木曽駒ヶ岳<雪山2016-第1弾>
2015・12・30登山 快晴!千畳敷カール内無風。稜線微風、時々突風。
御嶽山、北アルプス、浅間山方面、美ヶ原、霧ケ峰、蓼科山、八ヶ岳、南アルプス、富士山、中央アルプス稜線縦走路のピークetc.
雪山ならではの白と青の世界♪ 360度のワイドな展望をGet!
エルニーニョ現象の影響で暖冬となった今季は、積雪120センチと例年と比べると極端に少なかった・・・・・・。
RWで一気に千畳敷カールまで上がる。先ず、目に飛び込んでくるのが、サギダルの頭。
そして、カールの正面にこのエリアの象徴とも言える宝剣岳の勇姿。
狙い通りの快晴をGet! ホテル千畳敷の脇からカールへと下る。
紺碧の空と白銀の世界。
雪山ならではの非日常の美しい景色♪
カールの底からサギダルの頭と
宝剣岳を仰ぐ。
さあ、ここから稜線を目指しての一気登りだ。
乗越浄土を目指して登れ!
胸突き八丁、ここの急登が一番辛い部分。
されど、展望は良いのです!振り返れば、南アルプス全部と富士山の眺め。
上の写真は、仙丈~北岳~間ノ岳~農鳥岳と富士山の部分。
これは、富士山~塩見岳~悪沢岳、荒川岳・・・の部分。
乗越浄土直下から千畳敷カールを見下ろす。
和合山のオットセイ岩と後続の登山者たち。
約40度!ここの斜度が一番きつい所。
息を切らして、這いつくばるようにして登ってくる登山者。
乗越浄土に飛び出す。
伊那前岳方面
中岳(木曽駒)方面
宝剣岳方面
乗越浄土まで登りきれば、後は快適なお散歩コースだ。
乗越浄土を後に、木曽駒ヶ岳を目指す。
先ずは、中継地点の中岳に向かう。途中、振り返る。
伊那前岳の左に、蓼科山~八ヶ岳のラインの展望が得られる。
霧ケ峰~蓼科山方面
八ヶ岳核心部
蓼科山の左に、浅間山。
さらに左端に美ヶ原。
伊那前岳、南アルプス、宝剣山荘を振り返る。
宝剣岳を振り返る。
宝剣岳TOPに立つ岳人。
宝剣岳と天狗岩。
天狗岩の右に、三沢岳。
なだらかに見える中岳に進む。
すぐそこに山頂が見える。
山頂直下の登り。
中岳山頂。
中岳より宝剣岳を振り返る。
中岳にてー1
中岳にてー2
南アルプスずらりの眺めがすごいです!
代表して、伊那前岳と甲斐駒~農鳥岳へのラインと富士山。
中岳山頂を後に
メインの木曽駒ヶ岳を目指して進みます。
左手には、御嶽山も見えてきます。
だいぶ木曽駒に近づいた付近から振り返ります。伊那前岳方面。
宝剣岳方面と縦走路。
中央アルプス主脈と三沢岳。
木曽駒山頂直下の登り。
空木岳方面へ続く中央アルプス主脈のダイナミックな展望が得られると木曽駒は近い。
木曽駒山頂直下より山頂を仰ぐ。
木曽駒ヶ岳山頂! バックは、北アルプス。
乗鞍岳
穂高と槍ヶ岳
御嶽山
木曽駒の山頂から南アルプスの展望と中央アルプス主脈ピークの展望を楽しむ♪ー1
木曽駒の山頂から南アルプスの展望と中央アルプス主脈ピークの展望を楽しむ♪ー2
木曽駒の山頂から南アルプスの展望と中央アルプス主脈ピークの展望を楽しむ♪ー3
以下、代表してスポットのズーム。
浅間山、霧ケ峰、蓼科山、北横岳
八ヶ岳
鋸岳、甲斐駒、仙丈
北岳、間ノ岳、農鳥岳、富士山
農鳥岳富士山、塩見岳
荒川岳、赤石岳、聖岳、兎岳、茶臼岳
山頂にて1時間半ほど展望を楽しみながら憩う。
快晴の雪山日和♪
カモシカお気に入りの展望! やはりみなさんも立ち止まって見てますね!
同じような写真が多くて恐縮ですが、素晴らしい展望なので何度もシャッターを切ってしまいます。
そんな中の1枚。カモシカお気に入りの中央アルプスの山岳展望をバックに登ってくる登山者を
なに気に撮影。この時は誰だか気づかず。帰宅後、写真整理していて気づいた。バルちゃんだった!
この山行の終盤で再会がありました。(それがあって、後でこの写真に写っている人物判明 (笑))
素晴らしい展望の続き。 八ヶ岳。
甲斐駒~仙丈
北岳~間ノ岳~農鳥岳
農鳥岳、富士山、塩見岳
悪沢岳・荒川岳、赤石岳、聖岳、兎岳、茶臼岳
宝剣岳と南アルプス最南部方面ー1
南アルプス最南部方面ー2
宝剣岳と南アルプス最南部方面ー1+2
中央アルプス主脈縦走路
伊那前岳と南アルプス
宝剣岳と南アルプス
三ノ沢岳と南アルプス
御嶽山
時折、突風が吹くものの概ね穏やかな木曽駒ヶ岳山頂で、青と白の雪山展望を存分に楽しんだ。
名残惜しいが、下山にかかろう。
中岳通過。
下りは早い。
宝剣岳が近くに迫る。
大好きな天狗岩!
乗越浄土付近から、宝剣岳を仰ぎ見る。
木曽駒、中岳を振り返る。
乗越浄土にて
天気もいいし、時間にもまだ余裕があるので、そのままま進んで伊那前岳を目指す。
伊那前岳方面に進んだ所から、乗越浄土を振り返ると
宝剣岳~サギダルの頭の展望と
千畳敷カールと空木岳方面の中央アルプスの山岳展望が新鮮なアングルで展開した。
もちろん富士山と南アルプスの展望も全て見渡せる。
伊那前岳<一番奥のピーク>を目指して前進。
伊那前岳から戻ってきた登山者が一人。道を譲って脇に待避したカモシカ。
「ありがとうございます。」とすれ違ったとその時、!! その声、そのウエア!?
もしや?? 「バルちゃんですか?」 立ち止まって振り返ってくれた。
雪山スタイルだと双方顔がわからないのだ。 お互いをお互いが確認。間違いない!(笑)
一昨年一緒に登っていたバルちゃんとのバッタリであった。
ジャンダルムを卒業させた山ガールだが、雪山をガシガシ登る山オンナへ成長していた。
小柄だが、カモシカを凌ぐ馬力の持ち主だ。
伊那前岳が近づく。先行する登山者に追いつく。
素っ気ない伊那前岳山頂。 展望はいいですよ!
宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳。
宝剣岳、サギダルノ頭と千畳敷カール
千畳敷カールと島田娘~空木岳・南駒ヶ岳方面の山岳展望
南アルプスのオールキャスト
蓼科山~八ヶ岳
浅間山方面と北アルプス&伊那前岳山頂ポール
宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳と一周。
南アルプスにズームイン!
北アルプスにズームイン! 槍ヶ岳も見えています!
乗越浄土まで戻ってきました。
千畳敷カールへの急降下! 要注意ポイントです!
特に、宝剣岳南側からの雪崩に!
千畳敷カールへ無事下山。
今季最初の雪山登山は、快晴と爽快な展望に恵まれ幸先の良い雪山初めとなった。
暖冬で、積雪量が極端に少ないことがこの先懸念されるが、、、、、、、、。
予想はしていたが、やはり雪山での膝にかかる負担は大きかった。
<ラッセル状態に於いてもアイゼンの爪を突き刺す場面に於いても急斜面下りに於いても>
帰宅後も微妙な痛みと違和感が増幅した。体調と相談しながら山行に向かわねば。。。
ダイジェスト写真で、今回の雪山山行を締めよう。
雪山カムバック登山を見守ってくれた山の神様に感謝。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます