本日山は晴れ
今日も良いお天気で助かりました、
朝8時頃に棟梁がやってきてブルーシートをめくって何やら始めました。
こっちは遅くに起きて朝ドラを見て目をこすっていたところです、
川に行って釣りをしてたんだけど糸が切れたので早めに来たんだとか
さあ、今日は待望の土台から、
土台がうまく載ればおいちゃんの基礎作業はうまくいったと言うことなので、
まずは基礎に墨うちをやっています、
これはセンターから50.25(土台の外側)のところに打つと言うことです。

次は土台にアンカーボルトの墨を打ち、ドリルで穴を開けて行きます
4分のボルトなので穴サイズをどうしようかと考えていたがまあ5分(15mm)
でやってみようと5分の穴を

大工さんはこのようなものは使わないようですが、
折角あるんだからバイスドリルに座ぐりのホールソーを付けてやってみました
ヤフオクで買った16000円のドリルとHCで買った安物のホールソーでしたが
これが意外とうまくいきました。
土台が檜なのでだんだん切れなくなってきますがまあ何とか終了

基礎パッキンは、柱下とかアンカーボルト下はKP100の硬くて
丈夫そうなのを入れ、その他の所はロングタイプをカットして適当に入れて
行きました、
全周に敷く予定です

まずは周りの基礎に先に土台を据え付けてみました、
これで墨が間違ってないか矩が出ているとか大体わかるようです。
これがピタリと嵌りました!
当然のことだとは思いますが、素人としてはなんだか嬉しかったです。

アンカーボルトは全部で3本やり直しました、
柱を追加したり一部設計変更していた分で2本、あと1本は勘違い?か
溶接なので修正は簡単です。
途中で基礎パッキンが足りなくなり本日の作業は終了、
土台があと少し残りましたが後はうまくはまるはずです。
明日は大引きとフロアーパネル敷きの予定です。
今日も良いお天気で助かりました、
朝8時頃に棟梁がやってきてブルーシートをめくって何やら始めました。
こっちは遅くに起きて朝ドラを見て目をこすっていたところです、
川に行って釣りをしてたんだけど糸が切れたので早めに来たんだとか
さあ、今日は待望の土台から、
土台がうまく載ればおいちゃんの基礎作業はうまくいったと言うことなので、
まずは基礎に墨うちをやっています、
これはセンターから50.25(土台の外側)のところに打つと言うことです。

次は土台にアンカーボルトの墨を打ち、ドリルで穴を開けて行きます
4分のボルトなので穴サイズをどうしようかと考えていたがまあ5分(15mm)
でやってみようと5分の穴を

大工さんはこのようなものは使わないようですが、
折角あるんだからバイスドリルに座ぐりのホールソーを付けてやってみました
ヤフオクで買った16000円のドリルとHCで買った安物のホールソーでしたが
これが意外とうまくいきました。
土台が檜なのでだんだん切れなくなってきますがまあ何とか終了

基礎パッキンは、柱下とかアンカーボルト下はKP100の硬くて
丈夫そうなのを入れ、その他の所はロングタイプをカットして適当に入れて
行きました、
全周に敷く予定です

まずは周りの基礎に先に土台を据え付けてみました、
これで墨が間違ってないか矩が出ているとか大体わかるようです。
これがピタリと嵌りました!
当然のことだとは思いますが、素人としてはなんだか嬉しかったです。

アンカーボルトは全部で3本やり直しました、
柱を追加したり一部設計変更していた分で2本、あと1本は勘違い?か
溶接なので修正は簡単です。
途中で基礎パッキンが足りなくなり本日の作業は終了、
土台があと少し残りましたが後はうまくはまるはずです。
明日は大引きとフロアーパネル敷きの予定です。