泉を聴く

徹底的に、個性にこだわります。銘々の個が、普遍に至ることを信じて。

職業としての小説家

2016-09-19 11:10:24 | 読書
 

 この本を読んでずいぶんと小説を書くのが楽になりました。
 何が、どのように、どうして、という詳細を説明するのは難しいのですが。
 走り始めたとき、余分な力ばかり入って怪我ばかりしていましたが、走る「こつ」をテレビや雑誌を通じて知ることで、効率が上がったように。
「鍵」は、わくわくにあるのではないかと。
 春樹さんも、朝、コーヒーを片手に机の前に座り、前の晩には聴くレコードを準備し、さて、と原稿に向かうとき、わくわくするそうです。毎回。
 遠足に行くような感じというのでしょうか。
 私は小説を書くことで、心身のバランスを崩し、鬱病を発症したことがあるので、ずいぶんと小説を書くことには怖さがあります。
 先人たちも、まったく、悲惨な死に至った人々が多々でもあるし。
 そんな怖さやリスクを解消する手段として、ランニングを身に着けたのはやはり正解でした。
 それも春樹さんが実践していることですが。悪魔祓い。
 河合隼雄さんの思い出も出てきます。河合さんは、とにかくくだらないジョーク(おやじギャク)をよく言ったそうです。
 くだらなければくだらないほどいい。それが河合さんの悪魔祓いだったようです。
 そして、この本を読んでしきりに思い出されるのが、私が初めて小説らしきものを書こうとしたときの光景。二十歳くらいのときでしょうか。
 大学の理学部の図書館。2階か3階の窓際の机に座り、何か難しい本を持っていたようですが覚えておらず、温かい日差しに包まれていた。
 真っ白なノートに向かって、さて、何を書こうかなと、わくわくした。あの感覚。
 楽しくなければ、走らないし、書かない。
 宮沢賢治との思い出で、物語の意味についても理解が深まった。
 わかってきた。私が小説を書く意味。また、その方法。
 実践あるのみです。
 本屋に、作品を、残せるように。

 村上春樹著/スイッチ・パブリッシング/2015

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本屋 | トップ | 動物愛護週間 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事