◆2023年4月4日 入院1日目◆
~無料の個室~
朝9時半に麻酔科の診察があるので、姉2に病院まで送って貰った。
荷物は姉2に預けて、姉2には入院の受付時間までどこかで時間潰しててと頼んだ。
病院にはカフェもコンビニもあるし近くに公園もあったけれど、
多分姉2は歩くのが好きじゃないから待ち合いロビーに居ついていたんだろうな。
朝の外来は、予約とは言え混み混みですね。30分くらい待った?
麻酔科は当日入院の人が順番待ちなのかな。大荷物を病院のカートに積んでる人がいた。
(あら、カートが借りられるんだ。私は姉2に預けちゃったけどね)
診察は前もって貰っていた問診票と健康観察チェック表を提出して
麻酔(全身麻酔)の説明を受けてから「麻酔同意書」に署名して10分も掛からず終了。
麻酔科外来受付で貰ったファイルに「本日の流れ~麻酔科診察~産婦人科入院」ってあって
えっ、産婦人科に入院なの?って初めて知ったよ。あー、手術は形成外科担当です。
産婦人科の病名ではないけれど、やっぱり患部が乳房だと産婦人科なのかな?
入院受付までにはまだ早かったけれど姉2と合流してから入退院センターで受け付け。
前もって病室の希望を第1~3まで出しておいたんだけれど、もちろん無料から安い順に。
短期の入院の場合、最初は有料の部屋になる事が多いって、入院経験者の相方が言っていた。
無料の部屋は、長期入院者を優先するらしいって。
姉2が検査入院した時は、無料の病室は取れずに有料の病室だったので、そんなものかなと。
ところが何んと!「無料のお部屋が取れましたよ。」と。あら、ラッキー。
産婦人科病棟の待合室に入院待ちの人が他にもいたけれど、目の手術の人とかがいた。
産婦人科って無料の病室が空いているのかな?姉2は内科病棟だったな。
無料の部屋は、テレビがカード式(有料)なんだよね。私は普段からテレビは見ないし
日中はPC、スマホ、夜はラジオがあるから不便はないけれど
手術当日、姉2が病室で待機している時にテレビがなくちゃ退屈だろうな。
テレビカードを買っとくかなーと思ったけれど、姉2がスマホ見てるからイイよ、
と言ってくれたのでテレビは見ないで済んじゃった。
入院中に有料の部屋に移動できますよと案内されたけれど、あと3日だもん。
このままでいいわよ。
共済の医療保険から日額いくらか出るから、食事代は賄えちゃうわね。
お昼から食事が出ました。
ご飯、鶏肉と玉ねぎパプリカ、里いもインゲンの煮物、菜の花ヒジキ小エビのお浸し、牛乳。
明日の手術は朝イチの9時からなんだけれど、あら、どのくらい掛かるか聞いた?
手術が1時間~半くらいって聞いたっけ?
食事は出ないから、朝7時くらいには手術着に着替えて7時半くらいに点滴開始だっけ?
やだわ、忘れちゃってるじゃん。f^_^;)
時間は忘れちゃったけれど、午後に担当の薬剤師が挨拶に来て薬のアレルギーとか
訊いて言ったな。その後主治医の若先生(ホント若い)ともう一人の先生が来て
「明日は(大学病院から)もう一人来ます。」と。あー、はいはい、教授ね。
夕方手術室の看護師が挨拶に来た。病棟の看護師も昼と夜といるし、覚えちゃいられないわ。
午前中に入院したってやる事ないのよね。(´ε`;)
昼食後、私服のままベッドに陣取ってPCを広げました。
そして、病院まで持って来たポスクロのハガキを登録。
さらにブログも更新「人生2度目の入院」と。
あー、その前にコンビニに行ったかな。夕方、病棟看護師が
「今夜9時以降から翌午前6時までは、OS1なら飲めますからね。
それと紙パンツ(着脱式)も1枚コンビニで買って来て下さい。」と。
OS1はどうでもいいけれど、紙パンツは必要か・・・と、エコバッグと財布を持って
コンビニまでお出掛け。
午後6時過ぎ夕飯です。
ご飯、赤魚の煮つけ、キュウリの柚子和え、カボチャとレーズンのサラダ、バナナ。
共有のシャワー室は午前9時~午後9時まで利用可なので、夕食後ちゃちゃっと入った。
更衣室は広かったけれどシャワーブースは狭っ!一人しか入れないよ。
ここでちょっと、おマヌケな事が発生しました。
メガネをしたままシャワーを浴びていたんだけれど、まぁ、それはそれでいいんだけれど
何んとマスクもしたままで、首回りにシャワーを当てた時にあごが濡れて
マスクに気が付いたと言うおそ末様。 (;^∀^A
もうマスクと私は一心同体?
あ、そうそう酸素マスクも不織布マスクの上からかけるって話でしたよ。
シャワー後はベッドでネット三昧。個室だから就寝のタイミングがわからん。
一応、9時消灯って言っているけれど電気が消える訳じゃなし、
Wi-Fiは午後10時まで使えるからまだ起きていたら、看護師が血圧体温を測りに来て
都合つけて休んでくださいと言われたので10時にラジオに切り替え消灯。
入院1日目終了です。