
イタリアの現代陶芸 アルフォンソ・レオーニ
イタリアの現代陶芸 アルフォンソ・レオーニ(1941-1980) 「陶彫」京都国立近代美...

イタリアの現代陶芸 平井智(1947-)「広場から‘90」(1990年)
イタリアの現代陶芸 平井智(1947-)「広場から‘90」(1990年)「現代イタリア陶芸展1950-90」(1992-93年) 京都...

近鉄の鮮魚列車
大和郡山の街中でも松坂から魚を持ってきて市内で自転車で移動しながら新鮮な魚を売っていました。もう15年ぐらい前までかな?海なし県でもありますが、新鮮な魚をいただいていました。NHK...

竹内久一(1857-1916)作『神鹿』
東京国立博物館に展示されている竹内久一(1857-1916)作『神鹿』(大正元年1912)...

河井寛次郎(1890-1966)『層積鳥文皿』大正13年(1924)川勝コレクション
河井寛次郎(1890-1966)『層積鳥文皿』大正13年(1924)川勝コレクション。京都...

『第9回 大和な雛まつり』
『第9回 大和な雛まつり』が22日から大和郡山城下町一帯で行われます。イヴェントもいろ...

へそ石餅
いただきもの『へそ石餅』

祈りの回廊 2020年3月~2020年9月 春・夏号
奈良県観光局が出している『祈りの回廊』の新しい号。祈りの回廊 2020年3月~2020年9月 春・...
毎日新聞から カラオケルームに近鉄電車内を再現 運転装置も設置 「終電」は朝の5時
ちょっと行ってみたいかも(笑)カラオケルームに近鉄電車内を再現 運転装置も設置 「終電」は朝の5時毎日新聞の記事から...

椿
先日も書きましたが、いつもは3月中旬に咲くツバキが盛んに咲いてきました。
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(36)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(113)
- 本から(16)
- 展覧会(115)
- ごちそう(64)
- 赤膚焼 小川二楽(359)
- 見てきました(7)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(49)
- 斑鳩ぶらぶら(17)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(35)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(316)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(25)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(313)
- なら(151)
- いただきもの(140)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(665)