伊豆城山、ちょい登り
2018・3・18 久しぶりの登山。といっても地元の低山に散歩の延長でのちょい登り。
でも、このボリューム感あるフェイスは、いつ眺めてもいいなぁ~♪
城山は、伊豆半島の海底火山の名残、「火山の根(火山岩頸)」なんですよ。
2週間前は、満開の見頃だった河津桜の並木も完全に葉桜。
春の花々を眺めながら歩く。
登山口に到着。
長嶋茂雄ランニングロードの一角にあり、長嶋氏お気に入りの城山であった。
近年設置された解説版。
スタートしましょう。
途中でハイキングルートとクライミングルートの分岐があります。
急ぐ登山ではないので、クライミングルートに寄り道します。
クライミングゲレンデ。
基部では、初心者講習会が行われていました。
岩壁を仰ぎ見る。
上部<山頂付近>に注目!
こちらは、上級者グループ。
ズームインしてみましょう。 女の子も頑張っています!
もう少し上の方に注目。 オーバーハングも何のそので、奮闘しているクライマーを見つけた!
ハイキングコースに戻る。 峠手前の小広場。
ここは開けていて気持ちのいい場所だ。
野鳥も各種集まってくる♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
峠から山頂まではウバメガシの岩の痩せ尾根である。
沼津アルプスの大平山山頂に続く尾根と似ている。
ここを飛び出すと
城山山頂である。
この日は、富士山は一部しか姿が見えなかった。手前は愛鷹連山。
さらに手前の吊り尾根は、鷲頭山~大平山である。
金時山~神山、駒ケ岳などいつもなら箱根連山も一望だが、この日は稜線に雲。
田方平野の眺めは、のどかである。
右手、巣雲山から左へ視線を移すと 東京オリンピックの自転車競技会場の
「伊豆ペロドローム」がUFOのような形で見える。
天城連山の眺め。
足下の鹿野川の流れ。
登山口の戻り、再び城山を仰ぎ見る。 岩壁のボリューム感がすごい。
親水トリムコースを歩く。
懐かしさ漂う川の流れ。 せせらぎの音が心地よい。
コサギが飛び、
カモたちが憩う自然豊かなところだ。
水の透明度も高い。
周囲の田んぼを眺めながら、ここを歩くのが好きだ♪
優しい気持ちになり、癒される。
狩野川大橋付近から振り返る。
地元の低山であるが、ふらっと出かけていつでも登れる。
小粒ながら、カモシカ・マイ100名山である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます