「人間は生物学的上、種の保存をしなければならなず、LGBTはそれに背くもの」
自民党のLGBTなど性的少数者に対する理解増進に向けた法案を話し合う場ででてきた議員たちの意見だ…これが日本の政権与党から聞こえてくる声とは…とても信じがたい…
以前、杉田水脈議員が「同性愛者には生産性がない」と言ったり、誰だったか忘れたが「女性は産む機械」といった議員もいた。議員個人の問題ではく、これが自民党という政党の本質なのだ。
これらの考え方はなにもLGBTに向けられたものだけではない。結婚しても子どもつくらないカップルもいる。また授かれない場合もある。
みんな生物学的に背いているらしい。
「道徳的にLGBTは認めらない」との言葉もあったようだ。道徳的とはなんだ?こういった差別をする人たちに「道徳」など語ってほしくない。
ネットで見つけたんだけど、2013年、ニュージーランドで同性婚を認める法律が議論されたとき、モーリス・ウイリアムソンさんという議員が次のようなスピーチをしました。ちょっと長いですが参考までに…
『私の選挙区の聖職者にこう言われたんです。「同性婚を認める法案が通ったその日から、ゲイによる総攻撃が始まるだろう」と。ええとゲイの総攻撃って、なんなのかよくわかりません。大勢のゲイたちがパーカランガ・ハイウェイを攻めてくるんでしょうか?それともガスか何かが流れてきて、私たちを選挙区に閉じ込めてしまうんでしょうか?
カトリックの聖職者にも、私が不自然なものを支援していると批判されました。面白いですね。だって、一生独身、禁欲の誓いを立てた人がそう言うんです。まあ、私に禁欲がどんな、ものかはよくわかりませんけどね。永遠に地獄の業火で焼かれるだろう、とも言われました。間違いです。私は物理学の学位をもっています。自分の体重や体水分率を測って、熱力学の式で計算しました。もし5000度の火で焼かれたら、たった2.1秒で燃え尽きます。これはとてもじゃないけど永遠とは言えないですよね。
養子縁組についてひどい意見もありました。私には3人の素晴らしい養子がいます。養子縁組がどんなに素晴らしいか知っていますし、だから、そういう意見がくだらないものだとわかります。邪悪なイジメですよ。私は小学校のときから、イジメには屈しないと決めていますがね。
反対する人の多くは、法案が通ることで社会にどういう影響があるかに関心があり、心配しているんでしょう。その気持ちはわかります。自分の家庭に起こるかもしれない「何か」が心配なんです。
繰り返しになりますが、言わせてください。
今、私たちがやろうとしていることは「愛し合う二人の結婚を認めよう」ただそれだけです。
外国に核戦争をしかけるわけでも、農作物を一層するウイルスをバラまこうとしているわけでもない。お金のためでもない。単に「愛し合う人が結婚できるようにする」この法案のどこが間違っているのか。だから、本当に理解できないんです。なんでこの法案に反対するのかが。自分と違う人を好きになれないのはわかります。それはかまいません。みんなそんなようなものです。
この法案に反対する人に私は約束しましょう。水ももらさぬ約束です。
明日も太陽は昇るでしょうし、あなたのティーンエイジャーの娘はすべてを知ったような顔で反抗してくるでしょう。明日、住宅ローンが増えることはありませんし、皮膚病になったり、湿疹ができたりもしません。布団の中からカエルが現れたりもしません。明日も世界はいつものように周り続けます。だから大騒ぎするのはやめましょう。この法案は関係がある人には素晴らしいものですが、関係ない人にはただ、今までどおりの人生が続くだけです。
最後になりますが、私のところに、この法案が干ばつを引き起こした、というメッセージが来たんです。この法案が干ばつの原因だと。ええと、私のtwitterアカウントをフォローしている方はご存知かもしれませんが、パクランガでは今朝、雨が降ったんですよ。そしたら今まで見たことないくらい、大きな虹が見えたんです。ゲイ・レインボーが。これはしるしに違いありません。あなたがもし信じるならば、間違いなく、しるしです。
結びとして、この法案に関わる全ての人のために、聖書を引用させてください。旧約聖書の申命記、1章29節です。「恐れることなかれ」』
このスピーチのなかで「自分と違う人を好きになれないのはわかります。それはかまいません。みんなそんなようなものです」との部分がある。確かにそうなのかもしれない。ボクも街中で、例えば、男性がふたりで手をつないで歩いていたら…「えっ」て思うし、子どもの頃は、そういう人たちを見たら正直「変なの」と思った。でもこのスピーチでも言っているように、この法案は「愛し合う二人の結婚を認めよう」というだだそれだけ。
違いを「認める」。これはLGBTだけの問題ではない。人間はみな違うところをもっている。
その違いを認め合える社会であうかどうかは、ボクたちが生きていく上で大きな意味をもつ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます