観望会の支援

2012-10-25 22:35:38 | 観望会
去る、10/13日土曜日は久保寺さん依頼の観望会を実施しました。
二度とも天候に恵まれず、三度目の10/13日は朝から快晴だったので実施に踏み切りましたが、夕方から次第に厚い雲に変わり、午後6時に三崎口駅に集合したものの、結局、外での観望会は中止になりました。いつもならここで解散しますが、この日は久保寺さんから「観望会が駄目な場合、星のお話をして欲しい」という熱い希望があり、急遽場所をハイランドの自治会館に移動し、そこでパソコンによる星空解説をやりました。久保寺さんは宮沢賢治の物語を研究しているサークルです。その作品には星や宇宙の事が多く出てきますので、「それにちなんだ解説をお願いしたい」との注文を受けました。4/4日の昼間、賢治がアンドロメダ座に向かって叫ぶ場面があるそうなんですが、それをシミュレーションすると、天頂付近にちゃんとアンドロメダ座がありました。賢治は昼間の時間で太陽が出ていても、その方向にアンドロメダ座があることを事前に察知していたようです。そこまで計算に入れ作品を完成していたとは。この日集まった希望者は20名で、小・中・大学生とその父兄でした。

以上、個人で引き受けた星の出前でした。


ソレイユの丘 秋の星空観察会の報告 10/1日実施

2011-10-02 23:00:22 | 観望会
昨日講師として参加した、ソレイユの丘「秋の星空観察会」の様子を報告します。
今回設定した10/1日は、たまたまこの日に起こる現象として「さそり座δ食」がありましたので、
この現象を観察してもらおうと企画したのです。
星食の潜入時刻も午後6時39分と、ちょうど観察会の時間帯にぶつかるので、願ってもないチャンスでした。私が屋内での解説を担当し、野外では空の様子を逐一報告してくれるよう山岡さんにお願いしました。最初から曇りか、完璧に晴れていれば、こういう体制をしきませんでしたが、
夜空には微妙に晴れ間がのぞいていたので、「少しでも月が顔を出したら、私に連絡して下さい」と。
こうして定刻の午後6時より5分遅れてスタートしました。
屋内では、パソコンの天体シュミレーションを利用しながら、δ食のデモを行いました。
潜入時刻の5分前になり、山岡さんから「かろうじて見えています」のアナウンスが入り、
急いで野外に設置してある18×50の双眼鏡を見てもらうことに。
結果、参加者26名のうち、5名だけがかろうじて見ることに成功しました。
私も一瞬ながら、月の左側に接近しているδ星を確認しました。
その後は、再び研修室に戻り、星食を始め、日食、月食、惑星食、日面通過現象の解説を行い、
午後7時半には解散しました。
最後に、観察会用のチラシ作成や、ビクセンのチラシの渉外担当していただいた山岡さん、ありがとうございました。




観望会支援 5/28日

2011-05-31 23:08:10 | 観望会
去る、5/28日に、知人の加賀さんから観望会の依頼があり、支援してきました。
当日は、折からの台風2号が接近中という影響もあり、キャンセルが相次ぎ、開始時刻になっても誰も現れない為、
中止が濃厚になりかけたちょうどその頃、熱心な家族3名が到着。開始予定時刻より15分遅れてのスタートになりました。
まずはいつもながらのパソコンによる今晩見られる星の紹介から。そして、春の見所天体の解説を行いました。
その後は、6月に起こる部分日食と皆既月食の話題を紹介し、続いて質問の時間に。この日は特に質問も無く、無事終了しました。参加されたご家族に、土星の輪っかを見せてやりたかったなあ。



観望会の支援

2010-08-28 15:22:36 | 観望会
去る、8/28日。知人の加賀さんからの依頼で、観望会の支援に出かけてきました。
夏休み最後の土曜日ということもあり、家族連れが目立ちました。総勢25名、内半分は子供達でした。
今回の支援でも、望遠鏡で星を見るのは初めての方々ばかりでした。
この日の天気はまずまずでしたが、時折薄い雲に邪魔されました。
観望した天体は、金星、火星、木星、ミザールとアルコルと月面でした。
今回持参した機材はEM10とSE200Nの組み合わせです。


夏休みの2人観望会

2010-08-11 15:37:47 | 観望会
今年の夏休みも、いつものように星の機材を積み込み山梨に帰省しました。
帰省した初日から天候が悪く、ちゃんと晴れてくれた日は8/11日の夜だけ。
その日、友人数名に声をかけましたが、都合がついたのは古屋良夫君だけ。
観察した場所は勝山のとある場所。街灯も無く、観望には適している場所でした。
この日は月明かりもなくて、星雲等もくっきりすっきり見えました。
この日導入した天体は次の通りです。
M8、M11、M13、M17、M22、M57、M31とアルビレオ、ダブルダブルスター、木星、ハンガー星団、NGC457。


観望会支援

2010-04-24 20:45:55 | 観望会
知人の井田さんが観望会をやって欲しいということで、本日、一人で観望会の支援をやってきました。
夜は一応晴れてくれましたが、千葉の方角には積乱雲の雲があり、時々稲光が発光する微妙な天候。
この日は、金星、火星、土星と月を見てもらう予定を組んでいましたが、
時折邪魔する雲の影響で、金星だけは空振りに終わりました。
後半、1人5秒程度の短い時間でしか観察できなかった土星。
もっとゆっくりと見せてあげたかったです。
待っている間に人工衛星を見つけると、皆さん関心があるらしく、歓声を上げていました。


知人と観望会

2010-02-20 20:33:27 | 観望会
偶然出くわした石渡さんとお話中、「息子が星に興味があるのでサポートして欲しい」との要請を受け、
あらかじめ予約しておいた北下浦市民プラザの望遠鏡で、プチ観察会を実施しました。
参加したのは私と石渡さんの息子さんとその甥っ子さん2人の計4人。
2月はずっと不順な天候続きでしたが、この日は願ってもないベストな夜空で、
冬の星空を満喫しました。
次回は、土星が見ごろの時期に再会しようと約束して別れました。


観望会のお手伝い

2009-09-27 10:21:03 | 観望会
昨日は知り合いの佐藤さんからの依頼で、観望会のお手伝いしてきました。今回は30センチのオライオンを出動させました。この日参加された方はラッキーな方でした。シイーングや透明度もバッチリでしたから、ユラユラなしで月や木星、M11の3天体を楽しんでもらいました。ほとんどの方が望遠鏡で星を見るの、はじめてだったようです。30センチのオライオンを、EM10に同架するのは無謀な事ですが、それでも多少のガタは否めないにしても、しっかりと追尾してくれ助かりました。やはりツウランク上の赤道儀が欲しいところですが、予算が・・・・・。




観望会のお手伝い

2009-08-08 22:09:29 | 観望会
知り合いの井田さんから観望会の依頼を受けまして、1人でお手伝いに行ってきました。この日は天候もまずまずで、木星やM57、アルビレオと月を楽しみました。この日は私が持参したノートパソコンが不調で、急遽井田さんのパソコンで対応することになりました。午後6時半からスタートし、まずは研修室で本日観察する天体の解説を行い、その後、屋外で20センチの赤道義を使って実際に眺めてもらいました。この日はシイーングもまずまずで、木星の縞も何本か見えました。


北下浦市民プラザの観望会の支援

2007-03-24 23:48:45 | 観望会
3/24日の観望会参加してきましたので、その様子を報告します。
市民プラザの名簿に寄りますと、当初4名の希望者がありましたが、当日は2名しか現れないという寂しい結果に終わりました。しかしながら、参加された2名のご夫婦は、あいにくの曇り空という、観望会には適さない天候にもかかわらず、熱心な常連さんの天文ファンでした。天体写真(銀塩)に興味があるようで、質疑応答の時間には天体写真撮影についてのノウハウを指導しました。さて、定刻から10分遅れの5時10分から研修室で講義を開始しました。講義の内容はいつもの流れと同様ですが、本日はメインテーマとして「月」の勉強会になってましたので、月の観測方法について入念に指導しました。

 1.口径と倍率別による見え方の違い。
 2.月の満ち欠けについて。
 3.望遠鏡使用時、未使用時の見え方について。
 4.月の地形を覚えよう。(海、クレーター、山脈、光状)
 5.月を見る時の適性倍率。
 6.月齢による観察方法。
 
以上、要約しますと上記6項目についてです。
この日特別に講義した内容は、星座の命名の由来や歳差による
星の見え方、バーナード星等を紹介しました。

PS:参加したスカ天スタッフのatoyanさん、筥崎さん、花田さん、
   お疲れ様でした。