
『南都八景皿』小川二楽作
『南都八景皿』小川二楽作

鹿の座るときの後ろ足の位置と前足の位置が気になる。
鹿の座るときの後ろ足の位置と前足の位置が気になる。

節分なので…スパーではヒイラギもいただいてきた。
節分なので…スパーではヒイラギも配布されていたのでいただいてきた。

若草山山焼きから1週間。まだ焼き直しはやっていないようですね。
若草山山焼きから1週間。まだ焼き直しはやっていないようですね。

奈良国立博物館 特別陳列『お水取り展』拝見と公開講座、狹川 普文 師(東大寺長老 )の「参籠した時の醍醐味とは」拝聴しました。
奈良国立博物館 特別陳列『お水取り展』拝見と公開講座、狹川 普文 師(東大寺長老 )の「参籠した時の醍醐味とは」拝聴しました。狭川長老のお話はいつも面白い。始まる数分前からは「話し...

大和文華館特別企画展「麗しいほとけと仏教工芸-中国・朝鮮・日本の仏教美術」拝見。
大和文華館特別企画展「麗しいほとけと仏教工芸-中国・朝鮮・日本の仏教美術」拝見。大阪市...

昨日は奈良博に行ったので久しぶりに金峯山寺の力士さんにもご挨拶しました。
昨日は奈良博に行ったので久しぶりに金峯山寺の力士さんにもご挨拶しました。

奈良絵盌 小川二楽作
奈良絵盌 小川二楽作

大和文華館の白梅、紅梅が咲きだしてきました。
大和文華館の白梅、紅梅が咲きだしてきました。蝋梅もきれい。

赤膚焼出土資料のご紹介。貝塚市東遺跡発掘調査概要Ⅰから「赤ハタ」印の小鉢
赤膚焼出土資料のご紹介。『貝塚市東遺跡発掘調査概要1 1996』から「赤ハタ」印の小...
最近の記事
カテゴリー
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(36)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(113)
- 本から(16)
- 展覧会(115)
- ごちそう(64)
- 赤膚焼 小川二楽(359)
- 見てきました(8)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(50)
- 斑鳩ぶらぶら(17)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(35)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(317)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(25)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(313)
- なら(151)
- いただきもの(140)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(667)
バックナンバー
人気記事