以下の事は、インターネットが良く解らない私のボヤキです。
我が家のインターネット回線は。
光ケーブルの引き込み線が、外線の関係上家の一番はじにあり。
家の反対側は、壁だのが邪魔をして快適なWi-Fiの電波が届かない。
そんな事を解消するのに、中継器を電波が届く中間地点に設置してあるが。
反対側の二階には、電波が途切れる事が多々ありました。
色々調べたら、Wi-Fi機器の設定が良くないことが解った。
↑ 光回線のNTTからの借用品「ONU」。
ONUとは「Optical Network Unit」の略で、日本語では「光回線終端装置」とゆうそうです。
↑ 私たちが「ルーター」と普段言っている機会は。
「ルーター・LAN・WAN」の機能を総評してルーターと言っているようです。
WIーFI出す機会の事をアクセスポイント、LANケーブルを出す機会の事をハブと言い、ルータは中の外の荷物の仕分け管理人とか。
まずは。
ルーターモードの自動判別停止をする。
バッファローは本体に「AUTO」と「MANUAL」のスイッチが有ります。
「AUTO」にしていると常に何かを探しているので動作が遅くなってしまうそうです。
「MANUAL」にした方が良いようですが、MANUALにするとインターネットが不安定になってしまうという方が居るそうです。
光回線終端装置にはルーター機能が付いている物と、ルーター機能が付いていない物も有るそうです。
↑ 光回線に繫ぐのがWANポート、パソコンなどに繋ぐのがLANポートでLANが沢山ある場合ルーター機能が付いています。
二つの機械(光回線終端装置&ルーター)にルーター機能がある場合「ダブルルーター」と言って機能が低下するそうです。
↑ ROUTER・AP・WPモード。
● 光回線終端装置にルーター(LAN)がある場合、Wi-Fi機の機能をOFFにするため、「AP」モードに設定します。
ダブルルーターを避ける為だそうです。
● 回線終端装置にルーター機能が無い場合、Wi-Fi機の機能をルーターモードにするため「ROUTER」モードに設定します。
↑ AUTOとMANUALのスイッチ。
AUTOにしておくとダブルルーターよりは良いそうですが。
AUTO:にしておくと常に何かを確認している状態。
MANUAL:にしておくと通信が不安定になる事があるが。
↑ LAN(パソコンをつなぐ個所)・WAN(光回線終端装置をつなぐ個所)。
WIーFIの使用方法は、家の間取りだったりの条件でかなり変わるようですが。
我が家の場合、AUTOとMANUALのスイッチが「AUTO」側に成っていて。
それが原因?。良く解りませんが。
MANUAL側に設定を変更したら、前より電波が届くようになった気がしました。
電波の流れを測定している訳では無いのでハッキリ断言できませんが。
しばらく様子を見て行く予定です。
色々な人の話を参考にしましたが、私は良く理解できていない。
WIーFIの使用環境は、家の間取りだった色々な条件で異なるようです。
私の設定の失敗談でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます