、日本において喫茶店ブームとなった。1950年代後半には音楽も楽しむことができる「ジャズ喫茶」「歌声喫茶」「名曲喫茶」などが流行した。このような喫茶店が登場・浸透した理由に、当時はレコードが高価で個人では購入が難しかったことが挙げられる。

 1960年代から1970年代には、酒類を扱わない、純粋な喫茶店である「純喫茶」が流行した。「純喫茶」は、酒類を扱い、女給(ホステス)による接客を伴う「特殊喫茶」に対する呼び名である。店主自らがコーヒーを淹れるようなこだわりがある喫茶店が増えたのはこの頃からである。

 喫茶店の日
カフェと喫茶店の違いは、あいまいに見えて意外と明確。カフェは「お酒を販売する許可を得ている」お店で、喫茶店は「お酒の販売許可がない」お店なのです。また、カフェと言う呼び方が浸透する前は「喫茶店」と「純喫茶」に分かれ、「喫茶店」がお酒の販売有り、「純喫茶」がお酒の販売はなし、と分類されていました。




   ☆◆ 4月13日は 決闘の日 ( 記念日)

 
 1612年(慶長17年)のこの日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。

 決闘の日、武蔵は約束の時間を1刻(約2時間)遅れて小船から姿を現した。待ち疲れ、いらだった小次郎は刀を抜き放ち、鞘を海中に投げ捨てた。勝負は一瞬で、武蔵の櫂(かい)の木刀が小次郎の額に当たり、武蔵が勝利したという。

 山口県下関市にある巌流島は、正式な島の名前を船島(ふなしま)といい、現在は無人島で、公園として整備され、決闘シーンを主題とした武蔵と小次郎の銅像が置かれている。小次郎が剣術の一派である「巌流」または「岩流」を名乗ったことから巌流島と呼ばれるようになった。




   ☆◆ 4月13日は 浄水器の日 ( 記念日)
 
 
 東京都港区愛宕に事務局を置き、「安心でおいしい水」を提供することをコンセプトに活動する団体であり、1972年(昭和47年)4月に創立された一般社団法人・浄水器協会が制定。

 日付は初心にかえって行動しようと浄水器協会の創立月である4月で、「よ(4)い(1)み(3)ず」(良い水)と読む語呂合わせから。「浄水器」を信頼のおける家庭用品として定着させることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
浄水器について

 「浄水器」は、水道水をよりきれいにするための機器で、日本工業規格(JIS)では「ろ材又は逆浸透膜を用いて水道水中の溶存物質などを減少させる機能をもつ水処理器具」と定義される。

 浄水器

 取り除く物質は浄水器の機能によって異なるが、有機物、次亜塩素酸およびこれに由来する化合物、カルシウムイオンやマグネシウムイオン、金属イオンなどの溶解物質、または微生物や微粒子などを減少させる。次亜塩素酸と不純物とが反応して生じた「トリハロメタン」などの化合物には発癌性があるとされ、この化合物の除去が日本における浄水器の主な目的の一つとされる。

 :浄水器協会、Wikipedia




   ☆◆ 4月13日は 新型インフルエンザ対策の日 ( 記念日)


 個室での透析などインフルエンザ対策を積極的に行っている東京都練馬区の「練馬桜台クリニック」の永野正史理事長が制定。

 新型インフルエンザが世界的に広がり、多くの感染者や患者を発生させるパンデミック(世界的流行)への備えを怠らないようにとの思いが込められている。記念日は2010年(平成22年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 2009年(平成21年)のこの日、メキシコで最初の新型インフルエンザの患者が確認され、後に死亡した。この2009年新型インフルエンザは世界的に流行し、同年6月12日、世界保健機関(WHO)は、パンデミックであることを宣言し、警戒水準を一番上のフェーズ6に引き上げた。豚の間で流行していたウイルスが、農場などで豚から人に直接感染し、それから人の間で広まったとされる。

 このウイルスは、A型のH1N1亜型に属するインフルエンザウイルスで、豚経由と見られたことから当初、「豚インフルエンザ」と呼ばれた。この新型インフルエンザにより全世界で、およそ14,000人が死亡したとされる。また、日本では新型インフルエンザに感染した患者数は500万人以上と推計され、203人が新型インフルエンザにより死亡したと発表されている。

 :練馬桜台クリニック




   ☆◆ 4月13日は 恵美子の日 ( 記念日)

 
 大阪府大阪市中央区に本社を置き、放送番組の企画・制作などを行う読売テレビ放送株式会社(ytv)が制定。

 日本全国の「恵美子」さんにエールを送る日として、この名前の代表格のタレント・上沼恵美子の誕生日である1955年(昭和30年)4月13日にあやかり記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 上沼恵美子について

 上沼恵美子は、兵庫県淡路島の出身で、主に大阪の放送局の番組に出演している関西ローカルタレントの1人である。トーク番組を中心に司会者を務め、彼女の出演するテレビ番組は常に高視聴率を記録している。

 司会者として出演する冠番組には、「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」「快傑えみちゃんねる」「上沼・高田のクギズケ!」「わが心の大阪メロディー」などがある。「芸能界の女帝」と呼ばれる和田アキ子に対して、「西の女帝」と呼ばれている。

 :読売テレビ、Wikipedia
 
 
 
   ★★ 春の全国交通安全運動(4月6日~15日 記念日)★★

 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。

 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「秋の全国交通安全運動」(9月21日~30日)とともに行っている。

 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、期間中の4月10日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。

 :内閣府、Wikipedia



   ☆◆ 高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)


 東京都中央区銀座に本社を置き、高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。

 4月8日の「高級食パン文化の日」を初日として、5月9日までの約1ヵ月間(32日間)にわたり新しい食文化としての「高級食パン」を特に味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくことが目的。

 それぞれの日付の由来は、4月8日が「しょく(4)パン(8)」(食パン)と読む語呂合わせから、5月9日が「こう(5)きゅう(9)」(高級)と読む語呂合わせから。

 「高級食パン文化月間」は「高級食パン文化の日」と共に2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 総務省の家計調査によると2010年(平成22年)を境にパンの需要がお米を上回った。日本人の主食がパンに変わりつつある昨今において、日頃から表現される食パンブームを超えて、パンを食べることは日本人としての文化になってきた。

 同社では、この文化をより広める意味を込めてこれらの記念日を制定した。また、「記念日は日付のある文化」のコンセプトの下、高級食パンの更なる発展に努めていくとしている。

 水にこだわる高級食パン

 高級食パンは普通の食パンと大まかな製法や素材は変わらないが、各店舗で独自の作り方や、厳選した小麦粉・水・バターなどの材料を使用することで、より美味しく仕上げた食パンである。

 また、材料としてハチミツや生クリームなどが入っている場合もある。それぞれの店で工夫が凝らされており、値段は高いが特別な美味しさを楽しむことができる。

 「銀座に志かわ」は高級食パンを取り扱う専門店で、独自のアルカリイオン水を仕込み水に使用しており、これをこだわりとしている。また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し、ハチミツと生クリーム、バターが融合して神秘的な甘さを生み出す。

 2021年4月時点で、同店の「水にこだわる高級食パン」の価格は1本(2斤)で864円(税込)となっている。その食パンは毎日店舗の工房で手作りしている。

 :銀座に志かわ、Wikipedia




   ☆◆ 松下幸之助一日一話 4月13日
    
     運命を生かすために

 サラリーマンの人びとが、それぞれの会社に入られた動機には、いろいろあると思う。中には何となく入社したという人もあるかもしれない。しかしいったん就職し、その会社の一員となったならば、これは“ただ何となく”ではすまされない。入社したことが、いわば運命であり縁であるとしても、今度はその上に立ってみずから志を立て、自主的にその運命を生かしていかなくてはならないと思う。

 そのためにはやはり、たとえ会社から与えられた仕事であっても、進んで創意工夫をこらし、みずからそこに興味を見出してゆき、ついには夢見るほどに仕事に惚れるという心境になることが大切だと思う。
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 
  
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)4月13日(火曜日)仏滅です。。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 雨 時々 曇り ・ 20 ・13℃・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 4月13日(しがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から103日目(閏年では104日目)にあたり、年末まではあと262日ある。
 
 
 今朝は曇っています、時々雨の予報です。気温は昨日と同じように高いようです。
 
 花粉症・杉・檜・花粉・黄砂・たくさん飛ぶようです。

 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 

 昨日は、午前中は晴れていましたが午後からは曇って来て風も強く吹いていました。朝は気温も少し低いけどすぐに上がってきました。

 今日もまだすこし左肩と背中が痛いのでイオンモールで休んでいます。

 「よりみち」サロンは、4月、5月の開催は中止することになりました。
 皆さん残念がっていました。随分会わない人も増えてきました。


 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンで休んで中を歩いています。春休みになったので子供が多くなりました。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も、3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入り開店のお知らせが出ています。先日も開店してたくさんの人が並んでいました
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。




今日のつぶやき・・2021ー04・12

2021-04-12 06:28:59 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
  今日は令和3年(2021年)4月12日(月曜日)先負です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・ 21 ・09℃・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月12 日は 世界宇宙飛行の日 ( 記念日)
 
 
 1961年(昭和36年)のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソビエト連邦のヴォストーク1号が打ち上げられた。

 この歴史的な出来事は、全人類のための宇宙探査への道を開いた。

 この日は国連が制定した国際デーの一つでもある。英語表記は「International Day of Human Space Flight」で、日本語では「国際有人宇宙飛行デー」とされる。2011年(平成23年)4月の国連総会で記念日とすることが採択された。持続可能な開発の目標を達成し、国家と人々の幸福を増進し、平和目的のために宇宙を維持することを目的としている。

 宇宙船の「ヴォストーク(Восток)」という名前は、ロシア語で「東」を意味する一般名詞である。ヴォストーク1号は地球を一周し、無事に帰還。人類初の有人宇宙飛行に成功した。打ち上げから帰還までは108分だった。搭乗したユーリイ・ガガーリン少佐(Yuri Gagarin、1934~1968年)は、帰還後に宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現したとされ、日本において名言となっている。


 ガガーリンの言葉とされる「地球は青かった」は、日本においてのみ有名で、また原文の意味とは多少異なり、直訳だと「空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた」になるという。日本以外では、ガガーリンの地球周回中の言葉とされる「ここに神は見当たらない」の方が有名であるが、記録にはその発言が残っていない。色々な噂があるが、ガガーリンが宇宙へ赴いた最初の人類であることは確かである。

 :United Nations、Wikipedia

世界宇宙飛行の日
ボストーク1号が打ち上げられて、地球に帰ってくるまでの時間は108分間だったとか。「地球は青かった」の名言は、この宇宙船に乗っていたガガーリンによるものです。




   ☆◆ 4月12日は 東京大学創立記念日 ( 記念日)


 1877年(明治10年)のこの日、「東京開成学校」と「東京医学校」を併合して「東京大学」が開設された。

 「東京大学」は欧米諸国の諸制度に倣った、日本国内で初の近代的な大学として設立され、法学部・理学部・文学部・医学部の4学部が設けられた。1886年(明治19年)に帝国大学令により「帝国大学」と改称されたが、1897年(明治30年)に「帝国大学」の名前が付く「京都帝国大学」(京都大学)が創設されたことにより、「東京帝国大学」と改称された。戦後の1947年(昭和22年)に再び「東京大学」に改称された。

 主要キャンパスは現在、本郷・駒場・柏・白金・中野の5キャンパス体制とされている。本郷キャンパスの校門の一つとして「赤門(あかもん)」が有名であるが、正門ではない。1827年(文政10年)に建てられた旧加賀藩前田家上屋敷の御守殿門で、「赤門」は焼失しても再建を許されない慣習があり、貴重な現存物であるため、1931年(昭和6年)に国の重要文化財に登録されている。

 「赤門」と並んで有名な建物として「安田講堂」の異名を持つ大講堂がある。これは安田財閥の創始者・安田善次郎(1838~1921年)の、匿名を条件での寄付により建設されたもの。安田の死後に寄付のことが知られるようになり、安田を偲んで一般に「安田講堂」と呼ばれるようになった。

 大学評価の世界的指標の一つである、タイムズ・ハイアー・エデュケーション(The Times Higher Education;イギリスのタイムズが発行する新聞の付録冊子)による「世界大学ランキング 2016-2017」では、世界ランク第39位、アジア第4位。同誌の「世界大学評判ランキング 2016」では世界ランク第12位でアジアトップであった。

 :東京大学




   ☆◆ 4月12日は 国分寺ペンシルロケット記念日 ( 記念日)


 東京都国分寺市が制定。

 1955年(昭和30年)のこの日、東京大学生産技術研究所の糸川英夫博士が率いる研究チームが、国分寺町(現:国分寺市)において日本で初めて「ペンシルロケット」の水平発射実験を行った。記念日はこの発射実験が行われた日に由来する。

 「日本の宇宙開発発祥の地・国分寺市」をまちの魅力の一つとしてアピールし、多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 ペンシルロケット記念日

 この日には、大人も子供も楽しめる「ペンシルロケットペーパークラフト工作教室」や「天体望遠鏡操作体験」などの記念イベントが実施される。また、会場ホールのまちの魅力発信コーナーでは、国分寺×宇宙の展示が開催される。

 ペンシルロケットについて

 ペンシルロケットは、将来のロケット旅客機開発の実現を睨んだロケット推進の研究を目的として開発された。その形が鉛筆のようであるところからこの愛称が生まれた。上記の発射実験では全長230mmのペンシルロケットが使用された。


 工学者・糸川英夫(1912~1999年)は、専門が航空工学・宇宙工学で、ペンシルロケットの開発者であることから「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれている。

 :国分寺市、Wikipedia




   ☆◆ 4月12日は パンの記念日 ( 記念日)
 
 
 東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き、パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定。

 1842年(天保13年)のこの日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)において西洋流兵学者の江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作った。

 これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われていて、これを記念した日である。また、この日に由来して、同協議会は毎月12日を「パンの日」としている。パン食をいっそう普及させることが目的。

 パンについて

 明治時代の文明開化により「パン」は本格的に日本に上陸したが、コメ志向の強い日本人には主食としての「パン」は当初受け入れられなかった。この状況を変えたのが、1869年(明治2年)に江戸改め東京・芝の日影町(現:港区新橋付近)で開業した木村屋(現:木村屋總本店)であった。

 1874年(明治7年)、木村屋の創業者である木村安兵衛(きむら やすべえ)が、中に小豆餡を詰めた「あんパン」の開発に成功し、これが好評を博した。これにならって甘味を付加した「菓子パン」が次々と開発され、さらにその流れで調理した具材を挟み込むなどした「惣菜パン」も開発された。

 第二次世界大戦後、多くの学校で学校給食が実施されるようになると、アメリカからの援助物資の小麦粉を使って「パンと脱脂粉乳」の学校給食が開始された。これがきっかけとなり、日本において「パン」が大量流通するようになり、1955年(昭和30年)以降、日本での「パン」消費量は急増していった。

 関連する記念日として、4月4日は「あんぱんの日」、毎月12日は「パンの日」となっている。

 :パンのはなし、おいしいパン.net、Wikipedia
 
 
 
 
   ★★ 春の全国交通安全運動(4月6日~15日 記念日)★★

 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。

 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「秋の全国交通安全運動」(9月21日~30日)とともに行っている。

 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、期間中の4月10日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。

 :内閣府、Wikipedia



   ☆◆ 高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)


 東京都中央区銀座に本社を置き、高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。

 4月8日の「高級食パン文化の日」を初日として、5月9日までの約1ヵ月間(32日間)にわたり新しい食文化としての「高級食パン」を特に味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくことが目的。

 それぞれの日付の由来は、4月8日が「しょく(4)パン(8)」(食パン)と読む語呂合わせから、5月9日が「こう(5)きゅう(9)」(高級)と読む語呂合わせから。

 「高級食パン文化月間」は「高級食パン文化の日」と共に2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 総務省の家計調査によると2010年(平成22年)を境にパンの需要がお米を上回った。日本人の主食がパンに変わりつつある昨今において、日頃から表現される食パンブームを超えて、パンを食べることは日本人としての文化になってきた。

 同社では、この文化をより広める意味を込めてこれらの記念日を制定した。また、「記念日は日付のある文化」のコンセプトの下、高級食パンの更なる発展に努めていくとしている。

 水にこだわる高級食パン

 高級食パンは普通の食パンと大まかな製法や素材は変わらないが、各店舗で独自の作り方や、厳選した小麦粉・水・バターなどの材料を使用することで、より美味しく仕上げた食パンである。

 また、材料としてハチミツや生クリームなどが入っている場合もある。それぞれの店で工夫が凝らされており、値段は高いが特別な美味しさを楽しむことができる。

 「銀座に志かわ」は高級食パンを取り扱う専門店で、独自のアルカリイオン水を仕込み水に使用しており、これをこだわりとしている。また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し、ハチミツと生クリーム、バターが融合して神秘的な甘さを生み出す。

 2021年4月時点で、同店の「水にこだわる高級食パン」の価格は1本(2斤)で864円(税込)となっている。その食パンは毎日店舗の工房で手作りしている。

 :銀座に志かわ、Wikipedia




   ☆◆ 松下幸之助一日一話 4月12日
    
     使命感を持つ

 人間は、ときに迷ったり、おそれたり、心配したりという弱い心を一面に持っている。だから、事をなすに当たって、ただ何となくやるというのでは、そういう弱い心が働いて、力強い行動が生まれてきにくい。けれども、そこに一つの使命を見出し、使命感を持って事に当たっていけば、そうした弱い心の持ち主といえども、非常に力強いものが生じてくる。

 だから指導者は、つねに事に当たって、何のためにこれをするのかという使命感を持たねばならない。そしてそれをみずから持つとともに、人びとに訴えていくことが大事である。そこに“千万人といえども吾往かん”の力強い姿が生まれるのである。
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 
  
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


  今日は令和3年(2021年)4月12日(月曜日)先負です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・ 21 ・09℃・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 4月12日(しがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から102日目(閏年では103日目)にあたり、年末まではあと263日ある。誕生花はアンズ、カタクリ。
 
 
 今朝は晴れています、午後からは曇の予報で気温は昨日よりは少し高いようです。
 
 花粉症・杉・檜・花粉・黄砂・たくさん飛ぶようです。

 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 

 昨日は朝から晴れていましたが、朝は気温も少し低くかったですがすぐに上がってきました。昼間は歩くと汗を感じました。昼間は風もなく暖かい日でした。公園で日向ぼっこを兼ねて休んでいました。暑かったので長くはいられませんでした。

 今日もまだすこし背中が痛いのでイオンモールで休んでいます。

 「よりみち」サロンは、4月、5月の開催は中止することになりました。


 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンで休んで中を歩いています。春休みになったので子供が多くなりました。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も、3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入り開店のお知らせが出ています。先日も開店してたくさんの人が並んでいました
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。




今日のつぶやき・・2021ー04・11

2021-04-11 06:10:59 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)4月11日(日曜日)先勝です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 20 ・04℃・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月11 日は メートル法公布記念日 ( 記念日)
 
 
 1921年(大正10年)のこの日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布された。

 それまでの長さの単位に「尺(しゃく)」、質量の単位に「貫(かん)」を基準とする「尺貫法(しゃっかんほう)」などとの併用から、長さの単位に「メートル」、質量の単位に「キログラム」を基準とする「メートル法」のみに一本化することとなった。

 しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、「メートル法」への完全移行は1952年(昭和27年)に「度量衡法」が廃止され、新しい「計量法(けいりょうほう)」が施行されたことでようやく行われた。「メートル法」は、大革命後の18世紀末のフランスにおいて、世界で共通に使える統一された単位制度の確立を目指して考えられた。

 1mの長さの標準は、1879年(明治12年)にフランスで作られた白金とイリジウムの合金で作られた「メートル原器」を使用していたが、1万分の1mm短くなってることが分かったため、現在はクリプトン元素が発する真空中における光の波長を基に標準が定められている。

 関連する記念日として、5月20日は「世界計量記念日」。11月1日は「計量記念日」となっている。

 :Wikipedia、コトバンク




   ☆◆ 4月11日は 中央線開業記念日 ( 記念日)


 1889年(明治22年)のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道・新宿駅~立川駅(約27km)が開業した。

 その後、8月11日に立川駅~八王子駅が開通、1906年(明治39年)6月1日に官設鉄道中央線・八王子駅~甲府駅が開通し、1906年(明治39年)10月1日に鉄道国有法に基づき買収・国有化された。1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が承継した。

 現在、「中央線(中央本線)」は、東京都千代田区の東京駅から新宿区の新宿駅、長野県塩尻市の塩尻駅を経由して愛知県名古屋市の名古屋駅までを結んでいる。このうち東京駅~塩尻駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、塩尻駅~名古屋駅間は東海旅客鉄道(JR東海)の管轄となっている。

 路線名は「中央線」と「中央本線」の2通りの名称で呼ばれている。国土交通省などの公文書や鉄道要覧では「中央線」の名称が使用されることが多いが、JR各社を始めとする民間では、両方の名称が混用されている。

 これには歴史的な経緯があり、国鉄時代の線路名称公告では、「中央本線」と青梅線や五日市線などの支線を指す総称として「中央線」の名称が使用されていた。しかし、国鉄分割民営化の際に策定された基本計画において路線の名称が「中央線」とされたため、従来は「中央本線」と呼ばれていた路線に対しても、公文書を中心に「中央線」の名称が使われるようになった。

 :Wikipedia、コトバンク




   ☆◆ 4月11日は ガッツポーズの日 ( 記念日)


 1974年(昭和49年)のこの日、東京の日大講堂で、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利した。

 その時、ガッツ石松が両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿をスポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことで、「ガッツポーズ」という言葉が広まるきっかけになったという。

 「ガッツポーズ」は、喜びを表すポーズの一つで、スポーツなどで勝利した時や、良い成績を残した時によく見られる。しかし、相撲や剣道、柔道、野球など一部のスポーツでは不適切な行為として問題視されることもある。

 ポーズ自体は昔からあり、「ガッツポーズ」という言葉が初めて使用されたのは、1972年(昭和47年)11月30日に発行されたボウリング雑誌「週刊ガッツボウル」がストライクを取った時のポーズを「ガッツポーズ」と命名した時とされる。

 「ガッツポーズの起源はガッツ石松である」という説には賛否両論あるが、ガッツ石松説が一般的に認識されていることや、上記のようにガッツ石松によりガッツポーズが広く知られるようになったことは事実である。

 :Wikipedia、コトバンク

今日は4月11日(日)

ガッツポーズの日
ガッツ石松が由来というのが一般的になったりもしていますが、ボウリング雑誌が、ストライクをとった時のポーズをガッツポーズと呼んだのが最初であるという説が有力なようです。


   ☆◆ 4月11日は しっかりいい朝食の日 ( 記念日)
 
 
 東京都千代田区丸の内に本社を置き、グラノーラの日本トップシェアブランド「フルグラ」を国内で展開するカルビー株式会社が制定。

 日付は「し(4)っかりいい(11)朝食」と読む語呂合わせから。4月11日は「ガッツポーズの日」でもあり、しっかりいい朝食で元気にガッツポーズをという意味も込められている。

 新学期のスタートや入園、入学といった新しい生活が始まる忙しい4月にしっかりといい朝食をとってもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 フルグラについて

 カルビーの「フルグラ」は、オーツ麦やライ麦、小麦、玄米などの穀類を主原材料とする美味しさ・栄養にこだわったグラノーラである。

 グラノーラのざくざくとした楽しさ抜群の食感があり、イチゴやリンゴ、パパイヤ、レーズンのドライフルーツ、アーモンド、かぼちゃの種を組み合わせることで生まれる味覚のハーモニーが楽しめる。

 フルグラ

 商品ラインナップとして、「フルグラ」「フルグラ 黒豆 きなこ味」「フルグラ 4種の実りメープル味」「フルグラ 大きめいちご」「フルグラ チョコクランチ&バナナ」「フルグラ リッチテイスト」「フルグラ 糖質25%オフ」の他、期間限定の商品「フルグラ トロピカル ココナッツ味」「フルグラ 大きめマンゴー」などがある。

 :カルビー

 
 
 
   ☆◆ 4月11 日は めんの日(毎月11日・11月11日 記念日)
 

 東京都江東区森下に事務局を置き、生めん類の製造業者団体である全国製麺協同組合連合会(全麺連)が制定。

 日付は一年を通じてめん類への関心を持ってもらおうと、細く長いめんのイメージと、「11」を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日とした。数字の「1」が4つ並ぶ11月11日はその中のシンボル的な記念日となっている。記念日は1999年(平成11年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 めんの日

 また、めんの「1」をつなぐことで「細く・長く・末永く・長寿」の意味も込められている。めんを食べる姿は「つるつる(鶴)、かめかめ(亀)」で、「めんの日」は大変縁起の良い日である。

 この他にめんに関連した記念日として、7月2日は「うどんの日」、7月8日は「生パスタの日」、10月17日は「沖縄そばの日」、10月26日は「きしめんの日」、11月3日は「チャンポン麺の日」などがある。

 :全国製麺協同組合連合会
 
 
 
   ★★ 春の全国交通安全運動(4月6日~15日 記念日)★★

 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。

 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「秋の全国交通安全運動」(9月21日~30日)とともに行っている。

 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、期間中の4月10日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。

 :内閣府、Wikipedia



   ☆◆ 高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)


 東京都中央区銀座に本社を置き、高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。

 4月8日の「高級食パン文化の日」を初日として、5月9日までの約1ヵ月間(32日間)にわたり新しい食文化としての「高級食パン」を特に味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくことが目的。

 それぞれの日付の由来は、4月8日が「しょく(4)パン(8)」(食パン)と読む語呂合わせから、5月9日が「こう(5)きゅう(9)」(高級)と読む語呂合わせから。

 「高級食パン文化月間」は「高級食パン文化の日」と共に2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 総務省の家計調査によると2010年(平成22年)を境にパンの需要がお米を上回った。日本人の主食がパンに変わりつつある昨今において、日頃から表現される食パンブームを超えて、パンを食べることは日本人としての文化になってきた。

 同社では、この文化をより広める意味を込めてこれらの記念日を制定した。また、「記念日は日付のある文化」のコンセプトの下、高級食パンの更なる発展に努めていくとしている。

 水にこだわる高級食パン

 高級食パンは普通の食パンと大まかな製法や素材は変わらないが、各店舗で独自の作り方や、厳選した小麦粉・水・バターなどの材料を使用することで、より美味しく仕上げた食パンである。

 また、材料としてハチミツや生クリームなどが入っている場合もある。それぞれの店で工夫が凝らされており、値段は高いが特別な美味しさを楽しむことができる。

 「銀座に志かわ」は高級食パンを取り扱う専門店で、独自のアルカリイオン水を仕込み水に使用しており、これをこだわりとしている。また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し、ハチミツと生クリーム、バターが融合して神秘的な甘さを生み出す。

 2021年4月時点で、同店の「水にこだわる高級食パン」の価格は1本(2斤)で864円(税込)となっている。その食パンは毎日店舗の工房で手作りしている。

 :銀座に志かわ、Wikipedia




   ☆◆ 松下幸之助一日一話 4月11日
    
     夢中の動き

 「この観音さまはノミがつくってくれた。自分は何も覚えていない」というのは、版画家、棟方志功さんの言葉である。私はたまたまこの棟方さんが観音さまを彫っておられる姿をテレビで拝見し、その仕事に魂というかすべてをつぎ込んでおられる姿に深く心を打たれた。
 
 一つ一つの体の動きが意識したものでなく、まさに“夢中の動き”とでもいうか、そんな印象を受けたのである。その姿から、人間が体を動かしてする作業というものの大切さをつくづく感じさせられた。
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 10日マツダスタジアム、カープ4―2巨人、勝ち投手九里3勝、セーブ栗林5S 詳しくは中国新聞朝刊で


  
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)4月11日(日曜日)先勝です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 20 ・04℃・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 4月11日(しがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から101日目(閏年では102日目)にあたり、年末まではあと264日ある。
 
 
 今朝は晴れています、一日晴の予報で気温は昨日よりは高いようです。
 
 花粉症・杉・檜・花粉・黄砂・たくさん飛ぶようです。

 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 

 昨日は朝から晴れていましたが、朝は気温は低く寒く感じました。昼間は風もなく暖かい日でした。公園で日向ぼっこを兼ねて休んでいました。温かく気持ちが良かったです。

 今日もまだすこし背中が痛いのでイオンモールで休んでいます。

 「よりみち」サロンは、4月、5月の開催は中止することになりました。


 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンで休んで中を歩いています。春休みになったので子供が多くなりました。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も、3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入り開店のお知らせが出ています。先日も開店してたくさんの人が並んでいました
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。




今日のつぶやき・・2021ー04・10

2021-04-10 06:20:15 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)4月10日(土曜日)赤口です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 16 ・03℃・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月10 日は 女性の日(婦人の日・婦人参政記念日) ( 記念日)
 
 
 1946年(昭和21年)のこの日、戦後初の男女普通選挙制度を採用した総選挙が行われ、初めて女性の参政権が行使された。このとき女性が89人立候補し、39人が当選した。

 これを記念して、1949年(昭和24年)のこの日に労働省(現在の厚生労働省)が「婦人の日大会」を開催したことから「婦人の日」が始まった。「婦人の日」のこの日から1週間を「婦人週間」(4月10日~16日)として、婦人を取り巻く社会環境・労働環境などについて活動が行われてきたが、1998年(平成10年)から「女性の日」「女性週間」と名称が変更された。

 「婦人」という語は、1910年~1920年代の大正デモクラシーの時期、普通選挙権の要求運動とも連動し、斬新な響きを持った。婦人・女性誌『婦人公論』に代表されるように、「意識の高い成人女性」との響きさえあった。しかし、「婦人」が「既婚の女性」や「年輩の女性」との意味合いが強くなり、次第に使われなくなった。現代の日本語においてより一般化した呼称が「女性」であり、「婦人」の語はやや古めかしいイメージを持つ古語になりつつある。




   ☆◆ 4月10日は 駅弁の日 ( 記念日)


 1993年(平成5年)に一般社団法人 日本鉄道構内営業中央会が制定。

 4月は「駅弁」の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから。「駅弁」のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらい、「駅弁」の魅力をPRすることが目的。

 「駅弁」が日本で初めて売り出されたのは1885年(明治18年)7月16日の栃木県・宇都宮駅であるとされているが、7月は弁当がいたみやすいため記念日は4月となった。宇都宮駅で初めて販売された「駅弁」は、おにぎり2個とたくあんを竹の皮に包んだものであった。

 2015年(平成27年)で「駅弁」は130周年を迎えた。現在では、全国各地の鉄道駅や列車内で特産品などを盛り込んだ「駅弁」が販売されている。また、デパート・スーパーマーケットなどで全国の有名駅弁を集めて販売するイベント、いわゆる「駅弁大会」なども開催されている。

 7月16日は「駅弁記念日」。

 :駅弁のホームページ

 駅弁の日
駅弁は鉄道による長距離移動が広まったと同時に売り出されていたようです。最初に売り出された駅弁については諸説あるようですが、1870年後半〜1880年代には、既に各地の駅でおにぎりの包みを駅弁として販売していたそうです。現在のような折詰タイプの駅弁は、1890年に姫路駅で売り出されたものが元祖とされています。




   ☆◆ 4月10日は 瀬戸大橋開通記念日 ( 記念日)


 1988年(昭和63年)のこの日、「瀬戸大橋」が開通し、本州と四国が橋で結ばれた。

 1978年(昭和53年)の着工から9年6ヶ月を経て完成し、総事業費はおよそ1兆1,338億円である。「瀬戸大橋」は岡山県倉敷市と香川県坂出市との間9.4kmの海峡部を結ぶ橋であり、道路・鉄道併用の6つの橋で構成されている。橋の全長12.3km、幅35m、高さ194m。橋は上部に4車線の瀬戸中央自動車道が走り、下部にJR本四備讃線(愛称:瀬戸大橋線)が通る2階建ての構造になっている。

 「瀬戸大橋」が登場する作品に映画『ゴジラvsキングギドラ』があり、福岡から北海道方面へ向かうキングギドラによって「瀬戸大橋」が破壊されるシーンがある。

 :本四高速 瀬戸大橋




   ☆◆ 4月10日は 100の日 ( 記念日)
 
 
 東京都千代田区神田錦町に事務局を置く一般社団法人・人生100年時代協議会が制定。

 日付は1月1日から数えて100日目となることが多い(閏年では101日目)4月10日に。シニアライフに貢献する事業を行う同協議会がこの日を「長寿を願い、老舗の商品(店舗・施設)を利用する日」「65歳の4月10日を『終活開始日』」として定着をはかることが目的。記念日は2019年(平成31年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 100の日

 同協議会は、シニアの抱える不安や悩み、シニアの周辺をとりまく社会課題を解決するための事業を行っている。

 その事業の中で、評価認定制度「AGE100RATING」では、社会課題解決につながる「100年存在してほしい商品」を調査し、認定。また、シニア向け情報サイト「AGE100PRESS」において、シニアの皆様に推奨したいサービス・商品・企業を紹介している。

 そして、4月10日を「100の日」と制定し、大規模な調査事業や長寿を祝う様々なイベントを開催する予定である。また、「100の日運動」として、55歳の4月10日は「人生半分計画の策定をする日(棚卸、振り返りと、挑戦可能性)」、60歳の4月10日は「定年準備をする日(お金、趣味、コミュニティなど整理)」、65歳の4月10日は「終活開始日」としている。

 :人生100年時代協議会
 
 
 
   ☆◆ 4月10 日は 交通事故死ゼロを目指す日 (2月20日・4月10日・9月30日 記念日)


 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年(平成20年)から実施。

 1年に3回あり、2月20日と、春・秋の「全国交通安全運動」の期間中の4月10日・9月30日。「春の全国交通安全運動」は4月6日~15日、「秋の全国交通安全運動」は9月21日~30日となっている。

 毎年、多くの人が交通事故により死傷している。そのような中、交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として、「交通事故死ゼロを目指す日」が設けられた。国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くそうと呼び掛けている。この日を中心に、小学校での交通安全教育の実施、街頭にてパンフレット・啓発品の配布など、啓発キャンペーンが行われる。

 以下の画像は2018年(平成30年)の「春の全国交通安全運動」のポスターだが、下の方に4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」と明記されている。

 春の全国交通安全運動(2018年)

 ただし、4年に1度行われる統一地方選挙の年は「春の全国交通安全運動」の実施週が5月11日~20日に変更されるようで、これに合わせて春の「交通事故死ゼロを目指す日」は4月10日から5月20日に変更される。以下の画像は2019年(令和元年)の「春の全国交通安全運動」のポスターであり、実施日の違いを確認することができる。

 春の全国交通安全運動(2019年)

「生活安心プロジェクト」には4つの国民運動が含まれており、他3つは「食の安全・安心に関する対話」「子どもの施設の安全全国一斉総点検」「青少年を有害情報環境から守るための国民運動」である。

 :内閣府、Wikipedia
 
 
 
   ★★ 春の全国交通安全運動(4月6日~15日 記念日)★★

 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。

 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「秋の全国交通安全運動」(9月21日~30日)とともに行っている。

 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、期間中の4月10日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。

 :内閣府、Wikipedia



   ☆◆ 高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)


 東京都中央区銀座に本社を置き、高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。

 4月8日の「高級食パン文化の日」を初日として、5月9日までの約1ヵ月間(32日間)にわたり新しい食文化としての「高級食パン」を特に味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくことが目的。

 それぞれの日付の由来は、4月8日が「しょく(4)パン(8)」(食パン)と読む語呂合わせから、5月9日が「こう(5)きゅう(9)」(高級)と読む語呂合わせから。

 「高級食パン文化月間」は「高級食パン文化の日」と共に2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 総務省の家計調査によると2010年(平成22年)を境にパンの需要がお米を上回った。日本人の主食がパンに変わりつつある昨今において、日頃から表現される食パンブームを超えて、パンを食べることは日本人としての文化になってきた。

 同社では、この文化をより広める意味を込めてこれらの記念日を制定した。また、「記念日は日付のある文化」のコンセプトの下、高級食パンの更なる発展に努めていくとしている。

 水にこだわる高級食パン

 高級食パンは普通の食パンと大まかな製法や素材は変わらないが、各店舗で独自の作り方や、厳選した小麦粉・水・バターなどの材料を使用することで、より美味しく仕上げた食パンである。

 また、材料としてハチミツや生クリームなどが入っている場合もある。それぞれの店で工夫が凝らされており、値段は高いが特別な美味しさを楽しむことができる。

 「銀座に志かわ」は高級食パンを取り扱う専門店で、独自のアルカリイオン水を仕込み水に使用しており、これをこだわりとしている。また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し、ハチミツと生クリーム、バターが融合して神秘的な甘さを生み出す。

 2021年4月時点で、同店の「水にこだわる高級食パン」の価格は1本(2斤)で864円(税込)となっている。その食パンは毎日店舗の工房で手作りしている。

 :銀座に志かわ、Wikipedia


    4月10日(土)の記念日・年中行事

女性の日(婦人の日・婦人参政記念日)
建具の日
インテリアを考える日
駅弁の日
瀬戸大橋開通記念日
四万十の日
ヨットの日
教科書の日
ステンレスボトルの日
仕入れの日
ヨード卵の日
辛ラーメンの日
愛知の新たまねぎの日
酒盗の日
ピークシフトデー
笛吹市桃源郷の日
シートの日
しろえびせんべいの日
社長の日
スポーツシートの日
酔い止めの日
月のうさぎの日
フォトの日
お弁当始めの日
ほうとうの日
フォントの日
ACアダプターの日
100の日
きょうだいの日(シブリングデー)
よいトマトの日
ジルコニウムの日
交通事故死ゼロを目指す日
モンストの日
糖化の日
パンケーキの日
アメリカンフライドポテトの日
バイナリーオプションの日
コッペパンの日
Windows 10 の日
スカイプロポーズの日
キャッシュレスの日
VSOP運動の日
金毘羅の縁日
春の全国交通安全運動
高級食パン文化月間




   ☆◆ 松下幸之助一日一話 4月10日
    
     新入社員を迎えて

 新入社員を迎えると、会社にも個々の職場にも新鮮な雰囲気が生まれてくる。先輩の人びとも、自分の初心を改めて思い起こし、そこにみずから心機一転の思いを持つ。この時期は一つの飛躍のための得がたい機会であるとも言える。

 しかし、そうしたプラス面とともに、新入社員が加わることによるマイナス面も見忘れてはならない。いかに優秀な素質を持った人でも、仕事についてはまったく経験がないのだから、先輩が一から教えなければならない。ということは、先輩たちの能率も落ち、会社全体の平均的な実力は一時的には低下してしまう。このことをはっきり認識した上で、さらに気を引き締めてやることが大切だと思う。
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 9日マツダスタジアム、カープ2―0巨人、勝ち投手大瀬良2勝、セーブ栗林4S、本塁打菊池4号、鈴木3号 詳しくは中国新聞朝刊で


  
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)4月9日(金曜日)大安です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 16 ・05℃・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 4月10日(しがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から100日目(閏年では101日目)にあたり、年末まではあと265日ある。誕生花はチューリップ、ベニバナアセビ。
 
 
 今朝は晴れています、一日晴の予報で気温は昨日と同じように低いようです。
 
 花粉症・杉・檜・花粉・黄砂・たくさん飛ぶようです。

 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 

 昨日は朝から晴れていましたが、気温は低く寒く感じました。風も北風で冷たかったので散歩もすこしでした。イオンモールで休んでいました。

 今日もまだすこし背中が痛いのでイオンモールで休んでいます。

 今月の、「よりみち」サロンは、4月、5月の開催は中止することになりました。


 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンで休んで中を歩いています。春休みになったので子供が多くなりました。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も、3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入り開店のお知らせが出ています。先日も開店してたくさんの人が並んでいました
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。




今日のつぶやき・・2021ー04・09

2021-04-09 06:27:39 | 日記
      ☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
 
 
 今日は令和3年(2021年)4月9日(金曜日)大安です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 16 ・05℃・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)


   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 4月9 日は 大仏の日・大仏開眼の日 ( 記念日)
 
 
 752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われた。

 大仏は聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始され、盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の一つである。正式な名称は「盧舎那仏坐像」であるが、一般に「奈良の大仏」として知られる。

 奈良の大仏

 現在の坐像は座高が約15m、顔の長さ約5m、目の長さ約1mで、この大仏開眼供養で使用された遺品は正倉院に奉納されている。中世、近世に焼損したため大部分が補作されており、当初に制作された部分で現在まで残るのはごく一部である。「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。

 :東大寺、Wikipedia
 関連記事

大仏の額にあるのは毛の塊
大仏の姿勢で分かる修行の状態
「奈良の大仏」は千葉県にもある
これ以上落ちない「上野大仏」

752年に奈良県東大寺に作られた大仏さま。その大きさは、座っている状態で15m近くもあり、重さは約250t。てのひらだけで1.5mもあるのだから驚きです。ちなみにパンチパーマのようなあのぶつぶつは「らほつ」と言い、ひとつひとつが1.2kgもあるそうですよ。




   ☆◆ 4月9日は フォークソングの日 ( 記念日)
 
 
 日本のフォークソング、ニューミュージック界を代表する数々の名曲を送り出してきた日本クラウン株式会社のポップス系のレコードレーベル・PANAM(パナム)レーベルが制定。

 日付は「フォー(four=4)ク(9)」と読む語呂合わせから。

 全国各地にある「フォーク酒場」の盛況ぶりなど、新たなブームとなっているフォークソングをさらに広め、フォークソング文化の発展に寄与することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 フォークソングについて

 「フォークソング(Folk Song)」は、音楽のジャンルの一つ。「Folk」は「民謡、民俗」を意味し、元来は民謡や民俗音楽を指すが、民謡から派生したポピュラー音楽をも含める。

 本来のフォークソングの演奏は、古典的なアコースティックギターやアフリカ系アメリカ人の楽器・バンジョーなどを使用し、フォークロック(Folk Rock)やロック(Rock)のように電気楽器は使わないのが伝統的な音楽表現である。

 日本において1960年~1970年代に活躍した主なアーティストとして、岡林信康、高田渡、加川良、遠藤賢司、ザ・フォーク・クルセダーズ、中川五郎、マイク眞木、森山良子、ビリーバンバン、加藤登紀子、赤い鳥、ガロ、吉田拓郎、井上陽水、かぐや姫、海援隊、イルカ、さだまさし、松山千春などが挙げられる。

 :日本クラウン、Wikipedia




   ☆◆ 4月9 日は 食と野菜ソムリエの日 ( 記念日)


 野菜や果物のある豊かな食生活を提起する日として、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会(現:一般社団法人・日本野菜ソムリエ協会)が制定。

 日付は「し(4)ょく(9)」(食)と読む語呂合わせから。

 野菜や果物の魅力を伝える人材(野菜ソムリエなど)を通じて、食を楽しむ社会の実現をアピールし、食事に関して考え、家族と食事をする日になどがその目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 日本野菜ソムリエ協会

 現在の日本野菜ソムリエ協会は、東京都中央区築地に事務局を置く。同協会が誕生したのは2001年(平成13年)8月のことで、様々な取り組みを行い、「食を日常的に楽しめる社会」「農業を次世代に継承できる社会」を創造する。

 野菜ソムリエについて

 「野菜ソムリエ」は、日本野菜ソムリエ協会が認定する民間資格である。毎日の食生活に欠かせない野菜や果物の目利き、栄養、素材に合った料理法、盛り付け方などの幅広い専門の知識を持っていることを認定する。「野菜ソムリエ」の使命は、「生産者と生活者の架け橋となること」である。

 資格認定は2001年(平成13年)8月にスタートし、2010年(平成22年)3月以前は「ベジタブル&フルーツマイスター」という名称であった。メディアなどでの露出により、「野菜ソムリエ」が一般的に定着したために親しみやすい名称として改訂された。2016年(平成28年)時点で、日本全国に5万3000人が資格を有している。

 :日本野菜ソムリエ協会、Wikipedia
 
 
 

   ★★ 春の全国交通安全運動(4月6日~15日 記念日)★★

 国家地方警察本部長官通達に基づき1948年(昭和23年)から実施。

 自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1962年(昭和37年)からは政府の重要施策として交通対策本部が中心となり、交通事故撲滅のために「秋の全国交通安全運動」(9月21日~30日)とともに行っている。

 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としている。また、期間中の4月10日を「交通事故死ゼロを目指す日」に制定し、合わせて運動を行っている。

 :内閣府、Wikipedia



   ☆◆ 高級食パン文化月間(4月8日~5月9日)


 東京都中央区銀座に本社を置き、高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国に展開する株式会社銀座仁志川が制定。

 4月8日の「高級食パン文化の日」を初日として、5月9日までの約1ヵ月間(32日間)にわたり新しい食文化としての「高級食パン」を特に味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくことが目的。

 それぞれの日付の由来は、4月8日が「しょく(4)パン(8)」(食パン)と読む語呂合わせから、5月9日が「こう(5)きゅう(9)」(高級)と読む語呂合わせから。

 「高級食パン文化月間」は「高級食パン文化の日」と共に2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 総務省の家計調査によると2010年(平成22年)を境にパンの需要がお米を上回った。日本人の主食がパンに変わりつつある昨今において、日頃から表現される食パンブームを超えて、パンを食べることは日本人としての文化になってきた。

 同社では、この文化をより広める意味を込めてこれらの記念日を制定した。また、「記念日は日付のある文化」のコンセプトの下、高級食パンの更なる発展に努めていくとしている。

 水にこだわる高級食パン

 高級食パンは普通の食パンと大まかな製法や素材は変わらないが、各店舗で独自の作り方や、厳選した小麦粉・水・バターなどの材料を使用することで、より美味しく仕上げた食パンである。

 また、材料としてハチミツや生クリームなどが入っている場合もある。それぞれの店で工夫が凝らされており、値段は高いが特別な美味しさを楽しむことができる。

 「銀座に志かわ」は高級食パンを取り扱う専門店で、独自のアルカリイオン水を仕込み水に使用しており、これをこだわりとしている。また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し、ハチミツと生クリーム、バターが融合して神秘的な甘さを生み出す。

 2021年4月時点で、同店の「水にこだわる高級食パン」の価格は1本(2斤)で864円(税込)となっている。その食パンは毎日店舗の工房で手作りしている。

 :銀座に志かわ、Wikipedia




   ☆◆ 松下幸之助一日一話 4月9日
    
     国民の良識を高める

 民主主義の国家として一番大事なのは、やはりその民主主義を支えてゆくにふさわしい良識が国民に養われているということでしょう。さもなければその社会は、いわゆる勝手主義に陥って、収拾のつかない混乱も起こりかねないと思います。

 ですから、国民お互いがそれぞれに社会のあり方、人間のあり方について高度な良識を養っていかなければなりません。国民の良識の高まりという裏付けがあってはじめて、民主主義は花を咲かせるのです。民主主義の国にもし良識という水をやらなかったならば、立派な花は咲かず、かえって変な花、醜い姿のものになってしまうでしょう。
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
  
 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。




☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆


 今日は令和3年(2021年)4月9日(金曜日)大安です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・ 16 ・05℃・・


 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。


 4月9日(しがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から99日目(閏年では100日目)にあたり、年末まではあと266日ある。誕生花はアカシア、ウォールフラワー。
 
 
 今朝は晴れています、一日晴の予報で気温は昨日よりも5度位い低いようです。
 
 花粉症・杉・檜・花粉・黄砂・たくさん飛ぶようです。

 朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
 

 昨日は朝から晴れて、気温も上がり乾燥もしていて風もなく歩いても気持ちよかったです。桜の花は皆散っていました。半袖の人もいました。駅では親子で定期券購入のために毎日たくさんの人が並んでいました。

 今日もまだすこし背中が痛いのでイオンモールで休んでいます。

 昨日午後からは、サロンよりみちを再開するか話し合いに行ってきました。先日またレベルも3に上がったので、4月、5月の開催は中止することになりました。


 ズームの使い方を勉強しています、これができれば、スマホなど持っている人など何人かでお話、安否確認もできる。
 
 季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。

 鯉のぼり・兜など「こどもの日」に向けての5月人形が出ています。新学期の準備用品も出ています。
 
 イオンで休んで中を歩いています。春休みになったので子供が多くなりました。
 
 イオンモールの中にある専門店街のお店も、3月、4月から閉店した所に新しい店舗が入り開店のお知らせが出ています。先日も開店してたくさんの人が並んでいました
 
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
 今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。


 身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。

☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆

 パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。