仕事帰りに立ち寄る八百屋さんがあります。
普段から家計にありがたい値段で売っているお店ですが、今日はさらにすごいことになっていました
最初に目に飛び込んできたのが…
ホウレン草 2束で150円
「えっ!?2束で150円!?1束じゃなくて!?」
心の中で呟いていたつもりでしたが、どうやら声に出ちゃってたみたいです。
「安いよね~!こう日差しが強くちゃ葉ものがダメになっちゃうよ」
品だし中の八百屋さんのおじさんが私に話しかけてくれました。
「今日は暑いですもんね~」
「ホントに参っちゃうよ~!いちごも真っ赤かっかだよ!2パックで300円にしちゃうよ!」
「2つで300円ですか!?」
そろそろ時期が終わるいちご。
よしながふみさんの「きのう何食べた?」の中で“名残のいちご”をジャムにするお話があります。
私も真似してジャムを作ったことがあります。“名残のいちご”は小粒ですが、八百屋さんのいちごは十分食べ応えがあるサイズです。
「じゃあ、ホウレン草2つと、いちご2つください」
「はいよー!」
ところが八百屋のおじさん、ホウレン草を4束袋に入れます。
「えっ!」と私が驚くと
「4つあげるよ!まとめて湯がいて冷凍すればいいじゃん!」
「いちごもさー、4つで500円にするから持っていかない?」
「4つ!?食べきれる…」
“かな?”をいう前に「大丈夫だよ~!」と言いながらいちご4パックを箱に入れるおじさん
あれよあれよという間に私の手にはホウレン草4束といちご4パック(箱入り)が…その他にもいくつか野菜を買い、両手が塞がる量になりましたがお会計は千円未満です
いちごの箱をひっくり返さないよう慎重に自転車をこいで帰宅。ほんの数分だけいちごを玄関に置いておきました。
直後に帰ってきた娘が玄関を開けるなり「めっちゃいい匂いする~!」
だよねー
芳香剤よりいい匂いだよねー
いつもは1パックのいちごを4人で分け合いますが、今夜は贅沢に1人1パック食べました。美味しいものは美味しいうちに…。“明日に残す”という考えはありません(なので私はいちごの為にご飯を減らしました)
商売上手な八百屋のおじさんにまんまと(!?)乗せられてしまいましたが、美味しかったから結果オーライですw
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は暑い1日でした。
既に我が家では冷やし中華が始まってます
あとはポッキンアイスやあんずボーを冷凍庫で凍らせれば…夏の準備が完了です!
ADHD(不注意と衝動性の混合型)の特性を持つ我が家の息子。
幼稚園の年長さんからお世話になっている学習教室の雰囲気が合わなくなってきたため、今年の春休みに個別指導型の塾を数件見学に歩きました。
塾に通うのも、そこで勉強するのも息子です。
ありがたいことに息子の特性を受け入れ、体験授業で“学ぶ楽しさ”に気づかせてくれた塾と出会うことができました
無事に入塾手続きも終わり、いよいよ来月から通い始めます
その前に息子の“性格診断”?“適性検査”?的なテストをしたいとのこと。
入塾手続きをした日、塾長さん「入塾まであまり日にちがないので、○日か○日はどうですか?」
私「○日はどう?」
息子「(小声で)その日は塾長さんいる?」
本人が選んだ塾ですが、その日を入れてまだ3回しか来たことがない場所です。初めての場所に馴染むまで他の人より時間がかかる息子にとって、毎回顔を合わせてくれる“塾長さん”の存在が心強く感じるのでしょう。
私「塾長さんがいらっしゃる時にテストは出来ますか?」
「そうしましたら今度の土曜日の17時~いかがですか?」と塾長さん。
土曜日は息子が外遊びに出かける日です。
4月から17時まで遊べるようになったので喜んでいました。
「外遊びを30分早く切り上げなきゃいけないけど大丈夫?」と息子に尋ねると、「大丈夫」と答えました。
「それでは土曜日の17時にお待ちしています」
そして昨日。
朝起きて、午前中のうちに宿題を済ませた息子。
「今日は4時30分までに帰ってこなくちゃいけないから」と、キッズケータイのアラームの設定をしていました。
ところが…
すこーしずつ予定が狂い始めます
本当なら13時~外遊びに行きたかった息子。
しかし、この日のお昼ごはんは夫が“マックを食べよう”と提案。貯めてたポイント?が無効になるから…と言っていました。
そして、土曜日の午前中は娘が学習教室に行く日です。週5で通う習い事との兼ね合いもあり、土曜日は少し長く勉強をしてきます。12時半近くに帰ってきます。
12時半に帰ってくる娘と
土曜日(しかも絶好のお天気日和)お昼時のマック…
ど~~~考えても、息子は13時に外遊びに行けません
多少のタイムロスは息子も想定内だったかもしれませんが、昨日は予想をはるかに越えました
マックが激混みで、道路まで長蛇の列だったそうです
さらにUber Eatsの注文待ちの人たちも数えきれないほど待機していて、店先はまさに“カオス”だったと…
「店長さんらしき人が注文の受付を一時的に中止してたよ」
「待ちくたびれた人が大声でキャンセル(返金)してた」
あらまぁそれは本当に“カオス”だわ。
そんなこんなで、夫がマックをテイクアウト出来たのが14時すぎでした。
さらにこの日、私は14時30分から予定が入っていました
急いでチキンタツタを食べて…まずは私が出発。
その次に息子が外遊びに出発。
暫くして、食べ終わった夫が息子のキッズケータイを発見。せっかくアラーム設定をしたのに~~~
夫が「あいつケータイ忘れてるじゃん!」と、いつも行く公園までケータイを届けに行ったけど見当たらない…
1時間後、トレーニングに出た娘が息子を探してみたけど見つからず…
そして私が帰宅。夫と娘から状況を聞いて“うわぁ~時間に気付いてくれるといいなぁ”と望みをかけました…
16時15分、息子のキッズケータイのアラームがリビングで虚しく鳴りました。
16時30分、帰ってくる気配なし。
私はため息交じりで自転車を漕ぎながら町内の公園を探し回りましたが息子の姿が見当たりません。
16時45分、悔しさと申し訳ない気持ちがぐちゃぐちゃな状態で塾にお詫びの電話を入れました。
息子は今日17時に塾に行くことを分かっていたんです。
塾に行くために外遊びを30分切り上げると自分で決めたんです。
自らアラームを設定したんです。
なのに、予定が少しずつズレてしまって…
せっかくアラーム設定をしたキッズケータイを忘れてしまった…
頑張ったのになぁ
努力したのになぁ
気を付けようと行動したのになぁ
キッズケータイを忘れたことに気づいてほしかった
公園に時計があることに気づいてほしかった
悔しーーーい(≧口≦)ノクソー!!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
塾にお詫びの電話をいれた後、もう一度町内の公園を見探して回りました。
やはりどの公園にも姿が見えず、あきらめて自宅に戻ろうとした時、友だちと歩く息子の後ろ姿を発見しました。
赤い半袖のTシャツの裾から白い下着のシャツがベロンと飛び出していて、正直“あ~ぁ。何やってんだよ”と、親として最低な気持ちで息子の後ろ姿を見つめてしまいました。
「結果ではなく、努力した過程をほめてください」
どこの相談窓口に行ってもそう言われました。
息子が自分で考え、自分で行動をした努力はすごいと思います。良く気づいたね!と誉めたいです。アラームを設定している息子に「お~!えらいじゃん!」と声をかけました。気づけたことが本当に嬉しかった。
だけど、だけど、悔しいんだよ!!
“めでたしめでたし”で終わらせてあげたかったんだよ!!
私は現在夫の扶養範囲内で働いています。
結婚を機に東京にきて、まもなく近所のコンビニでバイトを始めました。このコンビニも扶養範囲内で働いていました。暫くして第一子を妊娠。お腹が目立つ頃まで働いていましたが、切迫早産になりかけたため退職しました。そして無事に第一子の娘を出産。
数年後、第二子の息子を出産しました。
息子がヨチヨチ歩き始めたころ、私は家で内職を始めました。
区役所に内職を紹介してくれる窓口があったので条件の合う仕事先を見つけることができました。
子どもたちが寝静まった後、深夜ラジオやYouTubeを聴きながら内職をしました。
収入はだいだい月2~3万ほどでしたが、育児とは違うことに集中出来る時間が息抜きになりました。
娘が小学校に入学したころ、内職を辞めました。
代わりに、子どもたちが寝た後~日付が変わるまでの数時間、外で働き始めました。
さすが東京…と、いうべきなのでしょうか
時短勤務OK、週2日~OKなどなど…色々な働き方、働き口があるもんだ!と思いました
息子が小学校に入学後は日中の仕事(今の仕事)に変えました。
今年から娘も息子も下校時間が同じになりました。
2人一緒に登校して、ほぼ同じ時間に帰ってくる。
それだけで“小さなストレス”みたいなものが解消されます(共感してくださる方がいるといいなぁ)
娘は帰宅後から習い事に行くまでの時間をどう使うか自分で考えて行動します。我が娘ながらしっかりしてるなぁ~と感心します。
息子は帰宅後、私と一緒に“忘れ物チェック”をするのですが、宿題は自分からすすんで始められるようになりました。学校に忘れ物を取りに行く回数もだいぶ減りました。(今日は上履き袋を紛失してますが)
少~~~しずつですが、手がかからなくなってきたなぁ、私自身もピリピリ、ハラハラしなくてもいいんだよなぁ…と気持ちにゆとりを持てるようになりました。
しかし…
手がかからなくなってもはかかります
息子も学習教室から個別指導の塾に移ります。
娘の習い事もレベルが上がり、何かと出費があります。
子どもたちが新しいことにチャレンジする春。
私も頑張らなくちゃ稼がなくちゃ
扶養から抜けて働くために“なんちゃら控除”やら“社会保険”やら“年金”のことを勉強中です
賢く働いて正しく納税ですw
ブログをご覧いただきありがとうございます。
十数年ぶりにフルタイムで働こうと…少々、いえ…かなりハードルの高いことに挑戦しようとしてます
大丈夫かしら…体力とか大丈夫かしら
“すっ○ん小町”とか“黒酢にんにく”とか必要になるのかな
そもそも糖尿病持ちの私をフルタイムで雇ってくれるところがあるのか心配です。今の職場が働きやすいので扶養内→フルタイムに変更できたら万々歳なのですが
Wワークも考えていますが…保険と年金を考えるとなぁ
学習教室から帰ってきた息子が一言。
「ママ、全然違うんだよ」
何が違ったの?と尋ねると
「学習教室、うるさかった。塾は静かだった。」
先日、塾の“体験授業”に行った息子。
先生1人に対して生徒2人での個別授業。
丁寧に指導してもらって、1人で問題に取り組む時間もあって、誉めてもらって…
体験授業の帰り道、“楽しかったー!”と感想を言っていました。
集中出来る環境で学ぶことの楽しさに少~~~し気づいたようです。
「体験授業に行ってみて良かったね。どう?これからは塾で頑張れそう?」
「うん!」
春休みにアチコチ見学に歩いて良かったです(〃´ω`〃)
話は変わって…
先日、娘のお祝い事がありました。
リビングに飾りつけをした後、飾りが少し物足りないな~と感じました。
そこで息子に「飾りが少し足りないから、折り紙で何か折ってくれる?」と依頼しました。
「え~~~( ・ε・)」と少しブー垂れる息子。頼み事をすんなりと受け入れてくれない息子…ブー垂れる反応は想定内です
「お姉ちゃんのお祝いだから頼むよ~“女の子”っぼい飾りじゃなくてもいいからさ。得意の恐竜でもいいからさ。」
それだけ伝えて私は家事を始めました。
数十分後。息子が「これでいい?」と折りあげた飾りを見せにきました。
あらまかわいい( *´艸`)
可愛いものが大好きなお姉ちゃんの為に可愛いキャラクターを折った息子。
習い事から帰ってきた娘が部屋の飾りつけを見て“可愛い~!”
「この場所の飾りを作ったのは○○(息子)だよ」と教えてあげると「そうなの!?可愛いじゃーん!ありがとね」
“ありがとう”と言われて嬉しそうな息子。
どんなことをしたら相手が喜ぶかな。
喜んで貰えると嬉しい気持ちになるんだな。
それに気づくことができた息子。
これからも“気づく喜び”をたくさん経験して欲しいです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
塾も折り紙も…息子が自分で考えて気づけたことが嬉しかったです。
しかし外遊びから帰ってくるたび相変わらず靴もズボンもボロボロです。
デニムのズボンのお尻が破けてました…。膝ならまだしもなぜお尻…。なぜボロボロになるまで気づけないの…。
一体どんな遊びをしているのやら