おいちゃんの田舎暮らし日記

定年になって田舎で小さな小屋を作りながら暮らしています

風呂場の改修工事2

2013-03-07 18:46:30 | リフォーム中の家
本日愛知方面は晴れで気温も高かった
 
 
 
 
昨日に続き浴槽撤去の為にタイルやコンクリをガリガリとやってみた、午前中にレンタルのニッケンに行って
電動ハンマーをレンタルしてきたが、まあ能力は自分で持っているものとほぼ同じだ、それでもヘッドが新しいので幾分砕け安かった。
 
レンタル料はヘッド部の購入も含めて2日で5千円あまり、まあこれくらい出せば中古も売ってますが・・
 
浴槽の周りのコンクリ、タイルを剥がす
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
何とか取り外すことができたが、そのままでは外に出せなかったので、ジグソウを使って真っ二つにして
屋外に出した。
グラスファイバー専用のノコ歯があるのか知らないが手持ちの金属用とか木工用でやってみると
30Cmくらい切るとすぐに切れなくなってしまう、
それでも何とか切った!
 
浴槽のベースはコンクリ、外壁もコンクリで調整はブロックと一部レンガも使っている。
一段高い洗い場は土を盛ってその上に10センチ程のコンクリを打っている。
 
昔の考え方で水回りは漏れても良いようにしっかりと作ってある、
それにしてもコンクリ物を壊して撤去するのは大変だ。
 
今日はここまでで終了、明日も又ガリガリやらなくちゃー
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
引っ越しはまだ先なんですが変な人達が出入りしていると怪しまれて行けないので、
今日子供たちが近所に引っ越しのご挨拶に行ったようだ。
 
皆さんご親切な方のようだが一軒、「家はお付き合いはあまりできません」とと言われたとか
言ってましたが、まあ色んな考えの方が住まわれているのですから・・・
 

風呂場の改修工事1

2013-03-06 19:15:46 | リフォーム中の家
本日愛知方面は快晴、気温高し
 
 
 
 
今日は電気工事やさんに来てもらい契約アンペアをアップした時の相談を、
アンペアアップの目的はIHのコンロが使える配線をしたいのと台所のところにエアコン用の
配線(100もしくは200V)をしたい。
 
電気やさんが言うには2所帯としての使用はちょっと難しそうとのことで、IHのために契約を60から100アンペアにして現在の配線はそのままにして2回路を追加する、配線は外壁を這わす方式が簡単と言うので、
一応それで見積もってもらう事にした。
 
 
ここはダイニングで3相のエアコンが付いていた場所、ここにはエアコン用として100もしくは200Vを
引く予定だ。
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨日この洗面台を撤去、今日は風呂場の改修のためとりあえず電動ハンマーでタイルの床をハツッてみた。
イメージ 4
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
な、なんと固い!これはもしかしたら基礎のところからそのままコンクリで固めているのかもしれない?
だったらこんな電動ハンマーでは歯が立たんようだ、
やっぱりプロにまかそうかとチョットへこんだ
 
 
でもこれくらいであきらめずに明日、レンタル会社に行きコンクリートブレーカーの
簡便な物があればレンタルしてやってみようと思っている。
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日は婿さんもやって来てエアコン配管のカバー補修など手伝ってくれた。

洗面台撤去

2013-03-05 23:23:15 | リフォーム中の家
本日愛知方面は晴れ、お天気よし
 
 
リフォーム中の家、電気、水道の手続きは終わった。
 
ただ電気については広い部屋のエアコン用や我々のIHヒーター用としてアンペア数をあげる必要が
ありそうだ、現在60Aで契約となっていますが夏場は足りない時期が出そうです。
 
電力会社にいろいろ話を聞きましたが、2所帯住宅としてメーターを2つに分けた方が良さそうです。
なんといってもその方が今後、親子でもめ事が少なくなるかもしれません。
ガスについてはもう少しリフォームが進んでから契約しようと思っています。
 
今日は古い洗面台を撤去しました。
 
業者さんが浄化槽の修理(槽の壁が割れていたようです)をしに来ていました(売主マター)、汲み取りや
後の水入れの時両方のタンクに均等に水を入れて行った方が圧力がかからなくて良いとのことです
(特に古い浄化槽は気を受けた方が良さそうです)。
 
 
カメラを忘れてきたので写真がアップできません、また後日にでも・・
 
 

物件引き渡しを

2013-03-04 18:38:37 | リフォーム中の家
本日愛知方面はほぼ快晴
 
 
 
今日は午前中に不動産屋さん、行政書士さんと最終取引を行い物件の引き渡しを受けました。
不動産屋さんものんびりしたもので早く代金支払ってとか全然言わないので、こちらから
要求したぐらいです。
 
約束した工事などは確実にやってもらえました。
当然ですがこれからはこちらの責任ですべて対応する事になります、早速電気と水道の手続きを行いました。
庭にあった水道メーターの設置場所が車を乗り入れると丁度タイヤで踏んでしまいそうなので役所に連絡したついでに移設してもらいました。
 
立ち合いでやってもらうと何処にパイプが入っているか分かるので後々便利です。
イメージ 1

今日も掃除を

2013-03-03 19:16:48 | リフォーム中の家
本日愛知方面は晴れ、風も結構吹いていた
 
 
 
 
今日もリフォームの家に行く、HCで排水溝の網(まるめサラ網)を買ってきたがサイズが合わず
交換に行ったが領収書を間違えて、また行ったり来たりと、
このさら網はサイズが1~2mmくらいの違いで色々あるのできっちり測って買ってくるのが良い。
 
今日はお客さんが遊びに来てくれた。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明日はいよいよ引き渡しの日だ、っと言う事は当然お金も支払わなければならない。