朝がまた来る

旧ブログ名「母のようになりたくないのに」です。
毒親、ママ友、育児、病気のこと…40代パート主婦が呟いています。

幼稚園のママ友付き合いで夫婦喧嘩。

2022-03-24 14:21:47 | ママ友付き合いのこと

子ども達がお世話になった幼稚園でちょっとしたイベントがありました。

幼稚園側の配慮で卒園児もイベントに参加できることになりました。

そのイベントのお手伝いを歴代のPTA役員の方々(有志)にお願いしたいとのこと。

「けめこさんにもぜひご協力をお願いしたい」と園長先生から電話をいただきました。

私も数年前、息子が年長さんだった時PTA会長を務めました。いろ~~~んな事がありすぎて、正直未だに心の傷が癒えていません

私はイベントの運営やお手伝いに携わることを丁重にお断りしました。

ただし、娘と息子それぞれの代のお母さん達のグループLINEがまだ生きているので「行事の日時」をお伝えすることはできますよ。と園長先生にお伝えしました。

後日、日時が決まったと連絡をもらったのでそれぞれのグループLINEに送りました。詳細は幼稚園のHPにも載っている旨も添えて…。

これで私の役割はおしまい!と思いました。

が!!

それから数日後。娘の代の幼稚園ママさんが「出欠の確認が必要みたいなんだけど、それはけめこさんに言えばいいの?」とLINEが。

え!?出欠の確認!?そんなの聞いてない!!

私はすぐ幼稚園のHPを見ました。するとそこには「記念品の配布について」と記載されていました。

欠席者の分の記念品は各学年の担当者が預かるので後日受け取りの調整をしてください。

「各学年の担当者」とはメール等で連絡している方の事です。

ええええええええ!!!!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンそんなの聞いてないよ!!!!!!

私ができるお手伝いは「日時と詳しいことはHPをみてね」とお知らせするまで。あとは各自確認して参加したい人は参加すればいいだけの話。それなのになんで!?百歩譲って出欠確認くらいならまだしも、欠席者の記念品を預かれと!?

そんなの知らんがな!!なんで私がそこまでしなくちゃいけないの!?ってか、勝手に決めてHPに載せないで!!

しかし…道理が通らないもの。それがPTA。お母さん達が苦虫かみつぶしながら、理不尽さに耐え奉仕活動をする組織。

なんのため?

子どものため。ただただそれだけ。

私は「出欠確認はけめこさんに言えばいいの?」と尋ねてきたママさんに

「いま初めてHP見たよ。記念品の預かりの件とか知らなかった。とりあえず出欠だけでも取るわ。私、息子の代のグループLINEにも日時の事を流しているから2クラス分の出欠やら記念品の預かりをしなくちゃいけないみたい

それぞれのグループLINEに「イベント機能」を使って出欠の連絡をしました。(便利な機能があってよかった

「出欠を答えるのは強制じゃないけど、欠席者の分の記念品を私が預かることになるみたい。なので事前に欠席する人は個別LINEでもいいので連絡をください。」とメッセージを添えて。

すると息子の代のお母さんから個別LINEが

「けめちゃん出欠の確認ありがとうね。うちのお兄ちゃんの代の担当者さん“記念品の預かり”の件、絶対知らないよ。他の人も何も言わないし。当日絶対揉めるわ。誰がこんな勝手なこと決めてるんだろうね

奉仕活動とはいえ「報連相」は必須。しかも何かと波風がたつ“ママ友の世界”。とにかく自分が関わっている代だけは波風たてず、腹を括ってやるしかないか…とあきらめがつきました。卒園した幼稚園の為に手伝うことなんかもうこれが最後!という気持ちで。

ところが。この件を夫に話すと「そんなのおかしいよー!」とド正論を語りだします。

その正論は間違っていないよ。だけど勘弁して…。それが通らない世界なの。

今までの経験も交えながら私が一生懸命説明しても「そんなのありえない。なんで引き受けるの?」と怒る夫。

「道理が通らないっていうけど、いま世の中じゃPTAのあり方について裁判沙汰になってるじゃん!」

そんなの知ってるわ!!あなたより百万倍知ってるわ!!

だけどほとんどの人は「異論を唱えて我が子が学校で不利な立場になったら可哀そうだな」と思って引き受けるんじゃん!引き受けるときだって「〇年生で役員やっておけばその後のくじ引きを免れるな」って先々の事を考えてるんだよ!!

組織は組織でも給料が発生する会社組織じゃなんだよ!!!!!

旗振り当番もベルマーク集計も展覧会の準備も…何もやったことないのに、正論をぶつけてどや顔しないで!!

「園長にクレームの電話を入れる」って言うけど、あなたは言いたいこと言ってそれでスッキリするかもしれないけど当日園長先生と顔を合わせるのは私なの!!

幼稚園の保護者活動も、学校のPTA活動も母親任せにしているんだから、あたなは私が愚痴をこぼしたら「おうおうそうだな。嫌になっちゃうよな。」って一緒に愚痴って一緒にビールを飲んでくれればいいんだよ。家事をして欲しいわけじゃない、腫れ物にさわるように気を使ってほしくない、一緒に愚痴って欲しいだけ。

具合が悪くて寝込んでる人の枕元で「なんで具合悪くした!?」「気合いだ!気合いだ!」って言わないでしょ?

面倒くさいことに巻き込まれて弱ってるんだからド正論をぶつけてこないでよ!

そんなことがあった数日後。

夫がめずらしくケーキを買って帰ってきました。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

仕事先では「〇〇の作業割がいつも私になっているんですけど何でですか?」と言えちゃう私

だけどママ友の世界では損な役回りがきてもグッと耐えるようにしています。

(身の危険や金銭絡みのトラブルはもちろん「NO!」と言いますが。)

Twitterで見かけた呟きをスクショして残しています↓↓↓↓

現状のPTAについて「目的や意味はよく分からず、強制する力がなければしないだろうことを逆らわずにする訓練」「他の人がどういう態度で強制されている行為をしているか学ぶ機会」

母はPTAなど全く関わっていませんでしたが、私の前で「学校行事に行くのが嫌、大嫌い」とよく言っていました。

親子参加型の行事の手紙を出すのが苦痛でした。


学年末だというのに(# ゚Д゚)!!②

2022-03-24 01:32:55 | 子育てのこと

買って間もない水筒をベコベコにし、毎朝被って登校する学帽を紛失…

ヤレヤレだぜ…と嘆いている余裕もないその日の夕方。

久々に学校から電話がかかってきました

もう来週には今の学年が終わっちゃうよ!?というタイミングです

「先日はお忙しい中“水筒の件”ありがとうございました。息子も納得していました。」

「いえいえw息子くんの方からちゃんと話を聞いて欲しいと言ってきてくれて、成長を感じました。」

それとは別件で…と話し始める先生。

「お母さん、最近息子くんの計算ドリルをやってる姿は見ていますか?」

んん???計算ドリル…

言われてみれば最近家で計算ドリルをやってる姿を見ていませんでした。

「宿題やったのー?」「今日の宿題なにー?」と毎日声はかけています。

最近ではタブレットを使った宿題も多く「タブレット(の宿題)もうやっちゃったよー」と言われて「あっそう」と確認をしませんでした。

先生から電話をもらう1週間前。学期末の漢字総まとめテストがありました。

3月に入って間もないころ「たぶんそろそろ学期末の漢字テストがあると思うよ。先生から事前に言われたテストはそこそこ頑張らないとダメだよ。」と子ども達に話していました。

案の定「漢字の総テストをやる」と各々の先生に言われた子ども達。

娘は友達と一緒に図書館で勉強をしていたようです。

一方。漢字のテストに向けてどうやって勉強したらいいのかわからない息子。

私は息子の漢字ドリルを見て「漢字の一文字、一文字で覚えるのではなく、熟語や送り仮名付きで覚えるといいよ」と説明し、お手本のつもりでノート1ページだけ漢字の書き取りをして見せました。

目標は〇〇点取れるといいね。なんて言いながら、息子も息子なりに取り組んでいたようです。

先生からも「漢字の総テストは頑張ってくれたんですけどね。計算ドリルを“月曜日までに提出”って伝えたんですけど、今日(木曜日)も提出してくれませんでした。」

「本当にすみません私もこれから確認して、明日必ず提出させます

電話を切ったあと、部屋の隅で直立している息子を見ました。

「計算ドリルを出しなさい。」

計算ドリルと専用のノートを差し出す息子。

考えてみれば…計算ドリルの丸付けは私か夫がしていたのにここ最近やってなかった

やってないページに付箋を貼ります。何枚も何枚も。

結果10枚以上の付箋が貼られました。

「どういうこと?先生から計算ドリルを提出しなさいって言われてたんでしょ?いつやるつもりなのコレ!?」

「今度の土日に…」

「今週の月曜日って言われてるのに、なんで来週出そうとしてるの!!今すぐやりなさい!!」

その時すでに夕方の6時を過ぎていました。でも私は今日中に全てやらせようと決めました。

以前、娘も同じような事がありました計算ドリルをいつまでも提出しなかったため、学校から電話がかかってきたことがあります。

娘の場合は「算数が苦手、解き方がわからない」ためドリルがどんどんたまり自分でも処理できない量に…

息子は違います。計算ドリルを進める息子の様子を見ているとスラスラと解いていきます。

つまり息子は「このまま提出しないで学年末をやり過ごしてしまえ」というズルい考え。私はその曲がった性根が許せませんでした。

夜の9時過ぎ、十数ページの計算ドリルが解き終わりました。遅めの夕食を食べさせている間に私が丸付け。やはり算数が苦手ではない息子。8割近く丸が付きます。

夕食を食べ終わったら間違い直し。直しが終わったらお風呂に行かせ、その間に再丸付け。

再々直しは一緒に解きます。「繰り上がりで間違っているよ」「ひっ算は小さく書かないでやってごらん」

何だかんだで全て終わったころには11時を過ぎました。

「一緒にお直ししている時のお母さん怖かった?」

「ううん…」

「お母さんは勉強の間違いでは絶対怒らないよ。誰だって間違うじゃん。」

「だけど提出物をしらばっくれてやりすごそうとするそのズルい考え方は絶対に許さない!!」

「親も先生も騙せると思うな!!一生懸命頑張ってる大人をなめるなよ!!」

 

どこの相談窓口で相談したか忘れましたが

「やればできるのにやらない息子をどうしたらいいのか」と相談したら「でも“やらない”ってのもその子の個性(性格?)だからねぇ」と言われたことがありました。

いや…確かにそうかもしれないけど!!そう簡単に片づけないでくれよ!!何とかしたくてみんな頑張ってるんだよ!!( ;∀;)チクショー!!

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。

やってない計算ドリルに付箋を貼る私に効果音を付けるならまさに「ゴゴゴゴゴ…」

私がスタンド使いじゃなくて良かったと思え!!息子よ!!

そしてこの息子の色々やらかし事件がひと段落したのも束の間、今度はママ友関係でモヤモヤする事が起きます。はぁ。