虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

第4タームを終えて‥

2011-12-12 09:25:34 | 南ア-活動の記録-

先週からほとんど子どもも教師も(?)来なくなった、
第4タームですが、正式には明日で終わり。

といっても私はいまプレトリアに上京しています。

このタームは、活動期間が限られているので、
それほど印象に残る活動が行えないのではと予想していたのですが、
どうだったか振り返ってみます。

今タームはじめに書いた予定はこちら

・算数セットプロジェクトの進展状況(11月初めを目処に)→△

今タームは前タームに加えて、さらに5校で
算数セットのプロジェクトを行いましたが、結果としては、いまいちでした。

詳細は後日、時間があれば書きますが、
いまいち必要性をかられない教師、時間がないタームだったことと
不遇がかさなり、一部の学校ではほとんど行われていないことが判明しました。

来タームに向けて、課題の練り直しです。

・算数科の研究授業(10月下旬)→×(中止)

今タームは、算数科の研究授業の要望が複数の教師より出ていて、
ぜひ行おうとなっていたのですが、残念ながら実施できませんでした。

理由は、前にも書いたワークショップ中止の件(詳しくはこちら)。

これで研究授業を行うための機を逸しました。

来年、新隊員さんが来たときに、一度行えるように、こちらも再度検討です。

・算数フェア(随時)→×(中止)

算数フェアも今ターム行う予定だったのですが、
何せ年末で忙しいとの声を受けて、行いませんでした。

教員の負担過重にならないように行っていますが、
今回は、該当校の教師が時間の無さを嘆いていたので、止めました。

・日本人学校からのおもちゃ贈呈イベント(10月下旬予定)→◎(成功)

予定通り、10月下旬に実施しました。(そのときの記事はこちら)
日本人学校からのおもちゃをあげることで、
南アの子どもたちに日本の文化を紹介できたのは評価できると思います。

その他のニュース

・日本人学校のおもちゃ贈呈inポロクワネ

日本人学校のおもちゃの件で、リンポポ州にも行ってきました。
贈呈のようすは、こちらをご覧ください。
余談ですが、ポロクワネは私の隊員活動でおそらく最後の訪問になりました。

今タームは、期間も短かったため、イベントごとは少なめでした。

ただ従来の算数科のアシストに関しては、
それなりに行えたので、それはそれで満足でした。
(算数科については、こちら)

任期を延長することになったこともあり、
来年の第1タームが私にとって最終タームになりました。

後任隊員さんが活動しやすいように、次タームは頑張っていきます。


首都プレトリアへ

2011-12-11 15:24:28 | 南ア-活動の記録-

いまから首都プレトリアに上京します。

プレトリアには、
今日(日曜日)から金曜日までの5泊滞在する予定です。

今回のスケジュールは下記のとおりです。

月曜日(12日)‥ヨハネスブルグ日本人学校訪問
火曜日(13日)‥在南ア日本大使館天皇誕生日パーティー出席
水曜日(14日)‥自由行動(他隊員は、健康診断等)
木曜日(15日)‥帰国報告会参加、帰国隊員の送別会

あと、私のパスポートとビザ更新を行う予定です。
※詳細は、順次紹介していきます。

今回もパソコンを持って上京するので、
その日のことはその日のうちにできる限り更新していこうと思います。
(遅れた場合は、ごめんなさい。)

プレトリアに滞在のあと、小旅行を経て、
日本に一時帰国をする予定です。
(詳しくはこちら)

連絡等おありの方は、メールで随時受け付けします。


通算4度目のポロクワネへ

2011-11-24 12:59:19 | 南ア-活動の記録-

突然ですが、いまからポロクワネへ行ってきます。

ポロクワネは、同期隊員がいることもあり、

初めての訪問は、昨年のイースター休暇(4月)に先輩隊員と一緒に‥
(そのときの記事はこちら)

2度目は、昨年6月サッカーW杯のとき、試合観戦に‥
(そのときの記事はこちら)

3度目は、昨年の年末年始(12月)に‥
(そのときの記事はこちらその2)

今回が、私自身4度目のポロクワネです。

今回も訪問の目的は、
日本人学校のおもちゃ贈呈イベントに参加するため。

ヨハネスブルグ日本人学校からおもちゃ等をたくさんいただいたこともあり、
今年は贈呈先を3ヶ所にしました。

その3ヶ所ともに参加することになりました。
(初回ブワニ、2回目任地、今回が3回目)

今日(木曜日)移動→明日(金曜日)イベント当日→明後日(土曜日)任地戻り
という強行スケジュールです。

年末年始は事故や犯罪が多いと予想されるので、注意して行動したいと思います。


いよいよ最終第4ターム

2011-10-10 14:50:32 | 南ア-活動の記録-

今日より約2ヶ月は、
今年の締めとなる、最終第4タームです。
(南アのターム制についてはこちら)

このタームは、学年末テストがあるため、
授業が行われる期間が、11月上旬までの約1ヶ月となるため、
活動できる時間としては、おのずと限られてきます。

しかし、今タームも前タームのように、
どんなことを行っていこうか、事前に記しておこうと思います。
(前ターム終わりの通信簿はこちら)

・算数セットプロジェクトの進展状況(11月初めを目処に)
前タームに成果が残せた、算数セットプロジェクトですが、今タームも引き続き行います。
以前にも書いたとおり、先月にもうすでに4校で始めたので、
まずはそれらの学校をフォローアップから始めることになりそうです。

・算数科の研究授業(10月下旬)
これは8月に、日本の大学教授を招いて行ったのですが、
興味を持った先生が意外と多かったので、今タームは自分たちで行うことにしました。
正直、どの程度の規模で行い、うまくいくのかは不透明ですが、
とりあえず様子を見てみましょう。

・算数フェア(随時)
前ターム行う予定でしたが、
2校あるうちの一方の先生の都合で、急にキャンセルになってしまい、とても残念でしたが、
今タームも予定通り、企画する予定です。
特に今回は、学年末試験の前に行うことになるので、
どこかで必ず行えるであろうと思います。

・日本人学校からのおもちゃ贈呈イベント(10月下旬予定)
前タームに行う予定だった、
日本人学校のおもちゃ贈呈イベントですが、
今月(10月)下旬に行うことになりました。
日本人学校の子どもたちの思いが無事に届くといいなと思います。

重ねて述べますが、
今タームは、実質1ヶ月しか授業期間がなく、
隊員共同イベントやAMESA州大会などの大きなイベントは、
日本人学校のおもちゃ贈呈イベントくらいですが、

一年のまとめをする上でも、重要な期間なので、
また忙しく活動することになりそうです。


約3ヶ月の任期延長へ‥

2011-10-01 15:04:48 | 南ア-活動の記録-

青年海外協力隊員の任期は、原則2年間とされています。

私は、2010年1月5日に南アに派遣されたので、
帰国予定日は、2012年1月4日です。

まさにちょうど2年ですね。

ただし、はじめに「原則」2年間と書きました。

活動が軌道に乗り、もうちょっと時間があれば、
さらによい成果が出ると判断される場合、
配属先からの要請に応じて、活動期間の延長が可能になることがあります。

私の場合、「算数フェア」や「研究授業」、「算数セット」など、
後半一年で、一気に軌道に乗ってきたこともあり、
JICAに対して、延長申請をしていました。

その申請に対して、
この度配属先およびJICAから、
約3ヶ月の延長を承認いただきました。

その結果、
私の帰国日は、
2012年4月7日(土)南ア発
2012年4月8日(日)日本(羽田)着
になりそうです。

これにより、
同期隊員と一緒に帰国するという大きな志は、果たせそうにありませんが、
多方面から任期延長してよかったと言われるように、
これからも精進していきますので、応援のほどよろしくお願いします。