本日愛知方面は晴れ
また暑い夏がやって来ました、
最近ボンゴのエアコンの効きが悪くなってきた、
のでネットで探してチャージホースとガスを頼んであったら届いた
チャージホースはメータ付きの物を買った
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ce/eaac586e836eab220c61a79c9cb11e20.jpg)
こちら側がガスボンベに繋ぐネジ部、中央に針あって蝶ツマミを回して
ガスボンベに穴を開けるようになっている
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/99/b079cf7e0cc6fcfa78e5d3f6d0ab299f.jpg)
こちらがエアコン側の低圧ホースに繋ぐクイックバルブ、
外側のツマミを引きそのまま差し込めば良い、エアーホースのチャックと同じ機構、
真ん中にポッチが出ていて差し込んだ時エアコンホースのバルブを押してオープンになるようになっている
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/d19a38202ce37a337657d40708d3990b.jpg)
本日届いたHFC-134aと言うカーエアコン用ガス
(ボンゴに取説にもこのタイプを入れるように指示有)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/eb/a93e461da832438f0574d1094641bf4f.jpg)
これがつないだ状態、
1)まずはチャージホースの蝶バルブを左に回してからガスボンベにねじ込む
2)この状態でクイックバルブをエアコンの低圧ホースに繋ぐ、
(低圧ホースは高圧ホースより大きくてキャップにLと記述有)真っすぐ入れないと入り難いかも、
あまり深くは入らないでパチと入る(この時ガスがシューと漏れていないこと)
3)この状態は車側の低圧ガスがボンベまで掛かっている
4)チャージホース内の空気をパージするためガスボンベの取り付けてあるネジを緩める〈蝶バルブではない)、
ネジ部分からシューと空気を抜き再度ボンベを締め付けて置く
5)これでエンジンを掛けてエアコンをオンにして最大冷却状態にする
6)ボンベ側の蝶ネジを締めて行きガスボンベのフタを針で開く、この状態はまだガスが出ていない
7)一旦締めた蝶バルブを緩めるとガスがエアコンホース側に流れ始める
8)ガスが出るとボンベが冷える、メーターを見るとガスの圧力が次第に上昇していくのが分かる
数分したらボンベが軽くなりガスが無くなっているのが分かる
9)ガスの圧力は25~45PSIの値に入れば良いようだ
10)このボンゴには200g入りのガスを2本入れてメーターは許容最大側まで振れた
11)2本目を入れる時も最初から同じ要領で、取り外しはクイックバルブを外せば良い
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/1396988b9eabd3bfdbe3407ac5f1643d.jpg)
ボンゴブローニィーの低圧ホース側のバルブはバンパーの後ろ側にあり
手が入りにくい、
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/dceeb80fbf710a4372e338a764310527.jpg)
バンパーの正面にある網状になったプラスチックカバーを無理やり
開けてそこからホースをつないだ
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/1de762dbf921e86d5474ff014e566170.jpg)
これでエアコンは良く効くようになったのでしばらくはこれで行けるでしょう
うまく出来たので次はパジェロミニ デュークにも同じ要領でガスチャージ(200g1本)やった
この車はボンネッを開けるとバルブが直ぐ見えてるので簡単にできた
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e0/a9a2b89d9deac23db5ad1e4eb7f95de3.jpg)
ボンゴは2年ほど前に大手カー用品店でやってもらったら1万程要った、
今回はチャージ用ホースが2376円 (他のツールも一緒に買って3千以上になったので送料は不要)
ガスは4本で送料込み1830円でした
単にガスが少ないだけなら自分でやると安上がりだし一回繋ぎホースを買っておけば
次からガスボンベだけで済むのでやっぱり安上がりです
また暑い夏がやって来ました、
最近ボンゴのエアコンの効きが悪くなってきた、
のでネットで探してチャージホースとガスを頼んであったら届いた
チャージホースはメータ付きの物を買った
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ce/eaac586e836eab220c61a79c9cb11e20.jpg)
こちら側がガスボンベに繋ぐネジ部、中央に針あって蝶ツマミを回して
ガスボンベに穴を開けるようになっている
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/99/b079cf7e0cc6fcfa78e5d3f6d0ab299f.jpg)
こちらがエアコン側の低圧ホースに繋ぐクイックバルブ、
外側のツマミを引きそのまま差し込めば良い、エアーホースのチャックと同じ機構、
真ん中にポッチが出ていて差し込んだ時エアコンホースのバルブを押してオープンになるようになっている
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/d19a38202ce37a337657d40708d3990b.jpg)
本日届いたHFC-134aと言うカーエアコン用ガス
(ボンゴに取説にもこのタイプを入れるように指示有)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/eb/a93e461da832438f0574d1094641bf4f.jpg)
これがつないだ状態、
1)まずはチャージホースの蝶バルブを左に回してからガスボンベにねじ込む
2)この状態でクイックバルブをエアコンの低圧ホースに繋ぐ、
(低圧ホースは高圧ホースより大きくてキャップにLと記述有)真っすぐ入れないと入り難いかも、
あまり深くは入らないでパチと入る(この時ガスがシューと漏れていないこと)
3)この状態は車側の低圧ガスがボンベまで掛かっている
4)チャージホース内の空気をパージするためガスボンベの取り付けてあるネジを緩める〈蝶バルブではない)、
ネジ部分からシューと空気を抜き再度ボンベを締め付けて置く
5)これでエンジンを掛けてエアコンをオンにして最大冷却状態にする
6)ボンベ側の蝶ネジを締めて行きガスボンベのフタを針で開く、この状態はまだガスが出ていない
7)一旦締めた蝶バルブを緩めるとガスがエアコンホース側に流れ始める
8)ガスが出るとボンベが冷える、メーターを見るとガスの圧力が次第に上昇していくのが分かる
数分したらボンベが軽くなりガスが無くなっているのが分かる
9)ガスの圧力は25~45PSIの値に入れば良いようだ
10)このボンゴには200g入りのガスを2本入れてメーターは許容最大側まで振れた
11)2本目を入れる時も最初から同じ要領で、取り外しはクイックバルブを外せば良い
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/1396988b9eabd3bfdbe3407ac5f1643d.jpg)
ボンゴブローニィーの低圧ホース側のバルブはバンパーの後ろ側にあり
手が入りにくい、
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/dceeb80fbf710a4372e338a764310527.jpg)
バンパーの正面にある網状になったプラスチックカバーを無理やり
開けてそこからホースをつないだ
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/1de762dbf921e86d5474ff014e566170.jpg)
これでエアコンは良く効くようになったのでしばらくはこれで行けるでしょう
うまく出来たので次はパジェロミニ デュークにも同じ要領でガスチャージ(200g1本)やった
この車はボンネッを開けるとバルブが直ぐ見えてるので簡単にできた
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e0/a9a2b89d9deac23db5ad1e4eb7f95de3.jpg)
ボンゴは2年ほど前に大手カー用品店でやってもらったら1万程要った、
今回はチャージ用ホースが2376円 (他のツールも一緒に買って3千以上になったので送料は不要)
ガスは4本で送料込み1830円でした
単にガスが少ないだけなら自分でやると安上がりだし一回繋ぎホースを買っておけば
次からガスボンベだけで済むのでやっぱり安上がりです