虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

ヘイジービューに行きます

2011-09-30 10:51:29 | 南ア-活動の記録-

今日から2泊3日で、
ヘイジービューに行ってきます。

今回の目的は、
6月に赴任したばかりの新隊員の生活のようすを見に行くことです。

コンビで、片道約2時間半ほどで着くので、比較的近い任地の隊員と言えます。

ヘイジービューには、実は、4月に一度、訪問しています。

よって、私自身2回目の訪問となります。

今回は、パソコンを持っていくつもりがないのですが、
今日、明日は、たまった記事を予約投稿でアップしておくので、お楽しみください。


ストライキ再開か?

2011-09-26 23:16:46 | 南ア-活動の記録-

昨年、8月に約1ヶ月続いた、教員のストライキ。
(そのときの記事はこちらその2

今年は、ガソリン会社等のストライキ(リンク)があったので、
教員はないであろうと思っていたのですが、

今日急にストライキになりました。

理由は、どうやら昨年のストライキになった際に、
政府が暫定的に上げることを約束した給料をしっかりと払わなかったためらしいです。

何せ、今日、突然聞いたもので、
私もよく分かっておらず、学校の対応もまちまち。

普段通り行っているところもあれば、
完全ストライキの学校もあります。

ネルスプリットでは、マーチ(?)が行われたそうです。

彼らが求めているのは、
RegionalOffice(州政府の県事務所)の担当者の罷免だそうです。

私にとっては、分からないことだらけなのですが、
どうやら明後日の水曜日もストライキする可能性が高いそうです。

昨年のようなストライキにならなければいいのですが。


第3ターム最終週

2011-09-26 12:31:44 | 南ア-活動の記録-

全4学期制の南アの学校ですが、
第3タームが今週末で終わります。

このタームは、あれこれと忙しくなるであろうと
予想していたのですが、どうだったか振り返ってみます。

今タームはじめに書いた予定はこちら

何か通信簿的な感じがしますね。

・算数教員向けワークショップ(今ターム中)→×(中止)

サーキットオフィスとの兼ね合いもあって、実施できませんでした。
次ターム以降に行うかどうかは、不透明な感が否めません。
しかし、その分、他の取り組みに重きを置けるので、
これだけで成功、失敗は、評価できないと思います。
詳しくは、過去の記事(リンク)に書いたので、ご覧下さい。

・NationalMathsWeekへの取り組み(8月第1週)→○(成功)

「和算に挑戦」と題して、
日本の数独や虫食い算、論理パズルの算数テストをいくつかの学校で、行いました。
2人一組でテストに取り組み、成績優秀者には、オリジナル表彰状を渡しました。
実施したのは、3校のいずれもGr.7の子どもたちです。
表彰状をもらった子どもの家族から感謝されたので、成功かと。

「和算に挑戦」のリンクはこちら。

その1その2その3

・隊員共同イベントを行う(8月中旬)→◎(成功)

8月16日から19日の4日間、私の任地の4つの小学校で、
日本紹介およびサイエンスイベントを行いました。
どの学校でも、先生や子どもたちが目を輝かせて参加していたのが、
強く印象に残っています。参加隊員の合計10名と
南ア隊員の半分以上が参加した大イベントになりました。

隊員共同イベントのリンクは、こちら。

その1その2その3その4その5

・算数フェア(随時)→△(延期)

算数フェアは、このタームも計画していたのですが、
直前になり、担当教師の都合が悪くなり、次タームに延期になりました。

事前に該当校を何度も訪問して、逐一状況を確認していたのですが、
最終的には、突然のキャンセルにかなりショックでした。

次タームに行えるかどうかは不透明なままではありますが、
持続可能な形で行えるように、今後も模索することになりそうです。

・AMESAの州大会へのプレゼン参加?!(8月下旬)→×(不参加)

7月に参加した、AMESAの全国大会を契機に、
8月末のムプマランガ州大会へプレゼンできないかと打診を受けたのですが、
日程の都合がつかなくなってしまい、断りの電話を入れました。

参加できれば、
ムプマランガ州全体に協力隊の活動を紹介するチャンスでもあったので、
残念なところではあります。

今年のAMESA関連イベントは、これでおしまいなので、
来年以降、ぜひ後任隊員に活躍していただきたいと思います。

・算数セットプロジェクトの進展状況(9月初めを目処に)→◎(次タームも継続)

これは、最近、ブログの記事でもよく書いているので、みなさんもご存知かと思います。
計算カードを用いた、基礎計算力向上プロジェクト(勝手に命名)です。
1校で結果が出たので、次タームに向けて、さらに対象を増やしていくつもりです。

算数セットプロジェクトのリンクはこちら

・日本人学校からのおもちゃ贈呈イベント(9月中にできれば?)→△(延期)

これは、ヨハネスブルグの日本人学校の子どもたちから、
私の任地の子どもたち宛てに届いたおもちゃを届けるプロジェクトです。

当初の予定では、9月中の実施を視野に入れていたのですが、
受け渡す学校側の都合で、10月末に延期になりました。

日本人学校には、今年12月に訪問して、報告する予定です。
きちんとした報告ができるように、着実に進めていきたいと思います。

その他のニュース

・オランダ人に授業を見せる(記事はこちら)
オランダからの大学生(?)に、私の授業を観ていただきました。

・スポーツ交流会、陸上競技大会に参加
今タームもスポーツ大会などがたくさんありました。
リンクはこちら→その1その2その3その4

こうして長々と書いてきましたが、
今週で第3タームが終わり、次は、いよいよ最終、第4タームです。

一年の締めをどう過ごせるか、
私の活動も終わりが近付いてきているので、
悔いのないように努力しようと思います。


ネルスプリットに買い物へ

2011-08-07 15:11:40 | 南ア-活動の記録-

今日と明日の2日間、
ムプマランガ州の州都、ネルスプリットに行ってきます。

今回の目的は、3つ。

①以前から頼まれていた、ネルスプリットの事務員さんの事務作業を手伝うため。

②再来週にせまった隊員共同イベントで使用する資材を購入するため。

③ネルスプリット赴任の新隊員の任地を訪問するため。

今回は、パソコンを持っていかないので、
今日の更新は、ここまで。

また明日帰ってから、書き足したいと思いますので、
今後もご支援よろしくお願いいたします。


第1週に何が起こったのか‥

2011-07-25 23:33:17 | 南ア-活動の記録-

当ブログの読者の方は、もうすでにお気づきだったかと思いますが、
先週1週間、私の活動についての記事をほとんど書いていませんでした。

というわけで、今日は先週(第1週)何が起こったかを簡単に紹介します。

先日の第4号報告書(リンク)にも書いたとおり、
今タームは、従来の巡回活動を一旦止めて、
ワークショップや他のイベントの準備に本腰を入れようとしていました。

そこで、第1週(つまり先週)は、
従来行っていた学校の巡回指導を止めて、あいさつ回りのみに限定して、
その分、普段ほとんどいないサーキットオフィスに比較的何度も通い、
ターム休み中に書いたいくつかの提案書(Proposal)を観てもらおうとしましたが‥

多忙を理由にまったく取り合ってもらえず、無残な結果に‥。

学校からは、サーキット全体を巻き込んでのイベント開催を頼まれていて、
そのためには、その長であるサーキットマネージャーの承諾が必要です。

たしかにターム休み明け第1週は忙しいのは分かるので、仕方ないのですが
私の配属先なので、もう少し融通を聞かせてほしいところではあります。
(ものの5分で終わる内容なので。)

結局、1週間経っても、まともな返事はなく、参っています。

どうもサーキットオフィスを絡めたイベントは、うまくいきません。

となるとどうするか。

サーキット全体ではなく、
サーキット内に5つあるクラスター単位でのイベントなら、
クラスターの長と話をすれば、企画が比較的すぐに通るので、
今後は、そちらをメインに考えていこうかと検討中です。

これは、別にサーキットマネージャーからも許可をもらっているので、
別段問題はありません。

実際、前タームの算数フェア(リンク)は、
学校からのオファーで始まったイベントなので、
比較的スムーズに実施に至りました。

そこで、今後は、またクラスターごと、もしくは学校ごとに、
さらなる企画を練りたいと思います。

その方が私としてもやりやすいので。

そうすると問題になってくるのが、
私と縁が深くないクラスター。

疎遠になってしまう恐れが充分にあるので、
別途考える必要が出てきそうです。

なんてったって、25人の嫁さんを持つ身ですから(リンク)。

バランス重視でいきたいところですが、現実的にはどの程度できるでしょうか。

と悩んでいる間に、1週間経ってしまったのが現状です。