今日は、またダムの近くの学校へ。
書きたいことがたくさんあるので、
何回かに分けて、書きたいと思います。
まずは、これ。
この学校に行くときはいつも
朝早く起きて、行動しないといけないので、
今日も朝4時に起きて、5時半過ぎに家を出ました。
そして到着して始めの1時間目。
張り切ってGr.7の教室に向かうと、

テストを始めていました。
授業をアシストするはずが、
先週行われたANAのテストをしていました。
ANAについては、こちら。
(先週の記事です。)
前回も書いたのですが、
ANAの問題用紙が分かりにくい。
Grade6と書いてあるのをGrade7の子が挑戦すると、
先日のワークショップでも話題に出ていたのですが、
この学校では、うまく伝わらなかったようで、
もう一回解くことになったようです。
やはりそうなりましたよね?
『Grade6(for Grade7)』と書けばいいだけのこと。
これにはさすがの現場の先生たちも反発していましたが、
所詮お上のすることとしぶしぶ納得していました。
といっても子どもたちは、
似たような試験を2回受けされられ、この日も授業は進まず。
なかなかこの学校に来る機会のない
私も授業を見られず。
こうなることは事前に予想ついてほしかったです。
おそらく来年もこの問題は起こりそうですが‥。

にほんブログ村
書きたいことがたくさんあるので、
何回かに分けて、書きたいと思います。
まずは、これ。
この学校に行くときはいつも
朝早く起きて、行動しないといけないので、
今日も朝4時に起きて、5時半過ぎに家を出ました。
そして到着して始めの1時間目。
張り切ってGr.7の教室に向かうと、

テストを始めていました。
授業をアシストするはずが、
先週行われたANAのテストをしていました。
ANAについては、こちら。
(先週の記事です。)
前回も書いたのですが、
ANAの問題用紙が分かりにくい。
Grade6と書いてあるのをGrade7の子が挑戦すると、
先日のワークショップでも話題に出ていたのですが、
この学校では、うまく伝わらなかったようで、
もう一回解くことになったようです。
やはりそうなりましたよね?
『Grade6(for Grade7)』と書けばいいだけのこと。
これにはさすがの現場の先生たちも反発していましたが、
所詮お上のすることとしぶしぶ納得していました。
といっても子どもたちは、
似たような試験を2回受けされられ、この日も授業は進まず。
なかなかこの学校に来る機会のない
私も授業を見られず。
こうなることは事前に予想ついてほしかったです。
おそらく来年もこの問題は起こりそうですが‥。

にほんブログ村