1月19日(土)晴れ
わんだらおやじの「新春山行」で、鍋割山に登ってきました。
丹沢は、わんだらでは2回連続ですが、これは冬場なので、あの「ヤマビル」さんが出て来れないから。
世間では、大学入試センター試験実施のニュースが流れていますが、われわれには関係ない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/cf7112263ac0f60aadfa7a9218891ad6.jpg)
新松田の駅連絡橋からの富士山。 みんな集合する前にリニューアルされたトイレで用を済ませました(笑)
8:25発のバスで寄(やどりき)へ。ロウバイ祭り開催中だそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/88974344b82a123d4dfb7421e0df78d5.jpg)
寄BSにある案内板。この案内板の左上が下の写真。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/b6e2d36ed0d3c82b286d0d7b24905fae.jpg)
寄コシバ沢は×印が付いていますが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6b/382548af706d7bac42febbf3b1da6b76.jpg)
お天気は、真っ青な空。山の上から富士山はバッチリ見えるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/d11c6f00635fbf90988c970df7374932.jpg)
まずは雨山峠の表示を頼りに寄コシバ沢を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/1c6c920e0bd1fc5fe4a15c74eac69861.jpg)
堰堤をいくつか過ぎると、渡渉する箇所が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d5/291b6844fc9eb42707717758886aef9a.jpg)
寄沢を何度か渡渉して行きます。この時期は水量が少ないので楽に渡れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3e/458f72712392f7b0f9c6ca49d214df1a.jpg)
ようやく取り付き点に到着してひと休み。だけど、この表示版… ここ、ホントに行けるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/48ea7383f6f7d2aab989b4aa9f75451a.jpg)
で、寄コシバ沢は南面の明るい沢で、踏み跡も割と判別できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ed/d64300145eb4c2afdffa2668f4d6ddae.jpg)
上から降りてきた犬連れのハイカーから、猪が死んでる情報を頂きました。
げっ!
今年はイノシシ年「亥」なのに。死骸はどうすることも出来ず、そのまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fa/da7a976088bc21704c78ad49ce029782.jpg)
猪を見送り、もう少し沢を先まで行くと右岸へのルートがあります。
上から降りてきたハイカー2人もいたりして、情報交換。
テープの表示もあるので、ほとんど迷うことはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/43277c4a5e46a87bb9071f9738723a89.jpg)
相模湾に突き出ている真鶴岬が見えたら、鍋割峠も近いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/3db781c33a35adb8260f8a6d2eeb0e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/ac932d3cc93549f3fcb1f47987434f60.jpg)
鍋割峠着。でも展望はほとんどなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/725b8e714eaa4db879b589f6a34ee9bc.jpg)
鍋割山手前で、木の階段があったりしましたが、眺望はまずまず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/e31ab5951c7fd3da6e8c4f1811b08e05.jpg)
もうすぐ山頂の富士山、どーん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/a8f5682a4ac228b4cb7d1f0d42310f31.jpg)
山頂でのお昼は、カップ麺とおにぎりです。何人も召しあがっていましたが、山荘名物の鍋焼きうどんは、
なんと、¥1,200-となっていました!
1年前は¥1,000-だったけど。こちらで確認してみて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/91/071a523ef36d8bafde09567681e52528.jpg)
昼食後に山頂での記念写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/cc5354f0e2c0559c8d2e82b2d52b4ad8.jpg)
後沢乗越までは、30分で降りました。けっこうキツい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/32/0fcf330d4796356c0b810ee17b9bd0e4.jpg)
二俣からの林道歩きは、景色もほとんど変わらず、しんどいです。
ようやく大倉着。写真はありましぇん…。
すぐバスで渋沢に出て、新年会&反省会。お疲れ様でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/96/1fd42b4f48bbe5f28eb3bec1e773c53f.jpg)
こんな感じ。(追記:2019/02/19)
自宅6:33=新松田7:48/8:25=バス=寄8:52/9:10・・・寄大橋9:45/50・・・寄コシバ沢分岐11:25/35
・・・鍋割峠12:20通過・・・鍋割山12:45/13:40・・・後沢乗越14:10/15・・・二俣14:32通過・・・大倉15:40/48=渋沢駅(新年会)
メンバー:山ちゃん、みどりちゃん、きんぞーさん、ちんぼーさん、キド
わんだらおやじの「新春山行」で、鍋割山に登ってきました。
丹沢は、わんだらでは2回連続ですが、これは冬場なので、あの「ヤマビル」さんが出て来れないから。
世間では、大学入試センター試験実施のニュースが流れていますが、われわれには関係ない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/cf7112263ac0f60aadfa7a9218891ad6.jpg)
新松田の駅連絡橋からの富士山。 みんな集合する前にリニューアルされたトイレで用を済ませました(笑)
8:25発のバスで寄(やどりき)へ。ロウバイ祭り開催中だそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/88974344b82a123d4dfb7421e0df78d5.jpg)
寄BSにある案内板。この案内板の左上が下の写真。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/b6e2d36ed0d3c82b286d0d7b24905fae.jpg)
寄コシバ沢は×印が付いていますが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6b/382548af706d7bac42febbf3b1da6b76.jpg)
お天気は、真っ青な空。山の上から富士山はバッチリ見えるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/64/d11c6f00635fbf90988c970df7374932.jpg)
まずは雨山峠の表示を頼りに寄コシバ沢を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/1c6c920e0bd1fc5fe4a15c74eac69861.jpg)
堰堤をいくつか過ぎると、渡渉する箇所が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d5/291b6844fc9eb42707717758886aef9a.jpg)
寄沢を何度か渡渉して行きます。この時期は水量が少ないので楽に渡れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3e/458f72712392f7b0f9c6ca49d214df1a.jpg)
ようやく取り付き点に到着してひと休み。だけど、この表示版… ここ、ホントに行けるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/48ea7383f6f7d2aab989b4aa9f75451a.jpg)
で、寄コシバ沢は南面の明るい沢で、踏み跡も割と判別できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ed/d64300145eb4c2afdffa2668f4d6ddae.jpg)
上から降りてきた犬連れのハイカーから、猪が死んでる情報を頂きました。
げっ!
今年はイノシシ年「亥」なのに。死骸はどうすることも出来ず、そのまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fa/da7a976088bc21704c78ad49ce029782.jpg)
猪を見送り、もう少し沢を先まで行くと右岸へのルートがあります。
上から降りてきたハイカー2人もいたりして、情報交換。
テープの表示もあるので、ほとんど迷うことはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/43277c4a5e46a87bb9071f9738723a89.jpg)
相模湾に突き出ている真鶴岬が見えたら、鍋割峠も近いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/3db781c33a35adb8260f8a6d2eeb0e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/ac932d3cc93549f3fcb1f47987434f60.jpg)
鍋割峠着。でも展望はほとんどなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/725b8e714eaa4db879b589f6a34ee9bc.jpg)
鍋割山手前で、木の階段があったりしましたが、眺望はまずまず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/e31ab5951c7fd3da6e8c4f1811b08e05.jpg)
もうすぐ山頂の富士山、どーん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/a8f5682a4ac228b4cb7d1f0d42310f31.jpg)
山頂でのお昼は、カップ麺とおにぎりです。何人も召しあがっていましたが、山荘名物の鍋焼きうどんは、
なんと、¥1,200-となっていました!
1年前は¥1,000-だったけど。こちらで確認してみて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/91/071a523ef36d8bafde09567681e52528.jpg)
昼食後に山頂での記念写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/cc5354f0e2c0559c8d2e82b2d52b4ad8.jpg)
後沢乗越までは、30分で降りました。けっこうキツい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/32/0fcf330d4796356c0b810ee17b9bd0e4.jpg)
二俣からの林道歩きは、景色もほとんど変わらず、しんどいです。
ようやく大倉着。写真はありましぇん…。
すぐバスで渋沢に出て、新年会&反省会。お疲れ様でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/96/1fd42b4f48bbe5f28eb3bec1e773c53f.jpg)
こんな感じ。(追記:2019/02/19)
自宅6:33=新松田7:48/8:25=バス=寄8:52/9:10・・・寄大橋9:45/50・・・寄コシバ沢分岐11:25/35
・・・鍋割峠12:20通過・・・鍋割山12:45/13:40・・・後沢乗越14:10/15・・・二俣14:32通過・・・大倉15:40/48=渋沢駅(新年会)
メンバー:山ちゃん、みどりちゃん、きんぞーさん、ちんぼーさん、キド
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます