編笠・権現・三ッ頭ラウンド <快晴の八ヶ岳>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/25e6df60050676868f1c8289ec56a17a.jpg)
権現岳 2,704m 剣が突き刺さるテッペンに立つ!
10月の3連休の狙いは、恒例の涸沢カール! 見頃の山岳紅葉を絡めた穂高であった。
「涸沢カールの紅葉と穂高の記事」 ・・・・・クリックでご覧ください。
しかし、早い段階で判明した前半2日間の雨or曇りベースの天気。
10日後半から回復し、最終日は完全に高気圧圏内。ひょっとしたら、三段紅葉に☆
それは百も承知であった。 でも、天候不良の中を入山する気にはどうしてもなれず。
最終日1日だけでは、穂高はおろか北アルプス各所の真っ赤なナナカマドは
時間的に無理だ。
日帰り山行しかない。 どこにしようか?
久しぶりに行きたかった根子・四阿山もかなり濃厚な候補だ。 思案に思案をを重ねる。
今季は、紅葉と穂高は諦めよう。 晴れは間違いない。 ならば、展望の山だ!
加えて、がっちり歩けるところがいい。
最終日の渋滞の怖さを考慮するとそんなに遠くはダメだ。
我が棲家からの日帰りできる限界は。。。。。
毎度、毎度の 「困った時の八ヶ岳!」
編笠山、権現岳、三ッ頭へ! このエリア、何回もブログに登場していますね。
ブログ記事にするのも面倒な時は、UPしてないので 私としては、地図要らずの場所。
そして、とっても好きな山!
今回は 主だったところの写真だけで備忘録。
(観音平からの定番のルートですから、地図と照らし合わせてくだい)
*時間ができたら 補筆や追加画像をUP予定*
それでは、爽快な展望を皆さんとご一緒に振り返りましょう。
私にとっては見慣れた景色ですが、それでも「わぁ~~!」という感激!
初めて編笠山に登ったという方々は、大感激しまくりでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5d/7b1410ccf8c530d739d143c27c304ca7.jpg)
爽快な南アルプスの眺め。
右から 鋸岳~仙丈~甲斐駒~北岳~鳳凰三山などがクリアに見渡せる!
この右には、中央アルプス。 左には、富士山。 さらに左に、茅ヶ岳、
金峰山など奥秩父の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/88e518e9db2e51fb1b24e72a8af5bd04.jpg)
富士山! 解説の必要ありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/8591e2be45e6df23ec5089909b1d27ae.jpg)
この反対側<静岡県側>から毎日見ている富士山ですが、
改めて やはり端正な形の富士山であるなぁ~と 見入ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/0d53a5afa1d80a003eb926785209d5d8.jpg)
編笠山 山頂直下にてピークを目指す登山者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/6edb5567fde64c636a69a381c86d0d50.jpg)
編笠山 ひろ~~い山頂からの眺め。
左に切れていますが、(蓼科山)~天狗~阿弥陀~横岳~中岳~赤岳~ギボシ~権現・・。
八ヶ岳の核心部が 一望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/311bc930839ed916ca2c3c28284f13ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/40/bca5625f1843b1de392e66a50e670b0f.jpg)
広々した360度の眺めは、爽快そのもの! 何回来ても見飽きるということはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/c98d961a8e109ed56d31452de3a9ef61.jpg)
代表して、 北アルプス:槍~大キレット~穂高! 手前は、諏訪湖です。
白馬から乗鞍まで北アルプス全て見えます! 美ヶ原、霧が峰も。
御嶽に、中央アルプス全て。 手前に入笠山の連山などなど。
南アルプス、富士山、金峰などなど。
大好きな山頂で、カモシカ・マイ100名山に入ってます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/22/d96651f8595a56207dc328959ec86ce8.jpg)
迫力あるギボシ この右奥に 権現岳が見えるが、権現よりもピラミダルでかっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e8/84ed095de4288794abd2c46a26ca4a71.jpg)
ギボシと権現岳
以下、3枚は ギボシからの展望。 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/a51949b4e9bd1939c419687026860e2b.jpg)
蓼科山~阿弥陀~硫黄~横岳~中岳~赤岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/4167536b54b840401656d031df30d797.jpg)
権現岳~旭岳~キレット越しに赤岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/c28a93e426e46069a6f07114a9780986.jpg)
赤岳アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/de481b5c00dc73e66fe2ed708a19d554.jpg)
ギボシのピークから 権現に向けてGo!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/19d9e0d84bbdd49287622268aecde45d.jpg)
権現岳のピークが迫る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/7ce3fc824676e62bb5fb2123b48817a8.jpg)
2,704m 権現岳のTOPに立つ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/1166cd86219864f7c79019a05809e8c9.jpg)
護れ権現 我らが旅を
明日の旅路が 気にかかる
守れ権現 山は命の 禊場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/25e6df60050676868f1c8289ec56a17a.jpg)
権現岳 2,704m 剣が突き刺さるテッペンに立つ!
10月の3連休の狙いは、恒例の涸沢カール! 見頃の山岳紅葉を絡めた穂高であった。
「涸沢カールの紅葉と穂高の記事」 ・・・・・クリックでご覧ください。
しかし、早い段階で判明した前半2日間の雨or曇りベースの天気。
10日後半から回復し、最終日は完全に高気圧圏内。ひょっとしたら、三段紅葉に☆
それは百も承知であった。 でも、天候不良の中を入山する気にはどうしてもなれず。
最終日1日だけでは、穂高はおろか北アルプス各所の真っ赤なナナカマドは
時間的に無理だ。
日帰り山行しかない。 どこにしようか?
久しぶりに行きたかった根子・四阿山もかなり濃厚な候補だ。 思案に思案をを重ねる。
今季は、紅葉と穂高は諦めよう。 晴れは間違いない。 ならば、展望の山だ!
加えて、がっちり歩けるところがいい。
最終日の渋滞の怖さを考慮するとそんなに遠くはダメだ。
我が棲家からの日帰りできる限界は。。。。。
毎度、毎度の 「困った時の八ヶ岳!」
編笠山、権現岳、三ッ頭へ! このエリア、何回もブログに登場していますね。
ブログ記事にするのも面倒な時は、UPしてないので 私としては、地図要らずの場所。
そして、とっても好きな山!
今回は 主だったところの写真だけで備忘録。
(観音平からの定番のルートですから、地図と照らし合わせてくだい)
*時間ができたら 補筆や追加画像をUP予定*
それでは、爽快な展望を皆さんとご一緒に振り返りましょう。
私にとっては見慣れた景色ですが、それでも「わぁ~~!」という感激!
初めて編笠山に登ったという方々は、大感激しまくりでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5d/7b1410ccf8c530d739d143c27c304ca7.jpg)
爽快な南アルプスの眺め。
右から 鋸岳~仙丈~甲斐駒~北岳~鳳凰三山などがクリアに見渡せる!
この右には、中央アルプス。 左には、富士山。 さらに左に、茅ヶ岳、
金峰山など奥秩父の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/88e518e9db2e51fb1b24e72a8af5bd04.jpg)
富士山! 解説の必要ありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/8591e2be45e6df23ec5089909b1d27ae.jpg)
この反対側<静岡県側>から毎日見ている富士山ですが、
改めて やはり端正な形の富士山であるなぁ~と 見入ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/0d53a5afa1d80a003eb926785209d5d8.jpg)
編笠山 山頂直下にてピークを目指す登山者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/6edb5567fde64c636a69a381c86d0d50.jpg)
編笠山 ひろ~~い山頂からの眺め。
左に切れていますが、(蓼科山)~天狗~阿弥陀~横岳~中岳~赤岳~ギボシ~権現・・。
八ヶ岳の核心部が 一望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/311bc930839ed916ca2c3c28284f13ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b4/e53b7b13b9e1dc11f512c5a13c8fe3b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/40/bca5625f1843b1de392e66a50e670b0f.jpg)
広々した360度の眺めは、爽快そのもの! 何回来ても見飽きるということはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/c98d961a8e109ed56d31452de3a9ef61.jpg)
代表して、 北アルプス:槍~大キレット~穂高! 手前は、諏訪湖です。
白馬から乗鞍まで北アルプス全て見えます! 美ヶ原、霧が峰も。
御嶽に、中央アルプス全て。 手前に入笠山の連山などなど。
南アルプス、富士山、金峰などなど。
大好きな山頂で、カモシカ・マイ100名山に入ってます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/22/d96651f8595a56207dc328959ec86ce8.jpg)
迫力あるギボシ この右奥に 権現岳が見えるが、権現よりもピラミダルでかっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e8/84ed095de4288794abd2c46a26ca4a71.jpg)
ギボシと権現岳
以下、3枚は ギボシからの展望。 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/a51949b4e9bd1939c419687026860e2b.jpg)
蓼科山~阿弥陀~硫黄~横岳~中岳~赤岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/4167536b54b840401656d031df30d797.jpg)
権現岳~旭岳~キレット越しに赤岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/c28a93e426e46069a6f07114a9780986.jpg)
赤岳アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/de481b5c00dc73e66fe2ed708a19d554.jpg)
ギボシのピークから 権現に向けてGo!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/19d9e0d84bbdd49287622268aecde45d.jpg)
権現岳のピークが迫る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/7ce3fc824676e62bb5fb2123b48817a8.jpg)
2,704m 権現岳のTOPに立つ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/1166cd86219864f7c79019a05809e8c9.jpg)
護れ権現 我らが旅を
明日の旅路が 気にかかる
守れ権現 山は命の 禊場所
山々は丸見え!!! 笑笑笑、かっかっか!!
連休の3日目は晴れ予報、カモシカさんはどこか展望のよい山に行っているだろうなと思っていたら、権現でしたか。秋空が広がっていますね。ここの展望も何回見てもいいですよね。私も好きなコースです。
いやあ~いつみても素晴らしい天気~。
お陰様で、連休前半2日間の不完全燃焼を払拭してくれる青空でした。
>笑笑笑、かっかっか!!
もしや、あなたは黄門様?
思案の末、困った時の八ヶ岳でした。
つばささんも好きなコースですよね。
この日、午前中の青空は秀逸でした。
>僕も…と思うけどまだまだや
八ヶ岳は、老若男女が楽しめる山です。
是非お出かけください。
結論的には、雨の日は山に行かないから。
軟弱なんです。カッパの着方を忘れました。
>いつみても素晴らしい天気~
この日の午前中は、青空の中の青空という感じでした。
絶景!富士山とアルプス連峰を空から眺めてみませんか!
伊豆半島って静岡県なんですね。神奈川県だとばかり思ってました。
紅葉もいい感じですね~、あの予報のなか、狙いどころが上手いですね。