本日は11名の希望者がありましたが、1家族(ダントン様)が欠席され、
結果、望遠鏡操作講習会のご夫婦と合わせて10名が参加されました。
午後5時からいつもの研修室で自己紹介からスタート。
流れは毎度ながら、月例の天体観測ガイドと最近の天体ニュースを紹介。
その後、天体シミュレーションで今晩見られる夜空を15分程度の解説で紹介。
解説終了後は天候がやや回復したきたので、屋上のドームへと移動。
先ほどまで全天を覆い尽くしていた雲がところどころ切れ始めたので、
まずは月から導入し、60倍、180倍で月面を楽しんでもらいました。
ちょうど一巡した頃、今度は参加者による天体写真撮影会モードに。
各人用意された携帯カメラ、コンパクトデジタルカメラで月面を撮影しました。
撮影会が終了した頃は、また雲が空を覆い尽くしてきた為、
一時観望を残念し再び研修室へ。
研修室では星座早見盤の取り扱い方法を伝授しました。
その後、また天候が回復してきたので再びドームへ。
今度は晴れ間にちらりと覗く土星を見ていただきました。
思うようには観望できませんでしたが、最悪の事態だけはさけられて
良かったかも。この日は風も強く寒い観望会となりました。
支援に駆けつけてくれた会員の皆様、桜井様、お疲れ様でした。
スカ天参加会員リスト
まっちゃかさん、ナシラさん、シーバスさん、筥崎さん、和田さん、お孫さん、
きらぼし
結果、望遠鏡操作講習会のご夫婦と合わせて10名が参加されました。
午後5時からいつもの研修室で自己紹介からスタート。
流れは毎度ながら、月例の天体観測ガイドと最近の天体ニュースを紹介。
その後、天体シミュレーションで今晩見られる夜空を15分程度の解説で紹介。
解説終了後は天候がやや回復したきたので、屋上のドームへと移動。
先ほどまで全天を覆い尽くしていた雲がところどころ切れ始めたので、
まずは月から導入し、60倍、180倍で月面を楽しんでもらいました。
ちょうど一巡した頃、今度は参加者による天体写真撮影会モードに。
各人用意された携帯カメラ、コンパクトデジタルカメラで月面を撮影しました。
撮影会が終了した頃は、また雲が空を覆い尽くしてきた為、
一時観望を残念し再び研修室へ。
研修室では星座早見盤の取り扱い方法を伝授しました。
その後、また天候が回復してきたので再びドームへ。
今度は晴れ間にちらりと覗く土星を見ていただきました。
思うようには観望できませんでしたが、最悪の事態だけはさけられて
良かったかも。この日は風も強く寒い観望会となりました。
支援に駆けつけてくれた会員の皆様、桜井様、お疲れ様でした。
スカ天参加会員リスト
まっちゃかさん、ナシラさん、シーバスさん、筥崎さん、和田さん、お孫さん、
きらぼし