1月5日(水)晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fb/76feb58b7871d39b85d108e982ef16a8.jpg?1641357696)
東名の海老名ジャンクション付近から真っ白な富士山。
東名渋滞名物の大和トンネルはすんなり通過しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/6067a7a9a7aea058b8adce2c8af8b3e0.jpg?1641357784)
大井松田ICで降りて、矢倉岳の南を抜けて足柄峠経由で駐車スペースへ。
ここは以前停めた所よりもちょっとだけ峠側でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/308e0ce5965f6ee867a325d8b5f3889f.jpg?1641357979)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/98/5073bcfdf07f2b23f0973752519c7c89.jpg?1641358693)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/5a8192408d7bd9d28967ea564815196a.jpg?1641359265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/8072af88a85597e2352d7f980089ba91.jpg?1641359266)
自宅8:25=東名=駐車スペース9:40/45…金時山10:45/11:05…駐車スペース11:45/50=山北駅/さくらの湯12:40/14:30=国道246号線経由=自宅16:30頃
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
4日は仕事初めの人が多いと思いますが、まだ冬休みですm(__)m
家にいても何も出来ないので、手軽に登れるところに行って、帰りにひとっ風呂浴びて来ようと企みました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fb/76feb58b7871d39b85d108e982ef16a8.jpg?1641357696)
東名の海老名ジャンクション付近から真っ白な富士山。
東名渋滞名物の大和トンネルはすんなり通過しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/6067a7a9a7aea058b8adce2c8af8b3e0.jpg?1641357784)
大井松田ICで降りて、矢倉岳の南を抜けて足柄峠経由で駐車スペースへ。
ここは以前停めた所よりもちょっとだけ峠側でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/308e0ce5965f6ee867a325d8b5f3889f.jpg?1641357979)
え? 登山道崩落のため通行禁止?
でも駐車スペースには5、6台停まってるので、向かってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/19982d6054919aa19274f8fa337c152b.jpg?1641357976)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/19982d6054919aa19274f8fa337c152b.jpg?1641357976)
林道途中の展望台から。
金時山から降りてきたと思われる3人組に崩落のことを尋ねたら、
確かに崩れているけど、迂回ルートがあるとのこと。
そのまま、向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/5fce0e882eecbdcca974eebe9395402d.jpg?1641357980)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/5fce0e882eecbdcca974eebe9395402d.jpg?1641357980)
以前来た時には鳥居は無かった。
裏をみたら、氏子会で「令和元年設置」とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/98/5073bcfdf07f2b23f0973752519c7c89.jpg?1641358693)
崩落箇所の迂回ルート。
金属製のハシゴが3本分?崩落して通れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/4fff80b06913ab2343d1e26d2ce4593e.jpg?1641358692)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/4fff80b06913ab2343d1e26d2ce4593e.jpg?1641358692)
登る途中からの富士山。
いやな曇がかかり始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5d/880ccbf375bb63e48470636ed1a5432d.jpg?1641358693)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5d/880ccbf375bb63e48470636ed1a5432d.jpg?1641358693)
同じ場所からの丹沢方面。
中央付近には矢倉岳があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/5a8192408d7bd9d28967ea564815196a.jpg?1641359265)
山頂には10:45着。
案の定、変な雲が出て姿が見えなくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/8072af88a85597e2352d7f980089ba91.jpg?1641359266)
表示板。見える? 「昭和32年3月建設」と。標高は1213m(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cc/edc5e2f0f2935e5a17b74c206118c055.jpg?1641359265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cc/edc5e2f0f2935e5a17b74c206118c055.jpg?1641359265)
こんなのあったっけ? 平日の金時山(1213m) - 2016年09月06日
今日の山頂には登山者が30人以上いたように思います。
帰りはとっとと下り、さくらの湯にゆっくり浸かって、
カップ麺を休憩室で食べてから帰りました さくらの湯 | 山北町
自宅8:25=東名=駐車スペース9:40/45…金時山10:45/11:05…駐車スペース11:45/50=山北駅/さくらの湯12:40/14:30=国道246号線経由=自宅16:30頃
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます