goo blog サービス終了のお知らせ 

気の広場

気の世界あれこれ・・・
  日常雑感あれこれ・・・

♪ カツオブシ(勝男武士)だよ~ 人生は ・・・ ②

2010-01-21 05:09:42 | Weblog
「鰹節」は

昆布とならぶ

  日本の代表的な「旨味」食品。


鰹は

干したり 火を通すと

  身が固いので ・・・ 「堅魚(かたうお)」

    それが「鰹」の字になった ・・・ といわれています。


水煮して

骨を抜いたものが ・・・ 「なまり」


「かつおぶし」は

鰹を

何度もいぶすところから ・・・ 「かつおいぶし」 ・・・ 鰹節


「いぶし」は

手間ひまをかけて

水分と脂肪は

  極限までとりのぞかれます。


こうして

傷みやすい鰹の保存性を高め

  香りや旨味を加える ・・・ のですね。



ここで

「いぶし」 ・・・ 「燻し」
 
          ・・・ が 気になるところです。










♪ カツオブシ(勝男武士)だよ~ 人生は ・・・ ①

2010-01-21 04:05:28 | Weblog
テレビから

  男の子の歌声が

       聞こえてきました。


「 ・・・ カツオブシだよ 人生は ・・・ ♪ 」


なるほど、なるほど ・・・



鰹節は

  「勝男武士」に通じ

戦国時代の武士にとっては

  縁起物である 

   と同時に

  実際に戦場におもむく際の

    携帯食、兵糧としても

      優れた食品であった
 
             ・・・ と いわれています。


戦地では

この木片しか思えないような

  鰹節をしゃぶって

    飢えをしのいだ ・・・ のでしょうね。



何より

気になるのは ・・・ 昨今

  本当の勝ち負けを知る者

  本当の男

  本当のサムライ(武士道を知る者)

・・・ が いなくなったことです。










叱言 ⑤

2010-01-20 06:08:50 | Weblog
叱言を言うものはともすると

いうだけ言わないと

    言ってる方の気がすみません。


相手の感じ方はともかく

いうだけ言わないと

    落ち着きません。


こういう叱言は

ただ言う者の感情の鬱散に役立つだけで

  効果は ・・・ 無論 ありません。


ただ効果がないばかりではありません。


叱言に聾になったものは

  唖になってしまうし、

声が聞こえたものは

  内容を聞き分けないで

叱言を言われたということに

           ・・・ 反抗を起こします。


こうして

叱言と反抗の競争が

       ・・・ 始まります。


叱言というものには

  相手があるということを

ハッキリ心得て ・・・ おかねばなりません。







  

叱言 ④

2010-01-20 05:14:24 | Weblog
叱言というものは

その急所をつかまえ

的確に相手に判るように

      言わねばならないが ・・・


しかし

叱言というものは

言われる方にとっては

  余り愉快なものではありません。

それも

的外れなものなら

  大したことはないですが

的に当たっていると

  耳が痛い ・・・ ものです。


だから

的中した叱言ほど

  切り上げを早くしないと

聞いてる子を
 
  聾(つんぼ)にしてしまいます。


ところが

言う方には

  鬱散の快感があるので

つい調子にのって

  言い過ぎしやすい ・・・ ものです。


注意しなければなりません。


同じ5分間でも

叱言を

  言うものと言われるものでは

       その長さが違います。


叱言を

  言う方の時間で

       計ってはなりません。


言う方の満足するまで

  時間をかけられたのでは

聞く方は

    ・・・ たまりません。







シタの話

2010-01-19 21:23:07 | Weblog
 ・・・ 「なんだ、なんだ?」

 ・・・ 期待を裏切って申し訳ありません。

   シタはシタでも「舌」の話です。


 鏡の前で舌を出し、あらためて眺めてみると、

   その先は思いのほか、尖っており、

     ここを舌尖といい ・・・ 舌戦ではありませんゾ。

     その両脇を舌縁といい ・・・ 絶縁ではありませんゾ。

 などなど ・・・ それぞれに名前がつけられております。
 

 全体的にみるとかなり大きな筋肉の塊で、

   その根元は舌骨にしっかりとくっついています。


 だから、もし○○代議士がウソつきで、

   閻魔大王が舌を引っこ抜こうとしても、

     そう簡単に抜けないようにできております。

 それでも、無理して抜こうとすれば、

   それはそれは大きな苦痛があることでしょう。

 そんなわけで、○○代議士 ・・・

   ・・・ やはりウソはつかない方がよさそうですよ。


 あ~ 失礼しました。

   「二枚舌」という代議士専用語もありましたっけ ・・・

 それこそ、予備の舌まで準備されているのですから ・・・

                       本当に余計な心配でしたね。















 

 

叱言 ③

2010-01-19 21:16:12 | Weblog
呑み込めないからといって

  叱言を連発することは

          無駄なこと ・・・ です。


ただ無駄だけではありません。

叱言そのものの権威を

        落としてしまう ・・・ のです。


叱言というものは

  親の考えの端的な現れですから

叱言が

  無視されたり

  反発されたりするということは

とりもなおさず

  親の権威失墜 ・・・ ということになります。


権威を失った親が

  怖い顔をしても

  声を荒げて叱言をいっても

「今日は ご機嫌斜めね」 ・・・ ですまされてしまいます。










叱言 ②

2010-01-19 18:26:40 | Weblog
叱言が呑み込めないということは

  言葉の易しい むずかしい

            というだけではありません。


言葉が易しくても

  飲み込めない叱言は

         たくさんあります。



子どもにいう寝小便の叱言でも

            ・・・ そうですね。


寝ている間の行動は

  頭での統制がきかないことは

お父さんのいびきが

  お母さんのさんざんの苦情でも

    止められないことで ・・・ 判るはずです。


頭の発達したお父さんでも

  寝ている間のことは

    どうにもならないのですから

頭の発達していない小さな子どもに

  寝小便を 叱言で止めさせようとしても

              ・・・ それは 無理というものです。










叱言 ①

2010-01-19 05:49:02 | Weblog
叱言には 

   相手があります。


相手のある叱言は

  相手にいうのだから

相手に判るように

  いわなければなりません。


小さな子どもをつかまえて

  漢語まじりの叱言をいっても

いわれた叱言が

  小さな子どもに

    呑み込めるわけがありません。



いった叱言が

  受け入れられないと

声を荒げて

  押しつけようとする人もありますが ・・・

子どもは

  その声に 怯える だけ ・・・ です。


また

数で判らせようと

  くどくどくり返せば

子どもは

  叱言に 鈍感 になる ・・・ だけですよ。

一旦 こうなったら

判る叱言も

  呑み込まなくなる ・・・ ものです。



相手に呑み込めるようにいうことが

  叱言の最初の技術 ・・・ ですね。










褒めるにしても ・ 叱るにしても

2010-01-18 18:03:11 | Weblog
叱言だと気をつけるお母さんも

褒めることだと

  つい気軽に口から出ますが

               ・・・ 注意しなければなりません。


褒めさえすれば

子どもは良くなっていくつもりでいては

               ・・・ 間違いですよ。


褒めるにしても

叱るにしても

  その使い方次第 ・・・ です。


褒めて悪くなる こともあれば

叱ってよくなる こともあります。


また

その逆も ある ・・・ のです。














  

子どもの叱り方 ・ 褒め方

2010-01-18 16:03:35 | Weblog
大人の思うようにならぬ と叱ったり

大人の思うようになった と褒めたり

             ・・・ してはなりません。


子どもたちがみんな

  小さな大人 になってしまう
 
            ・・・ ことは 決してよいことではありません。



しかし

子どもを導くために

  叱り褒めることの重要なことを

          否定するのではありません。

ただ

叱り褒めるということを

  子どもの心から出発させて考え

          ・・・ 用いなければなりません。


今までのように

大人の便宜や

大人の感情の鬱散のために

          ・・・ 用いてはなりません。



腹を立てた余り 叱ったり

大人が楽しいために 褒めたり

          ・・・ していると

叱る褒めるということは

  子どもを導く力を失ってしまい

大人の考えを押しつけるために

  使うことがあれば ・・・
 
子どものもつ 本来の純真なはたらきを

              その心は 失ってしまいます。


そして

悪い子 ができたり

大人を小さくしたような

  大人のいう 良い子 が出来たりする ・・・ のです。

なによりも

本来の子どもを

  スクスク伸ばす

       ・・・ということを 忘れてはなりません。










子どものはしゃぎ ④

2010-01-18 13:36:46 | Weblog
今泣いていたと思うと

 また

急にはしゃぐような子どもは

  筋肉の疲労がが停滞している場合が

    多いですから ・・・
 
          入浴などをさせるといいですよ。

 また

          甘い食べ物を与えるのも

            緊急手段としていいですよ。


眠っている時

何かのことで醒まされると

  急に激しく泣くのは

筋肉の疲労を調整するための手段ですから

  いかになだめても 止めることはできません。

         ・・・ 覚えておいてくださいね。


怒り泣くことは

  筋肉の疲労を調整します。


はしゃいでいる子どもが

  何かのことで怒ったり泣いたりすると

あと ケロリとするのは

         ・・・ このためです。


それ故

そういう場合の泣いたり怒ったりしていることを

  止めよう とあまり気を使わない ・・・ 方がいいですよ。

そういう時

  余りいろいろとなだめると

なだめられたくなると

  泣いたり怒ったりするようになることもありますから。



はしゃぎのいろいろの場合を考えて

平素から

  ・・・ 観察していなければなりません。



はしゃぎは

  病気の前触れになる ・・・ こともあります。

  病気の原因になる  ・・・ こともあります。


これを

  強制して抑えれば

子どもは

  確実に 病気になる ・・・ ものです。
 


くれぐれも ご用心、ご用心。




  

本日より異常酷怪(国会) ・・・ 

2010-01-18 09:12:37 | Weblog
本日より

  異常酷怪 がはじまります。

* いえ、通常国会ではありませんので ・・・ ねんのため。


カネ・名誉・肩書きのことしか知らない

  同じ穴の狢(ムジナ)達が

    群れになって

        国民不在の喜劇を演じます ・・・


どうぞ ご覧くださいな。



ただし

  決して、バカバカしい ・・・ などと言わないでください。

なにしろ

6月選挙を控え

  本人たちは

     大真面目なのですから ・・・。

そして

国民という言葉は

「おねがいします」

  と連呼するときだけ

     思い出しますので ・・・ ご容赦ください。