おはようございます
本日はマジックレッドです
変わった名前の野菜ですが、
こちらは、べにたでのスプラウトです
べにたで(紅蓼)は、お刺身に添えられている濃い紅色のあれです
刺身のツマと呼ばれているものですね
その紅蓼のスプラウトがこのマジックレッドという商品です
ポリフェノールを含有しているのでこのような色になっておりますが
加熱するとこの色は抜けてしまい白色になりますので
生食でサラダや、加熱料理の添え物として使われることが多いです
紅蓼と同じく、ピリ辛の味がします
生産者さんのホームページによると、
通年出荷されているようです
当店のインスタグラムアカウント→ @kikuya_yasai よっかたらご覧ください
おはようございます
本日は国産の皮付きヤングコーンです
今年もこの季節がやってきました
こちらは、皮付きのまま加熱し、外皮をむいて、ひげごと食べることができます
皮付きのまま加熱することで、コーンの甘みが引き出されます
我が家では写真撮影のために、加熱前に1本皮をむき、ひげもとったので裸になったヤングコーンは普通に茹で、残りは皮付きのまま魚焼きグリルで10分程焼いたのですが、あきらかに皮付きでグリルしたほうが.おいしかったです🤤
マヨネーズやお塩、お醤油をつけて食べたり、味付けせずにそのまま食べてもおいしいです
この時期にしかできない食べ方ですので、よかったらどうぞー
ちなみに、細めの皮付きヤングコーンを選ぶと、中身はめっちゃ小さいです
どうせ味わうならある程度の大きさがあるものがいいかもしれません
当店のインスタグラムアカウント→ @kikuya_yasai よかったらご覧ください
おはようございます
本日は万願寺とうがらしです
万願寺とうがらしは、甘とうがらしの一種です
味のよさや外見から、京野菜的なイメージがありますが、
現在では全国各地で栽培されております
特定の産地(本場)でつくられた固定種で、選別されて高い品質を守られたものは、万願寺甘とう、となりブランド京野菜となります
万願寺とうがらしは、辛味がなく、素焼きにして、鰹節をかけて、醤油や生姜、だし、などをかけて食べるとほんのり甘味も感じられておいしいです
ご注文頂く日が増えてきました
旬の時期が6月~8月にかけてですので、
旬の野菜としてメニューに並ぶことが増える時期です
ハウス栽培もされていますから通年出回っております
当店のインスタグラムアカウント→ @kikuya_yasai よかったらご覧ください