12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ヨコズナサシガメ (サシガメ) 2015-04-12 18:34:59 こんばんは!今日は久しぶりに会えて良かったです。自分はキセキレイ・エナガ・カワラヒワ等、見ました。それからシジュウカラが巣から出入りする姿を確認しました。帰路ではヨコズナサシガメが数匹、動き回っているのを見ました。 返信する Unknown (きらほし) 2015-04-12 21:19:28 サシガメさん今晩は。今日は合流できて良かったです。その合流場所でナナフシを観察できましたしね。私もシジュウカラの巣を発見しました。それは土手の石垣の隙間で、雄雌が出入りしていました。昨年は展望台付近の桜の穴に営巣していましたが、その場所ですか? 私も帰りにいろんな場所の洞を探しましたが、ヨコズナサシガメには会えませんでした。蝶はモンシロとルリタテハとシジミ蝶を見ました。 返信する Unknown (こるり) 2015-04-12 21:27:15 きらぼしさん、こんばんは。今日は鳥が少なくて気落ちしていたところ、お会いでき鳥談議楽しかったです。きらぼしさんは、ちゃんと鳥も花も撮られてるんですね。私も見習わなければ! 返信する 例年の目安 (きらほし) 2015-04-12 22:57:54 こるりさん、昼間はお世話になりました。今日は本当に鳥が少なくて、丸坊主で帰宅するところでしたが、お別れしてからコゲラとシジュウカラとムクドリの歓迎を受けました。コゲラは3メートルもなかったので、ピントが出ず、後ずさりして撮影する羽目に。野鳥が駄目な場合、お花も撮影します。色々撮影しておくと、その年の傾向がわかり、例年の目安になりますから。 返信する Unknown (なずな) 2015-04-12 23:21:57 きらほしさんこんばんわいろんなお花が咲き出しましたね。私も近々野草の写真を撮りに衣笠山公園に行こうと思っています。今日は皆さんで鳥談義楽しそうな雰囲気が伝わって来ました。 返信する シジュウカラの巣? (naka) 2015-04-13 09:56:48 シジュウカラの巣を発見?そのシジュウカラの写真を見たかった。昨日は武山に・・・ウグイスに翻弄され収穫なし。9日には野毛山動物園のインドシロクジャクの華麗な舞いを撮りに・・・メスには相手にされなかったオスの哀れさを? 返信する 花の乱舞 (きらほし) 2015-04-13 22:23:50 なずなさん今晩は。桜とともに、一気にいろんな花が咲き始めましたね。例年まだいるアオジ、シロハラ、ツグミ、アカハラはすっかり姿を消しました。あの日はお目当ての鳥がいなくて、野鳥談議で盛り上がりました。 返信する Unknown (きらほし) 2015-04-13 22:29:30 nakaさん今晩は。コメント有難うございます。試験も無事合格しました。試験問題の山が大当たり。(笑)シジュウカラの巣穴を発見したまでは良かったのですが、粘ってカメラを構えていましたが、出入りするシーンは撮影できませんでした。野毛山には孔雀がいるのですね。相手にされない雄は哀れですね。 返信する 合格おめでとうございます (naka) 2015-04-14 14:51:28 試験の前日に野鳥と遊んでいるのですから?合格は当然でしょうが多少は嬉しかったでしょうね。巣穴に全く出入りしないということは空っぽ?来週期待しています。明後日は貴方の故郷に富士山と桜を撮りに行く予定です。 返信する Unknown (きらほし) 2015-04-15 23:05:58 nakaさん今晩は。合格しましたが、成績はギリギリでした。試験の前日だろうと、週末は野鳥と遊びたいですからね。遊ばないと、翌週はずっと憂鬱状態になりますので。巣には確実にいます。巣穴の前で、オスがメスに餌をプレゼントしていましたから。先ほど山梨の実家から訃報が飛び込んできましたので、週末は山梨に帰省するかもです。帰省途中で富士山と桜が撮れたら撮ってきます。 返信する 桜は最高でした (naka) 2015-04-17 17:34:34 訃報とは大変ですね。フジビューホテルは今回も素晴らしかった。忍野の川は一寸開花が不満足。長崎トンネルは富士山に雲が残念。野鳥の森はシジュウカラ・ヤマガラ・アトリが遊んでくれました。 返信する Unknown (きらほし) 2015-04-19 21:07:18 私は地元で育ちながら、まだフジビューホテルの桜を直接見ていません。一度はこの目で見たいものです。最近アトリに会っていないので会いたいです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
今日は合流できて良かったです。その合流場所でナナフシを観察できましたしね。私もシジュウカラの巣を発見しました。それは土手の石垣の隙間で、雄雌が出入りしていました。昨年は展望台付近の桜の穴に営巣していましたが、その場所ですか?
私も帰りにいろんな場所の洞を探しましたが、ヨコズナサシガメには会えませんでした。蝶はモンシロとルリタテハとシジミ蝶を見ました。
今日は鳥が少なくて気落ちしていたところ、お会いでき鳥談議楽しかったです。
きらぼしさんは、ちゃんと鳥も花も撮られてるんですね。
私も見習わなければ!
今日は本当に鳥が少なくて、丸坊主で帰宅するところでしたが、お別れしてからコゲラとシジュウカラとムクドリの歓迎を受けました。コゲラは3メートルもなかったので、ピントが出ず、後ずさりして撮影する羽目に。野鳥が駄目な場合、お花も撮影します。色々撮影しておくと、その年の傾向がわかり、例年の目安になりますから。
いろんなお花が咲き出しましたね。
私も近々野草の写真を撮りに衣笠山公園に
行こうと思っています。
今日は皆さんで鳥談義楽しそうな雰囲気が
伝わって来ました。
9日には野毛山動物園のインドシロクジャクの華麗な舞いを撮りに・・・メスには相手にされなかったオスの哀れさを?
桜とともに、一気にいろんな花が咲き始めましたね。
例年まだいるアオジ、シロハラ、ツグミ、アカハラはすっかり姿を消しました。あの日はお目当ての鳥がいなくて、野鳥談議で盛り上がりました。
コメント有難うございます。
試験も無事合格しました。試験問題の山が大当たり。(笑)
シジュウカラの巣穴を発見したまでは良かったのですが、粘ってカメラを構えていましたが、出入りするシーンは撮影できませんでした。
野毛山には孔雀がいるのですね。相手にされない雄は哀れですね。
合格しましたが、成績はギリギリでした。
試験の前日だろうと、週末は野鳥と遊びたいですからね。
遊ばないと、翌週はずっと憂鬱状態になりますので。
巣には確実にいます。巣穴の前で、オスがメスに餌をプレゼントしていましたから。
先ほど山梨の実家から訃報が飛び込んできましたので、週末は山梨に帰省するかもです。帰省途中で富士山と桜が撮れたら撮ってきます。
最近アトリに会っていないので会いたいです。