goo blog サービス終了のお知らせ 

朝がまた来る

旧ブログ名「母のようになりたくないのに」です。
毒親、ママ友、育児、病気のこと…40代パート主婦が呟いています。

“ウン”泥の差

2021-12-09 21:28:11 | 日記

私は接客を伴う仕事をしています。

本日対照的なお客様を見ました。

1人はとても高圧的な態度で私たち店員にお話しする方でした。

欲しかった商品がなかったのか、「おい!〇〇がねぇぞ。新しいやつだせよ。」

その商品の担当さんが「少々お待ちください。ただいま探してまいりますので」と探しにいきました。

「なんだよ。ちゃんと出しとけよ。」他の人にも聞こえる声で文句を言っています。

少しでも早く解決してほしいと思い、私を含め他の店員も商品探しのお手伝いをしました。

ところが、その商品は少し前に売り切ってしまいもう入ってこない商品だとわかりました。

担当さんがお客様にお詫びと説明をしています。

するとそのお客様は「じゃぁ他のやつ持って来いよ!!」と再び大きな声を出しました。

担当さんは類似商品をいくつか用意して、「こちらの商品はいかがでしょう?」と説明しました。

「(商品を指さしながら)2個!!」とつっけんどんに命令するお客様。

担当さんが再び売り場に取りに行っている間、私の近くにやってきて棚の商品を手に取ります。「なんだよ。〇〇じゃねぇのかよ。」と手に取った商品を元の場所には戻さず、私に手渡してきました。

会計を済ませ帰られたお客様。

担当さんは「ふぅ…」と大きなため息をついています。

すると近くにいた同僚のパートさんが「大変だったわねあんな態度でこなくてもいいのに…罰が当たるわよ」と小さな声で担当さんを励ましていました。

わたしも「帰り道、鳥の糞が頭に落ちてくるかもしれませんね」と加勢しちゃいました

気を取り直して仕事をしていると電話がかかってきました。

「今朝〇〇を買ったんだけどね。レジが通ってなかったんだよ。今からお金を支払いに行くから。」

なんと正直者さんなのでしょう

「1つしか買ってないのにレシートが2つになってた!」とか「割引されてなかった!」などの返金対応の電話はたまーーーにあります

しかし今回は初めてのケースでした。まさかの「お金を支払いに行くから」。

私はレジ担当さんと、店長に電話の内容を話し、レジ付近で仕事をしている方たちにも「これから正直者さんがご来店されます。」とお触れを回しました(笑)

数十分後、正直者さんがいらっしゃいました。

「いやぁ~、良心が痛んじゃってさぁ~」と笑いながらきっちりお支払いをされるお客様。

レジ担当さんは丁寧にお詫びと感謝の言葉を伝えていました

正直者さんが帰られたあと、高圧的な態度のお客様に「罰が当たるわよ」と話していたパートさんが「正直者さんはきっといいことがあるわね」と話していました。すると他のパートさんが「宝くじを買ったら当たるかも」と。

私も“鳥の“ウン”と宝くじが当たる“ウン”。対照的だなぁ~”と思いました。

いま働いている職場はとても働きやすい職場です。

仕事中はあまりペチャクチャお喋りしてはいけませんが、たまーに小さな声でたわいもない話をして楽しく働いています

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!

とても対照的だった2人のお客様。お二人とも60代くらいの男性でした。

「年を取ってからの立ち振舞いは人生の成績表」という言葉を戒めなきゃな…と感じた日でした。


私は教育者じゃない。

2021-12-09 01:02:14 | 子育てのこと

娘の担任の先生とお話をする機会がありました。

先生「〇〇さん、算数の宿題の提出が遅れています。」

初耳でした家ではそんな素振りも見せていませんでした。

算数が苦手な娘。

でも、まったくできないわけでもなさそうです。時々持って帰ってくるテストでもそこそこの点数を取ってきますし、学習教室の宿題のお直しもそんなに多くなかったと思います。

ただ、家で算数の宿題をしている時は明らかにドヨーンとした雰囲気を漂わせて取り組んでいます

背中から「算数嫌いだ!嫌だ!」とオーラがでちゃってました。

担任の先生も「全くできない(理解していない)わけでもないのに、“算数苦手”なフィルターを通して取り掛かるから余計時間がかかっているのかもしれませんね…」と仰っていました。

息子はADHDということもあり、宿題に関しても介入していますが、

思春期突入の娘です。「わからないことがあったら聞いてね」「あなたが今習っている所はママでもギリ教えてあげられるところだからね」程度の声掛けしかしていませんでした。

それ以上介入して「うるさいな」とか、また自暴自棄になってお金の使い方でしくじったら困るな…とか。

私の悪い癖「石橋を叩きすぎてしまう」が頭の中でチラチラしていました。

宿題について必要最低限の声掛けをしていること、あまり介入しすぎて思春期突入の娘とギクシャクしたくないことを先生に話しました。

また、お小遣いの使い方で注意した時、「もう娘を𠮟りつけている声が外に漏れて、児童相談所に通報されても構わない!」と思ったことも話しました。

それを聞いた先生は「お金の使い方のことで叱ったのですか?」と。

「もちろんそれもありますが、私は娘が“自分で自分をダメにして、人に隙を見せてしまった”ことに対してきつく注意しました。同じクラスの同い年の子だからって、みんながみんなあなたに優しくないんだよ。自分で自分を一番大切にしなかったから(クラスの子にお金をたかられる)よくない結果を招いたんだよ。と注意しました。」

あ、言い過ぎたかな!?と感じたので

「でも先生。私はあの一件で“あぁ…この子もキチンと親を裏切ってくれるんだんな”と思いました。うまく言えませんが、“大切に育ててるけど、この子も一人の人間なんだな。親の思いとは反対のことをしてくれちゃうんだな”と良くも悪くも思いました。うまい表現方法が思いつかなくてすみません

すると先生が「お母さん、もう教育者ですね。」と仰いました。

んんんんんんん…?

なんだろう…あまり嬉しくない…

教育のプロの先生にそれを言われてもちっとも嬉しくない。なんかモヤモヤする。

あの手この手。試行錯誤。うまい見守り方、寄り添い方、これ以上は介入しちゃいけないという引き際。

本物の教育者のように専門的な勉強もしていないし、自分が子供だった頃の経験は何の役にも立たない。むしろ「子どもの自由にさせてあげたいけど、自由と我がままの境界線ってどこ!?」と悩んでばかりの毎日です。

子育てに対してまったくもって自信がない。

モヤモヤしたまま家に帰ると、娘がシュン…とした顔で私の顔を見ました。(娘は私が学校に行くことを知っています)

私が学校に行くのを嫌がっていた娘。理由がわかりました。

算数の宿題を広げていたので「はい。自分の口から説明してごらん。」と娘に聞きました。

「算数の宿題がたまっています…」と白状する娘。

計算ノートを見ると、途中まで計算しているのに最後の最後、ちょっとした凡ミスで躓いてる形跡が多々ありました。

問題がわからない、理解できないのではなく、「苦手!嫌い!」フィルターをかけて問題を解くから最後の最後で躓く、諦めちゃう…そんな風に思いました。

たまたまその日は夫も家にいたので、夫に先生との会話を話し、娘の算数の件も言いました。「まったく理解していないわけじゃないみたい。やさ~~~しく、ていねいに、モチベーションが下がらないように教えてあげて」とお願いしました。(夫の方が私よりもだんぜん勉強が出来るので)

夫と娘の勉強会が始まります。ちょっとややこしい計算になるとベソをかきだす娘。根気よく教える夫。机にたまるケシカスとティッシュの山。

赤でバツをつけられた問題を解きなおして、あっていたら青丸。間違っていたらまた解きなおし。「失敗したらやり直せばいいんだよ」といってもまたベソをかく娘。

私は夫が持っている青のボールペンが細すぎるのが気になったので、「3回目で問題が解けたらこれで丸してあげて。なるべくおっきな丸で!」と、娘が好きな紫色のクーピーを渡しました。

3回目でようやく問題が解けた娘に「できたじゃーん」といって大きな紫色の丸をつけてあげると、“えへへ”と少しはにかむ娘。

その笑顔にママとパパは救われるんだよ

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!

先生から言われた「もう教育者ですね」の真意がいまだによくわかりません。

素直に喜べないんだよなぁ…

「このお母さん…なにをそんなに偉そうに(プッ)」って意味だったのかな…とか考えちゃいます

宿題が終わったあと、娘が「〇〇(算数のこと)なんて大人になったら使わないじゃん家庭かと図工だけあればいいのに!」とブー垂れていました。

確かにね。使わないけどさ。でも、あなたが大人になって…そうだなぁ~…例えば幼稚園の先生になるとするじゃん?その時「私、工作を教えるのは好きだけど、歌を教えるのが苦手なので他の先生におねがいします~」なんて都合のいいことは出来ないんだよ。幼稚園の先生を目指す人は、工作も歌も、ピアノも頑張って勉強しなくちゃいけないんだよ。バスの運転手さんだってバスを運転しているだけじゃないでしょ?好きな事だけできるお仕事ってないんだよね。苦手な事とどう向き合うか…その練習をしにいくのが学校なんだって嵐の櫻井くんがいってたよ。

ふぅ。私も石田さんちの肝っ玉お母さんみたいになれる日がくるかな