kishi831生産履歴

なんとなく生産履歴っぽいもの(野菜直売)

平成25年1月18日よりソーラーパネルのでの発電をはじめました。

積込バケットマニア実戦第二弾、今度は牛糞堆肥を撒いてみる

2015年02月09日 | トウモロコシ

前回、 積込バケットマニアを使用して、 伊藤畜産から運んでもらった豚糞堆肥を散布しましたが、

今回は、牛糞堆肥で 使用してみる事にしました。

まず 堆肥を調達する為に、 

埼玉県堆肥生産者リスト』 を参考にして、 所沢市松郷 の鈴木牧場堆肥 を狙ってみました。

こちらの牧場では肉牛を生産していて、 

堆肥は備え付けの2tダンプを 貸し出してくれて 一台2000円 返却時 (要ガソリン満タン)

事前に電話で調整しておいて、 本日10時に 伺う事にしました。

↓ 遠くから見た事はあったのですが、実際に行ってみると、沢山、牛さんが居らっしゃいました。

↓こちらが 貸出してくれる2tダンプ

かなり大きいフロントローダーで 3バケット分 積んでくれます。

鈴木ファーム堆肥舎

↓実はワタクシ、ダンプトラックの操作が解らなかったので、事前に鈴木さんにレクチャーを 受けました。

クラッチ踏んで 運転席のレバーを全開引いて、クラッチを繋げば、 荷台が上昇するタイプだそうです。

清瀬の自分の畑まで 移動して いざ! ダンプ!

事前に畑の道路側部分をトラクターで 踏み固めておいたのですが、

ダンプの向きを整える途中で スタックしてしまい、やむを得ず、荷台をダンプした結果、若干 道路にOBしてしまいました。^^;

今日はトラック2台分 もらうつもりだったので、空荷になったダンプで 次に降ろす予定地付近を踏み固めました。

おかげで 2台目は 狙い通りの位置に落とす事ができました。

トラックを、鈴木牧場に返却して、支払を済ませて、トラクター&バケットマニアを 準備してきました。

(2台で約4t = 4000円也)

前回散布した 伊藤畜産の豚分堆肥と 比べると ネバリがありそうです。

サラサラな豚糞堆肥は シャッター開度2 で 散布できましたが、今回は 開度5で散布を行いました。

15a の畑に、約一時間半で 散布完了。

私の鼻は カンペキに麻痺してますが、通行人のリアクションを見る限り、

相当 臭いが 出ているようなので、 急いで、ロータリーで土と混和します。

夕方 4時頃 ミッションコンプリート! 

土と混ぜれば、 それほど臭いも拡がらないと思います。^^;

 

撒き易さでは、前回の豚糞のほうが上ですが、 今回の牛糞のほうが 単価が安いので、

今後も利用したいと 思いました、 

因みに、会計時に貰った 堆肥の成分含有量の書類によると

窒素 1.7%

リン酸 3.1%

加里 2.7%

C/N比 14

だそうです。

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月8日(日)のつぶやき | トップ | 2月9日(月)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参考になりました (きよせ)
2015-02-24 10:48:18
はい臭います(笑)通りすがりの市民です。景色が良いので散歩で通ります。そうかぁフンではなく牧場が作った堆肥を買うんですね。鼻は麻痺ですか。各農家に牛いるの?誰かの家の大型犬の臭い?と思ってました。こちら読んで人糞や生糞じゃないのがわかって安心しました。今日もまた匂ってましたが、雨のせいかな。他の農地では更に強烈な所もあり、土を掛けるだけでも軽減するならしてほしいものです。ついでに野焼きも春~秋に心地よく朝に窓を開けることができず、夏に開けたまま寝ることもできなくて辛い。夕方だとか、曜日や時間をエリアで決められたらいいけど農業ってそんな単純じゃないんでしょうかね。たくさんの作業があって大変そう。ところで以前食べたうち特に菜の花、美味しかったです♪お野菜期待してます。良い天候に恵まれますように。
返信する
コメントありがとうございます。 (kishi831)
2015-02-25 06:31:03
(きよせ)さん コメントありがとうございます。
家畜堆肥は土に投入されると、土の中の微生物が一生懸命分解を行い、無機化され
その後、植物に取り込まれ、人間の食料となります。
化学肥料だけでも野菜を作る事は可能なのですが、
それを繰り返し続けると、土の中の微生物の働きが悪くなり、植物が病気になりやすくなったりするんです。
人間が食事でニンニクの入った餃子や、ネバネバの納豆を食べるように、
たまには、畑の土にもスタミナをつけさせてあげたいのです。
極力、近隣の方にご迷惑がかからないよう心掛けますが、それでも臭うときは、どうか大目にみてやって下さい。
返信する

コメントを投稿

トウモロコシ」カテゴリの最新記事