![さあ、カレンダーを変える。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/21/2e/483576231c6bf65965a03aa123a5cc67.jpg)
さあ、カレンダーを変える。
さあ、カレンダーを変える。
![今日の清水公照さんの「修中絵日記」今日明日は・・・。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6f/b1/68644c99cc849c9b0c9ce42f58dabf76.jpg)
今日の清水公照さんの「修中絵日記」今日明日は・・・。
今日の清水公照さんの「修中絵日記」今日、明日は・・・。「観音さんまた、参りましたよ。」
![第86回奈良県美術協会展開催のお知らせ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5c/ef/2280171e50220a58bfa08aaedf10ae4b.jpg)
第86回奈良県美術協会展開催のお知らせ
第86回奈良県美術協会展開催のお知らせ。4月19日(水)~23日(日)午前10時から午後5...
![27日のお雛様](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1e/14/9df34b1fbb093b6c324b03018af9e79b.jpg)
27日のお雛様
27日の我が家の様子。金魚雛の上にくまぶしくんが・・・。清水公照さんの「修中絵日記」から...
![奈良県産業共励会70年の歩みから](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/a9/40d01269ef9bed1537aae3cf9a62fef8.jpg)
奈良県産業共励会70年の歩みから
ちょっとだらだら書いていますので、適当にお読みください・・・。昭和59年に出された冊子...
![お雛様](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/67/c8/79711f2d8f6595ebb1645659c97ef596.jpg)
お雛様
お雛様
![お雛様展示中です。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/28/37/c50c579af2374c4435b517f1fa6940cd.jpg)
お雛様展示中です。
お雛様展示中です。
![大阪市立東洋陶磁美術館の展示から『須恵器 蹄脚(ていきゃく)円面硯』奈良時代 8世紀](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7d/9a/e5b47ffacf94260825a8285a359f481c.jpg)
大阪市立東洋陶磁美術館の展示から『須恵器 蹄脚(ていきゃく)円面硯』奈良時代 8世紀
休館中の大阪市立東洋陶磁美術館の展示から『須恵器 蹄脚(ていきゃく)円面硯』奈良時代...
![大阪市立東洋陶磁美術館の展示から『須恵器 皮袋形瓶』古墳時代 6世紀。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3d/b3/3be0d0c481fa2582ea77a33365c739e5.jpg)
大阪市立東洋陶磁美術館の展示から『須恵器 皮袋形瓶』古墳時代 6世紀。
休館中の大阪市立東洋陶磁美術館の展示から『須恵器 皮袋形瓶』古墳時代 6世紀。
![奈良県産業協会の「70年の歩み」という冊子が出てきた](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/46/3b/bbdcbbffb6cb60c81c446814a592f2b3.jpg)
奈良県産業協会の「70年の歩み」という冊子が出てきた
奈良県産業協会の「70年の歩み」という冊子が出てきた。昭和59年5月発行。この年に〈わ...
最近の記事
カテゴリー
- 奈良伝統工芸(31)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(35)
- 赤膚焼資料(56)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(108)
- 本から(15)
- 展覧会(108)
- ごちそう(63)
- 赤膚焼 小川二楽(354)
- 見てきました(5)
- 東大寺修二会(24)
- 堺ぶらぶら(11)
- 食事(46)
- 斑鳩ぶらぶら(17)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(34)
- 日記(415)
- なら あすか(16)
- 奈良ぶらぶら散歩(311)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(24)
- 赤膚焼(80)
- 大和郡山(303)
- なら(151)
- いただきもの(140)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(654)
バックナンバー
人気記事