今日は、私の地元の機関誌の話。
過去、3万人を超える人が、
青年海外協力隊員として途上国で活動してきたのですが、
彼らが帰国後、参加するのが、隊員OB会。
これは、全国ほぼすべての都道府県に存在して、
主に、現在派遣されている隊員のサポートや
広く国民に広報活動しているとされています。
恐縮ながら、私は、協力隊に応募する直前まで、
この組織をまったく知りませんでした。
(おそらく私と同じで、
よく知らないという方も多いかと思います。)
私の出身県である石川県にも
青年海外協力隊のOB会があります。
私は南アに赴任する前から
このOB会のみなさんに激励の言葉や壮行会を開いていただきました。
その石川県青年海外協力隊OB会では、
不定期ではありますが、機関誌を作成しています。
その名も『年中無休』。
隊員OBの活動のようす(苦労話もあります)から
日本ではまったくわからない途上国のようす、
はたまた現在派遣されている隊員の活動状況報告まで、
もりだくさんの内容が記載されています。
私も赴任前に過去のものを読んで、
とても参考になりました。
その『年中無休』への記事投稿依頼が
先日、私にも来ました。
私の記事が採用されるかどうかは分かりませんが、
遠くないうちに、発行されると思うので、
ぜひチェックしてみてください。
また発行されたら、ブログで報告します。
![にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ](http://overseas.blogmura.com/jica/img/jica125_41.gif)
にほんブログ村
過去、3万人を超える人が、
青年海外協力隊員として途上国で活動してきたのですが、
彼らが帰国後、参加するのが、隊員OB会。
これは、全国ほぼすべての都道府県に存在して、
主に、現在派遣されている隊員のサポートや
広く国民に広報活動しているとされています。
恐縮ながら、私は、協力隊に応募する直前まで、
この組織をまったく知りませんでした。
(おそらく私と同じで、
よく知らないという方も多いかと思います。)
私の出身県である石川県にも
青年海外協力隊のOB会があります。
私は南アに赴任する前から
このOB会のみなさんに激励の言葉や壮行会を開いていただきました。
その石川県青年海外協力隊OB会では、
不定期ではありますが、機関誌を作成しています。
その名も『年中無休』。
隊員OBの活動のようす(苦労話もあります)から
日本ではまったくわからない途上国のようす、
はたまた現在派遣されている隊員の活動状況報告まで、
もりだくさんの内容が記載されています。
私も赴任前に過去のものを読んで、
とても参考になりました。
その『年中無休』への記事投稿依頼が
先日、私にも来ました。
私の記事が採用されるかどうかは分かりませんが、
遠くないうちに、発行されると思うので、
ぜひチェックしてみてください。
また発行されたら、ブログで報告します。
![にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ](http://overseas.blogmura.com/jica/img/jica125_41.gif)
にほんブログ村