きもの和らいふスタッフブログ/札幌を中心に北海道で振袖をレンタル&販売の日々

大正元年創業の老舗呉服店とは思えない(◎_◎;)スタッフのゆるーい日常を綴っています。

ニゲラ

2018年08月03日 | がーでにんぐ

事業部のHです。

今日から、旭川で振袖イベントのため、

事務所は静かです平和だ

 

札幌は、今日で19日間、雨が降っていません。

事務所の前のアジサイもしおれて、

へなへなになっています

 

河川敷の花壇も、砂漠のようです

 

こんな暑いときでも花壇で、

涼やかな花を咲かせているのがニゲラです。

クロタネソウともいいます

細い葉が、風にそよそよ揺れて、涼しげです。

 

1年草ですが、

花壇にタネを直まき出来るし、

こぼれ種で翌年も咲くし、

真夏の花の少ない時に、こうして咲いてくれるので、

大好きなお花のひとつです

 

また、種子になってもカワイイ

 

 


すかしゆり

2018年07月18日 | がーでにんぐ

事業部のHです。

本日は2階の営業部の人間が全員お休み...

週末の振袖イベントの振替休日なんですね。

 

今朝、通勤の途中で、

(最寄り駅までは、河川敷の遊歩道を歩いて

通っているのですが...)

花壇の百合が、ハサミで切られていました

まだ、咲く前のつぼみでした...

 

ボランティアで、河川敷の遊歩道に花壇をつくっています。

毎年、百合の球根を100球、自費で購入し、植えています。

それを5年は続けています。

・・・ならば、単純計算で500本の百合が咲くはずです。

 

でも、芽が出ると、掘り起こして盗まれ

つぼみになると、切って盗まれます

50本は有りそうですが、100本は無さそうです

 

これからも諦めずに、植え続けます

  

 

・・・2年前からスカシユリを買っているのですが、

(その前はカサブランカでした...)

スカシユリというのは、

  上を向いて咲く

  花弁と花弁の間に隙間がある

二つの特徴があるユリのことだそうです。

すきまがあるから透かし百合なのだそうです。

 

そんなスカシユリが咲き始めました

ロリ-ポップです

 

ポーカーフェイスです

 

えっと...何だっけ

 

 

 


ヘメロカリス

2018年07月13日 | がーでにんぐ

事業部のHです。

ボランティアで河川敷の遊歩道に花を植えています。

タイトルのヘメロカリスですが、

もともと自生するヤブカンゾウの園芸品種で、

以前もブログにUPしています

 

遊歩道の花壇では、今年は未だ咲いていないのですが、

実は、昨日...

昨年、事務所にゼラニウムを持ってきた、見知らぬご婦人

(この話もブログにUPしています)が、

約1年ぶりに、ヘメロカリスの鉢を持って来たんです。

もう育てられないから、貰って」と。

もうすぐ最初のひとつが咲きそうです

ヘメロカリスは、英名:デイリリーで、その名の通り

一日花で、1日で散っちゃうのですが、

たくさん蕾が付いていて、次々、咲いてくれます。

 

室内で大切に育てていらっしゃったようですが、

もともと丈夫な花で

遊歩道でも、虫もつかず、病気にもならず、

のびのびと、正に伸び放題で...

普通に越冬する多年草なんですけど...。

 

せっかくいただきましたが、

我が家では室内に置く場所も無いので、

帰ったら、遊歩道の花壇に下ろさせていただきます

たぶん、その方がヘメロカリスのためにも良いと思うんです

 

 

 

 

 

 


良し悪し

2018年06月21日 | がーでにんぐ

事業部のHです。

明日から、一の会です。

朝から設営のため、男性陣は会場入りしております。

・・・私も、後から行く予定ですが、

(明日から4日間の開催のため・・・25日は給料日

今日中に、社員の給与やお取引先への支払を完了せねばならず、

ドタバタしております。

 

ボランティアで、河川敷の遊歩道に花壇を造っておりますが、

毎朝、早起きして「草取り」をしています。

 

明日からの4日間は、

1時間早く出勤だは、キモノで出勤だは、

その草取りが出来ません

 

なにせ河川敷さすが河川敷

イネ科の花粉症の私には、天敵とも言える「草」が多いです。

カモガヤ、ハルガヤ、シバムギ、スズメノカタビラ...etc.

いずれも、北海道ブルーリストに載る外来種です。

 

昨年は特に、新聞報道されたシバムギを敵視しておりましたが、

今年はクサヨシを徹底的に排除したいと思っています。

 

油断していたら、もう1メートル以上の高さに伸びて、

根が張って抜くことが出来ないし、

その根、地下茎も深く、横に長く、

しかも、堅く、鞭のようにしなって、丈夫で、

こっちの指がちぎれそうです

 

クサヨシ・・・かわいくない名前ですが、

別名はリードカナリーグラスちょっとお洒落です

ヨシは「葦(よし)」で、

元々は「芦(葦)(あし)」だったのが、

アシは「悪し」を連想するので、

「良し」からヨシになったそうなのですが、

ぜーんぜん、全く「良し」じゃないよぉ

これが、クサヨシの地下茎です。

ぜーんぶ繋がっています

写真に撮るため、まとめましたが、

地下で、横に数メートル、長く伸びているんです。

 

これを抜くために、指を痛めるは、

勢い余って尻餅ついて、腰を痛めるは、

もう「最悪」です

 

 

 


キショウブ

2018年06月11日 | がーでにんぐ

寒いっ

事務所のストーブを点けてしまった

事業部のHです。

 

町内会の草刈りが終わって、

刈った雑草の片付けは未だですけど...ね)

町内会長が「ゴボウがすごいね」

(ゴボウは)札幌で問題になってるんだってね」

と、言うのですが

確かに、河川敷や空き地には、ゴボウが生えてるけど、

その3倍、コーンフリーが生えてるし、

私の天敵、ハルガヤ&カモガヤも無数に生えているし

 

遊歩道の花壇には、

ギシギシやアザミ、スイバが多く、

次いでタンポポが多いでしょうか...。

イワミツバはダントツ1番に多く、

抜いても抜いても、スグ生えて、

もう制御不能です。

 

・・・そんな町内会長との会話から、

ちょっと北海道の外来種リスト

北海道ブルーリスト~について調べてみました。

会長が気にするゴボウ

平成22年の資料ですが、

ランクでいうとA3で、

A2のクローバーやクレソン、タンポポより

危険度が低いことになります。

 

私が気にするイワミツバ

アザミ(アメリカオニアザミ)はA2で、

やっぱりと思ったのですが、

ギシギシスイバはA3でした。

コーンフリーもA3でした。

 

A1になると、特定外来種に指定されて

運搬や飼育が規制されていますし、

A2の中には要注意外来種として、

個人や事業者に適切な取扱いを呼びかけている

ものもある~のだそうです。

 

北海道で、要注意外来種に指定されている

アメリカオニアザミセイヨウタンポポブタクサ

花壇の敵なので、駆除していますが、

意外だったのが、

キショウブ要注意外来種だったんです...

 

もともとは、同じくボランティアで花壇を作っているご婦人に

分けて頂いたものですが...

ちょっと衝撃を受けてます

これが、そのキショウブです。

どうりで、株が大きくて、丈夫で、繁殖力もあるワケですね。

 

・・・制御不能になる前に手を打たなければです。