泉を聴く

徹底的に、個性にこだわります。銘々の個が、普遍に至ることを信じて。

いじめの構造

2015-08-06 12:16:11 | 読書
 

 新書を担当するようになって、いくつか心に留まったものを買っているのですが、その一冊。
 まずこの一冊から。
 小説を書いていて、どうしても暴力が出てくる。どうしてなのだろうと自分でも思う。
 主題の一つとして暴力があった。なぜ人が怪物になるのか。
 それはこの本の副題でもありました。
 読んで納得。具体的シーンを描く際の骨組として支えられるというか。
 いじめは、古今東西、人が誕生してから普遍に存在し続ける構造を持っていた。
「全能はずされ憤怒」という言葉、とても印象的。
 いじめる者は、いじめられる者に、かつての自分を見ていた。
 かつての自分をコントロールすることで、かつての自分を乗り越えようとしていた。
 それは癒し。癒しとしてのいじめ。
 いじめの構造を促すものとして、「みんな」があった。
 中学に入ると、なぜか制服で、クラスの一致団結が何よりも優先される(軟禁状態!)。
 みんな仲良くしなければならない。この見えない同調圧力が、神聖なノリを増幅させる。
 うつっちゃう。異を唱えれば、標的にされる。
 いじめることは利益と直結してもいた。市民の法が入れば、そんなものすぐに解消されるというのに。
 やってもいい状況を作らないこと。何が危険かを知っていること。
 うまく説明できないのですが、興味ある方はぜひ一読を。
 知ることは生きる力。
 もう一つ。今、いじめで苦しんでいる人に対して、「死なないで」と言ってはいけない。
 苦しんでいる人は、言葉になる以前のもんもんとした混沌状態にいる。
 何をすればいいのかわからず、わらをもすがる思いでいる。
 安らいで眠ることもできず、びくびくして日々をやりすごしている。
 その人に「死なないで」と言うと、その人は、今の状況は、生きるか死ぬかの選択をすべきなのだと思ってしまう。
 生きたいけど、こんな状況とても無理。じゃあ死んじゃおう。お父さんお母さんごめんなさい。
 という結果に導く恐れが高い。
 伝えるべきは、君を苦しめている人たちは決して仲良くすべき「友だち」なんかじゃなく、「敵」であるという明確な定義。
 戦うべき相手であればこそ、抵抗する力も湧いてくる。
 そして、私は君の味方なんだよと。
 この過酷な状況、どうやって乗り越えて行こうか、と、重荷をともに背負うこと。
 
 内藤朝雄著/講談社現代新書/2009

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暑中お見舞い | トップ | 日日草 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事