
『記憶と空間の造形 イタリア現代陶芸の巨匠 ニーノ・カルーソ展の作品から』。京都国立近代美術館。
『記憶と空間の造形 イタリア現代陶芸の巨匠 ニーノ・カルーソ展の作品から』。京都国立近代...

京都国立近代美術館のコレクションギャラリーから、河井寛次郎の「印花人形図四方缾」
京都国立近代美術館のコレクションギャラリーから、河井寛次郎の「印花人形図四方缾」缾は(へ...

京都国立近代美術館コレクションギャラリー「イタリアの現代陶芸」からフェデリコ・ボナルディ(1933-2012)『レヴィアタン』(1983)から
京都国立近代美術館コレクションギャラリー「イタリアの現代陶芸」からフェデリコ・ボナルデ...

イタリアの現代陶芸といえばカルロ・ザウリが思い浮かびますが・・。
京都国立近代美術館コレクションギャラリーの「イタリアの現代陶芸」のコーナーではまずカル...

イタリアの現代陶芸 ガエターノ・バリエリ とロメオ・ロッリの陶彫
イタリアの現代陶芸から京都国立近代美術館コレクションギャラリーからガエターノ・バリエリ(...

涅槃会の写経 薬師寺にて①
2月15日はお釈迦様の亡くなった日、涅槃会でした。16日に家人と薬師寺に涅槃会の写経に...

涅槃会の写経 薬師寺にて②
薬師寺での涅槃会の写経。途中で執事長の法話(金沢の雑誌で法話の語り手第5位だと言っておら...

散り梅がきれい。薬師寺
散り梅がきれい。薬師寺 2月16日雨。

薬師寺東塔
長い修理を終えて姿をあらわした薬師寺東塔。落慶法要は4/22~26。慶賛法要が5/1~⒑まで。例...

イタリアの現代陶芸 エドガルド・アボッツオ(1937-2004)
イタリアの現代陶芸 エドガルド・アボッツオ(1937-2004)京都国立近代美術館コレク...
最近の記事
カテゴリー
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(36)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(113)
- 本から(16)
- 展覧会(115)
- ごちそう(64)
- 赤膚焼 小川二楽(359)
- 見てきました(7)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(49)
- 斑鳩ぶらぶら(17)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(35)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(316)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(25)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(313)
- なら(151)
- いただきもの(140)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(665)
バックナンバー
人気記事