光城山~長峰山
GWは満開の桜と北アルプスの絶景
カモシカジャンプ!
安曇野の盟主「常念岳」よりも高く!
光城山の登山口にて。偶然、同コースを歩くこととなったmariちゃん。
登山口の桜は、少し盛りを過ぎた感じであった。
少し登り始めた所で、早くも下山してきた山ガール(写真;左)から、
笑顔で「カモシカさ~ん!」と呼びかけられてびっくり!
我が松本の別荘:カモシカスポーツの臼井さんとバッタリ♪
出勤前にひと登りだって! 流石♪
「頂上は、満開ですよ~!」と心躍る情報をゲット!
ふたりとも活きのいい山ガールです♪
光城山は麓の登山口から山頂までずっと登山道に桜並木が続く♪
満開の桜を見上げながらの登山です♪
光城山の登山道には、麓から山頂まで約2千本の吉野桜が大正時代から植えられている。
桜の咲く4月後半から連休にかけて、安曇野から、ピンク色の桜の道が
まるで天につながる回廊のように見えます。桜が麓から順に咲いて行き、
1週間ぐらいで光城山山頂まで駆け上がる様子は、安曇野の風物詩となっています♪
急登が終わり、平坦な道になると山頂が近い。
見事な咲きっぷりにmariちゃんも立ち止まってお花見♪
光城山からの展望!
光城山<ひかるじょうやま>912mの里山ですが、
安曇野をはさんで北アルプスの反対側に位置するため、安曇野とその向こうに
北アルプスを望める抜群のロケーションで、カモシカ・マイ100名山の一座である。
光城山山頂からの眺めです。 蝶ヶ岳~常念岳が正面にドーンと浮かびます♪
桜と北アルプス。常念岳から右へ白馬岳方面まで全て見渡せます♪
見事に満開のタイミングで桜と雪の北アルプスを眺めることができました♪
桜の木を手前に、見下ろすと安曇野、
その上に雪を頂く北アルプスの素晴らしい眺めが望める。
中でもポジション的に常念の存在感は抜群です!
写真ではわかりませんが、この日は 槍の穂先もちょこんと見えましたよ♪
ほのぼのハイキングの御夫婦。 いい山日和を当てました♪
額縁に入った絵画を鑑賞しているみたいです。
蝶~常念~横通岳~大天井岳方面
表銀座~燕~有明山~餓鬼岳方面
長峰山へとミニ縦走して行きます♪
カモシカジャンプ! 北アルプスよりも高く!
長峰山933・5mにて
安曇野市の東に位置し、犀川、高瀬川、穂高川の三川合流を眼下に見下せる。
安曇野の田園風景と北アルプスを一望できる絶好のビューポイントであり、
ハンググライダーやパラグライダーの基地としても利用されている。
昭和45年5月に作家の川端康成、井上靖、日本画家の東山魁夷が一同に訪れ、
この地からの眺めを「残したい静けさ、美しさ。」と絶賛したことでも知られる。
もちろん、カモシカ・マイ100名山の一座である。
解説の言葉は、不要でしょう。 ↓ 山頂からの展望をどうぞ!
何度訪れても爽快な展望の長峰山にまた来ることができて、嬉しさいっぱいのカモシカ♪
初めての長峰山からの北アルプスの展望に「絵を見ているみたい!」と感激のmariちゃん♪
針ノ木、蓮華岳~爺ヶ岳~鹿島槍~五竜岳方面の眺め
左
遮るもののない爽快な北アルプスの眺めに至福のひとときを過ごす♪
右
正午くらいからうす雲が広がりだしましたが、ようやく風も少し吹いてきて
パラグライダーも飛びはじめました♪
長峰山から眺めている私たちも楽しいですが、
フライトしている方は、安曇野と北アルプスを眼下に気持ちいいだろうなぁ~♪
歓喜のカモシカジャンプ!
大好きな長峰山から
いつまでも残したい
安曇野の原風景
4月30日 山の天気は下り気味。平地も曇りベースの1日です。
朝のうちだけ ほんの少し大好きな安曇野を散策して帰路につきました。
昨年の「安曇野散策記事」・・・・・クリックで振り返り
常念岳と桜、めちゃくちゃキレイー!!
この場所、とっても良い眺めですね。
春の安曇野も早く行きたいなぁ。
とにかく山に行きたいな。
元気にしてました?
3,000m級の雪山も狙っていましたが、天気も安定しないし。
>常念岳と桜、めちゃくちゃキレイー!!
そうなんです。こんな里山も快晴をゲットすれば、大満足な眺めです。桜は満開ジャストのタイミングで雪を頂いた北アルプスと両方同時に楽しめる千載一遇のチャンスでした。
eriさんもそろそろ山への始動かな?
今季のGW中も遭難事故が相次ぎましたね。
北アの雪の頂を踏んでみたい気持ちはありますが、無理せずゆるゆるの里山歩きでした。
しかしながら、アルプスと満開の桜という感動的な眺めを存分に楽しめました。このところゆる~い山ばかりです 笑