本日山は快晴![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/edf203453c92778805cb0639ea8562ad.jpg)
今日は久しぶりに良いお天気だったので、今作っているバケットの塗装をしなければと準備、
それでも朝は気温が低いので昼ごろから始めた。
防錆塗料を塗って、ストーブ暖めた 、 もう良いだろうとスプレーで上塗りしたら見事失敗 完全に固まってなかったのか上塗りがしわしわになった。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/03c15068c43e1dba71cbcb97d5322002.jpg)
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/4b4ae8bcd3b9f2d952ef05d7661ba26b.jpg)
まあ塗装なら後からでもできるのでとりあえず取り付けてみて動作確認を;
まず下の前方 下の手前・・もう少し上向きが理想的だが・・
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/960b124a7b182d29f3c2d04c37570e54.jpg)
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/87c65cc8b1429e66c12d7293046d6dc0.jpg)
前方は地面と平行になる あとは落とす方は前方、後方とも問題ない
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/f13403877fd131e3c967aeecfc878586.jpg)
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ad/634ff7c089fec3ddbc53f640f46e6368.jpg)
と言うことですくう方のバケット角度がもう少し水平になれば良かったが、まあ全体的な取付け角度は
うまく出来たようだ。まずは良かった良かった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
途中でリンクアームのクラックに気づき溶接しておいた
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/e7312399a4fd586784eeabf7e69d5fbf.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a2/8285a221a72818b59d9b52d13b626599.jpg)
その他、排土板もたくさん雪がかけるように上部に10センチ程鉄板を継ぎ足した、もっと継ぎ足したかったが
油圧シリンダーに当たってしまうのでこれくらいがちょうど良いか?
角は長く出してあるので必要に応じてまた鉄板を継ぎ足すつもりだ
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/46/e35fbcb78a7ca44e67c25c002e1679aa.jpg)
今回の、バケット制作費用は鉄板の購入と加工代が1万ほど 、その他アングル材とか数千円
程度・・・
と言うことで、そろそろ本格的な冬も近いので今日は菓子パンとインスタントコーヒーの昼食で
がんばって仕事をやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/edf203453c92778805cb0639ea8562ad.jpg)
今日は久しぶりに良いお天気だったので、今作っているバケットの塗装をしなければと準備、
それでも朝は気温が低いので昼ごろから始めた。
防錆塗料を塗って、ストーブ暖めた 、 もう良いだろうとスプレーで上塗りしたら見事失敗 完全に固まってなかったのか上塗りがしわしわになった。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/03c15068c43e1dba71cbcb97d5322002.jpg)
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/4b4ae8bcd3b9f2d952ef05d7661ba26b.jpg)
まあ塗装なら後からでもできるのでとりあえず取り付けてみて動作確認を;
まず下の前方 下の手前・・もう少し上向きが理想的だが・・
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/960b124a7b182d29f3c2d04c37570e54.jpg)
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/87c65cc8b1429e66c12d7293046d6dc0.jpg)
前方は地面と平行になる あとは落とす方は前方、後方とも問題ない
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/f13403877fd131e3c967aeecfc878586.jpg)
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ad/634ff7c089fec3ddbc53f640f46e6368.jpg)
と言うことですくう方のバケット角度がもう少し水平になれば良かったが、まあ全体的な取付け角度は
うまく出来たようだ。まずは良かった良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
途中でリンクアームのクラックに気づき溶接しておいた
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/e7312399a4fd586784eeabf7e69d5fbf.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a2/8285a221a72818b59d9b52d13b626599.jpg)
その他、排土板もたくさん雪がかけるように上部に10センチ程鉄板を継ぎ足した、もっと継ぎ足したかったが
油圧シリンダーに当たってしまうのでこれくらいがちょうど良いか?
角は長く出してあるので必要に応じてまた鉄板を継ぎ足すつもりだ
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/46/e35fbcb78a7ca44e67c25c002e1679aa.jpg)
今回の、バケット制作費用は鉄板の購入と加工代が1万ほど 、その他アングル材とか数千円
程度・・・
と言うことで、そろそろ本格的な冬も近いので今日は菓子パンとインスタントコーヒーの昼食で
がんばって仕事をやりました。