視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

在勤生活24日目

2012-10-05 18:00:09 | 在勤生活
■今日の午前中にしていたこと
 キウッチサンッテ、考え方とか物すごく理系な人だよね-。最近になって知り合いになった人に、わたしは確かにそう言われます。
大学は確かに工学部に進学しましたし、仕事をしている内容もどちらかというと理系な分野です。
でも、そんな人たちから見たら意外と思われるかもしれませんが、わたしが中学生だった頃の得意科目は社会、特に地理・歴史だったんですよ(苦笑)。
そんなわたしがどうして理系の道へ進むことにしたのか-。それは「この先は、文系に進んでもきっと就職先がまともにないだろうな…」と思ったから。
↓の「中学で一番好きだった科目ランキング」を眺めながら、当時のそんな決断を思い出していました。
結果的に理系に進んだことで「人間の幅は広がった」と思うし、個人的には正解だったのかなと思っています。

中学で一番好きだった科目ランキング
1 どれも嫌いでした
2 社会
3 保健体育
4 英語
5 数学
6 音楽
7 国語
8 美術
9 理科
10 技術・家庭

 さて、今日も午前9時からお仕事。そして今日仕事を頑張れば、待ちに待った3連休!
今日もまず、出勤をしたらいつものようにハローワーク業務を淡々とこなし、午前10時40分頃からは
昨日から本格的に始めた「新しい業務」の訓練。このブログでは仮に「派遣登録情報管理業務」とでもしときましょう。
この業務、一体何をするものなのかというと、機関システムから過去1年分の派遣情報を抽出してきて(CSV形式のファイルで抽出)
それを利用して、空欄になっている必要な情報-。具体的には過去の勤務地と電話番号をインターネットを使って探してくるというもの。
これを毎日7件程度こなさなければいけないんですけど、これが割と苦労するんですよね。
過去の勤務地と電話番号を探してくるのは、基本的に過去勤務していた会社名と大まかな地名で探してくることになるんですけど、これが中々必要なものが見つからない(泣)。
運よく、過去勤めていた会社の硬式ホームページなんかがすぐ引っかかってくれればこの業務は相当楽なのですが、ハッキリ言ってそんなケースはまれですね。
というわけでこの業務、やり方としては何となく分かったのですが、正直ほとんど「ルーチン化」できそうなところはなさそうなので
業務としての作業そのものに慣れることに、相当時間がかかるかもしれないです。まぁ、一日でも早く業務に慣れられるようにもちろん頑張るつもりではいますが。

■今日の午後にしていたこと
 ところで、今日のお昼ご飯は昨日の夕方、駅前で買い物をした時に買ってきたお惣菜の「焼きギョウザ」を食べました。
いや、ですね、これが売っている中華料理屋さんを通りがかった時にこれを見つけたガイドヘルパーさんの口から発せられた「このギョウザ、黒豚入りみたいですね」という言葉にまんまと誘惑されてしまい(笑)。
だって黒豚ですよ黒豚!この言葉には物凄い吸引力があると思いませんか(笑)。

 ところで既に上で述べたように今週末は3連休なのですが、わたしは2日前まで
来週の月曜日が「体育の日」だということをすっかり忘れていました(汗)。
というか一部の祝日が動くようになった15年ほど前から、休日のある日が本当に分からなくなりましたよわたくしは。
古い人間であるわたしめにとっては、やはり体育の日は10月10日であり、成人の日は1月15日なんですよね。
3連休が増えるのはいいのですが、こう祝日が動いてしまうとカレンダーをほぼ確認できない自分にはちょっとキツイ所もあるんだよなぁ…。

 そして今晩の晩ご飯。今晩は久しぶりに冷やしうどんをゆでることにしました。
ま、たまにはこんな軽い感じの夕食でもいいかなって…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする