富士山へ ミニミニ登山♪
2018・7・1 山梨県側の富士山の山開きの日であった。
6月30日に梅雨明けした関東・甲信地方であるが、2,3日前までは週末は雨予報。
6月30日に東京に出かけ、山のプランはなかった。
7月1日の真夏日の暑さにたまらず、涼を求めて地元静岡県側からわずか2時間程度の七合目までのミニミニ登山をしてきた。
朝はどんよりした曇り空であったが、気温が高い。とてもじゃないが家の中にはいられない。
「そうだ、富士山行こう!」となったわけである。
TOP写真は、水ヶ塚公園から快晴の青空にそびえる富士山!
富士山にズームイン。
宝永山と爆裂火口がよく観察できる。
朝、8時半過ぎに自宅を出たので、水ヶ塚公園には11時前の着である。 五合目に向かう。
富士山五合目からの山頂の眺め。
11時20分頃に着いたが、既に満車。ぐるぐる一方通行の環状駐車場を4週する。
漸く動いたクルマのスペースに突っ込み12時の歩き始めとなる。
さすがにこの時間では、山頂往復は無理。夕方には用もあるので、ミニミニ登山で。
山頂にズームイン!
下界に目を転ずると、湿った空気での下界の蒸し暑さを物語る雲海。
標高2,400mの富士宮口五合目は、風が爽やかで心地よい♪
ミニミニ登山に いざ出発!
ほんのお散歩気分で、六合目に到着。
宝永山を望む。
さらに一時間弱の登りで、七合目に到着。
静岡県側の山開きは、7月10日のため、まだ山小屋は閉鎖状態だ。
天気もいいので、一気に山頂まで登りたい気はするが、
今日は我慢、我慢。 ちょいと展望を楽しんだら下るぞ。
宝永山の眺め。
六合目を見下ろす。 遠くは、雲海のみ。
自衛隊の訓練場:大野原のグリーン地帯と御殿場市外。そして、箱根連山。
箱根山にズームインしてみると 外輪山の最高峰:金時山<猪鼻岳>のピークが雲の間から顔をのぞかせていた。
過去記事「富士山:山頂までの往復登山記録」・・・・・クリックでご覧頂けます。
因みに、以下の写真は7月8日、山中湖から眺めた富士山です。
午前中の富士山。
午後の富士山。 この日は、午後になってから天気が回復してきました。
何はともあれ、眺めるにせよ、登るにせよ、青空の快晴と輝く太陽が待ち遠しいカモシカなのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます