つい先日、ザンビアに派遣されている同期のブログを拝見すると、
ブログネタがないという記事がありました。
彼のブログの更新を楽しみにしていた私としては、
なんとも残念な気持ちであります。
私も彼に勝るとも劣らないヘビーなブロガーですが、
(南アに来てからの記事数が700以上あります。)
まだまだ書ききれていないなあと思うことがたくさんあります。
何故でしょうか。
理由を自分なりに考察してみると、
①活動先が小学校であり、授業ネタより学校ネタが多いから。
活動先が小学校で、南アの小学校で起こる日常を多く採りあげているので、
学校で起こるさまざまなことを記事にしやすい環境にあります。
②記事にできないようなしょうもない記事をネタにしている。
これもあるでしょうね。
できるだけ南アでの私の活動や教育に対する思いが伝わるように書いているのですが‥つまらなかったらすみません。
③活動が巡回型であるから。
何といってもこれが一番の理由でしょうね。
たくさんの学校に出入りすればそれだけたくさんのネタにありつける可能性が高いので。
④イベントを開催することが多いから。
これもありますね。これまでも私の任地での
サイエンスショーや日本の小学校とのインターネット授業、
折り紙教室や折り紙ワークショップ、国際児童画コンクールへの応募、
そして昨日の算数フェアなど
枚挙に暇がないほどたくさんのイベントに関わってきたので。
あと、イベント以外にもMasajournal発行もしてきていますしね。
こういったイベント開催が多いのもネタが尽きない理由なのかもしれません。
とあれこれ書きましたが、
赴任後1年半近く経った今となっては、
南アでの生活にも慣れて、
さすがに新鮮な気持ちが薄れてきているように感じます。
残り半年余り。
ネタが尽きないことを祈りつつ、
当ブログをご覧のみなさまにとって
有意義な内容を提供していきたいと考えています。