1月11日(日)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/c7a5fe16b86d07e3a913216bdf29ded2.jpg)
大野山からの富士山。雲が邪魔ですけど……。
新年、最初の山は西丹沢の日影山(876.2m)から富士山の眺めがいいと云われる大野山(723.1m)にしました。
2週間前の12月28日には皆瀬川を挟んで東側にあるシダンゴ山~高松山に行ったばかりですが、どこにしようか迷いましたが
いっしょに行くチンボーさんからは、「たまには丹沢も良いんじゃない?」ということで、行くこととなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/0c8fb290161afb40343a52d3a9a764c8.jpg)
新松田の駅は快晴! 暮れの時と比べて、今日は連休だから登山者が多い! 玄倉でバス下車。他に3、4人ほど登山者がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/cc65482feed9230955d4a72165fd9d2f.jpg)
丹沢湖と奥に見える真っ白な富士山。 舗装路から落ち葉が覆う道へ。ここから尾根道へ登り始めます。
狩猟のシーズンで、猟師さんが鹿を追いかけているらしく、数匹の猟犬が吠える声が響いていると思ったら…
3発連続で発砲の音! 割りと近くでビックリしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
登り始めに会った猟師さんから、「この一帯で狩猟しているからなぁ~」と明らかに迷惑そうな感じで言われてしまいましたが
そんなこと言われてもねぇ~ こちらだって困りますよ~!
無線でやり取りして我々に注意するように伝わったらしいです。
日影山に向かう途中、全部で4人の散弾銃?を持った方々とお会いしました。ちょっとビクビクものでしたけど…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/4f9f9ed10e993fa5437818a6ca79ba6f.jpg)
我々が行くルート上を後ろからワンワンが追いかけてきた! ミツマタの木の群生地がありました。もちろんまだ蕾状です。
鹿避けの柵が出てくると傾斜が緩くなり、まもなく山頂?らしい平べったいところへ出ました。
稜線に上がってしまえば、もう猟犬の鳴き声も銃声も聴こえなくなって、ホッとしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/f0966ce822804638ab2c40016e1eb749.jpg)
ちょっと探したところ、日影山の表示板。地図にはカッコ書きでブッツェ平。確かに平らであまり山頂らしくはない!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fe/995bc5e0a1dd7fd5821ff0b7d34ddcd5.jpg)
通ってきたところを振り返る。ひだまりの広葉樹林と針葉樹林の差。 丹沢湖の向こう側は菰釣山?そのうちに登ってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d2/950c485f4b0e3410d61cd78c3a2f3e56.jpg)
日影山から秦野峠分岐点までは難路コースで竹薮が多かったけど、ちょろい感じ?ここからは一般コースです。
途中の702mのところにあるベンチで昼食(写真なし)を摂る。コースそばに鉄塔があったので、下からパチリ。
時折、樹間から見える富士山方面は雲が出てきてよく見えない感じ… 大野山で見えればラッキーと思いながら歩きます。
その大野山山頂に到着。ここは車で登って来られることもあって登山者や子連れ客もいました。
山頂からの眺めは、残念ながら最初の写真のように富士山の山頂が見えない状態でした。
それと富士山の南東斜面に不自然な雲? 雪崩が起きているらしく、様子を見ていると刻一刻、状態が変化していました。
大野山から山北駅までは約2時間のコースタイムでしたが、さっさと下山。さくらの湯に入るべく、70分で降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/6cb06bc30a693ee848a8ae0429e9e1d6.jpg)
山北駅のそばにあるSL。デゴイチではなく、D-52。 山北駅はJRなのにSUICA、PASMOが使えないって…。
このあと、新松田駅のそばの豊水水産という飲み屋さんで反省会。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
チンボーさんはタバコを買いに行った時にスマホを落下
させてしまい、画面が割れてヒビが入り反応しなくなってしまった!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
自宅+++新松田08:15/08:25=玄倉09:13/09:25…日影山11:15通過…702m(昼食)12:05/12:40…
大野山13:30/14:00…山北駅(さくらの湯)15:10/16:08+++松田/新松田16:25/17:33+++自宅
メンバー:チンボーさん、キド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/c7a5fe16b86d07e3a913216bdf29ded2.jpg)
大野山からの富士山。雲が邪魔ですけど……。
新年、最初の山は西丹沢の日影山(876.2m)から富士山の眺めがいいと云われる大野山(723.1m)にしました。
2週間前の12月28日には皆瀬川を挟んで東側にあるシダンゴ山~高松山に行ったばかりですが、どこにしようか迷いましたが
いっしょに行くチンボーさんからは、「たまには丹沢も良いんじゃない?」ということで、行くこととなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/fa0e1eb548447a9cfb75456c848377fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/0c8fb290161afb40343a52d3a9a764c8.jpg)
新松田の駅は快晴! 暮れの時と比べて、今日は連休だから登山者が多い! 玄倉でバス下車。他に3、4人ほど登山者がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4a/2ec245ff238cb040f0ee8aa762d4e2d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/cc65482feed9230955d4a72165fd9d2f.jpg)
丹沢湖と奥に見える真っ白な富士山。 舗装路から落ち葉が覆う道へ。ここから尾根道へ登り始めます。
狩猟のシーズンで、猟師さんが鹿を追いかけているらしく、数匹の猟犬が吠える声が響いていると思ったら…
3発連続で発砲の音! 割りと近くでビックリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
登り始めに会った猟師さんから、「この一帯で狩猟しているからなぁ~」と明らかに迷惑そうな感じで言われてしまいましたが
そんなこと言われてもねぇ~ こちらだって困りますよ~!
無線でやり取りして我々に注意するように伝わったらしいです。
日影山に向かう途中、全部で4人の散弾銃?を持った方々とお会いしました。ちょっとビクビクものでしたけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/1ea326895651b62a60fa727ce1959b92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/4f9f9ed10e993fa5437818a6ca79ba6f.jpg)
我々が行くルート上を後ろからワンワンが追いかけてきた! ミツマタの木の群生地がありました。もちろんまだ蕾状です。
鹿避けの柵が出てくると傾斜が緩くなり、まもなく山頂?らしい平べったいところへ出ました。
稜線に上がってしまえば、もう猟犬の鳴き声も銃声も聴こえなくなって、ホッとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/e871ba8b7cf212b054537946cb948125.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/f0966ce822804638ab2c40016e1eb749.jpg)
ちょっと探したところ、日影山の表示板。地図にはカッコ書きでブッツェ平。確かに平らであまり山頂らしくはない!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/17208fe0b2ccc5d79b72cc1bf7000785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fe/995bc5e0a1dd7fd5821ff0b7d34ddcd5.jpg)
通ってきたところを振り返る。ひだまりの広葉樹林と針葉樹林の差。 丹沢湖の向こう側は菰釣山?そのうちに登ってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/37eb690f8e4c65653ca864b579a8e0e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d2/950c485f4b0e3410d61cd78c3a2f3e56.jpg)
日影山から秦野峠分岐点までは難路コースで竹薮が多かったけど、ちょろい感じ?ここからは一般コースです。
途中の702mのところにあるベンチで昼食(写真なし)を摂る。コースそばに鉄塔があったので、下からパチリ。
時折、樹間から見える富士山方面は雲が出てきてよく見えない感じ… 大野山で見えればラッキーと思いながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/bf479aa8d485f7481817872744a7c5fb.jpg)
その大野山山頂に到着。ここは車で登って来られることもあって登山者や子連れ客もいました。
山頂からの眺めは、残念ながら最初の写真のように富士山の山頂が見えない状態でした。
それと富士山の南東斜面に不自然な雲? 雪崩が起きているらしく、様子を見ていると刻一刻、状態が変化していました。
大野山から山北駅までは約2時間のコースタイムでしたが、さっさと下山。さくらの湯に入るべく、70分で降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/81/9ebbbcf7345ee4ef9fb8bd156526b50a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/6cb06bc30a693ee848a8ae0429e9e1d6.jpg)
山北駅のそばにあるSL。デゴイチではなく、D-52。 山北駅はJRなのにSUICA、PASMOが使えないって…。
このあと、新松田駅のそばの豊水水産という飲み屋さんで反省会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
チンボーさんはタバコを買いに行った時にスマホを落下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
自宅+++新松田08:15/08:25=玄倉09:13/09:25…日影山11:15通過…702m(昼食)12:05/12:40…
大野山13:30/14:00…山北駅(さくらの湯)15:10/16:08+++松田/新松田16:25/17:33+++自宅
メンバー:チンボーさん、キド
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます