午前10時を過ぎた頃に雨が降り出し、本日の予定はキャンセル。家内を車で送り届けた後で中央の文化会館で開催中の写真展を見てきました。昆虫や鳥を扱った写真は少なくて、風景専門の写真展でしたが、中に野毛山公園で撮影された白い孔雀の写真はお見事でした。
今度、野毛山公園にいってこようと思います。
その後、雨も上がり空が明るくなってきたので、衣笠山公園に直行。
公園で会う鈴木さんから教えて頂いた、オブジェに生えている大型のキノコを見るために。大きいものでは直径が20センチありました。
枯れた木に、キノコの菌が繁殖したものでした。
途中、1匹の舞う昆虫に目が留まり、その昆虫ををずっと追っていたら、
その昆虫はオスで、メスを探していた様子。着地付近を見ていたら、そこには約1.5倍ほどの同じ形をしたメスらしき昆虫がいて、オスはメスを発見するとすぐに交尾を始めました。
メスはオスを呼び寄せるためのフェロモン(臭い)を出しているのでしょうか。散々飛び回っていた挙句に、着地地点にメスがいたのですから。偶然に雄雌が会って交尾というものではなかったので、昆虫の不思議な本能というか、世界を見た感じがしました。
その黒い姿の昆虫の正体は、初めてみたノコギリカミキリ?でした。
公園の入り口付近のお花畑に、黄色いゆりが咲いていましたのでこちらもアップします。









今度、野毛山公園にいってこようと思います。
その後、雨も上がり空が明るくなってきたので、衣笠山公園に直行。
公園で会う鈴木さんから教えて頂いた、オブジェに生えている大型のキノコを見るために。大きいものでは直径が20センチありました。
枯れた木に、キノコの菌が繁殖したものでした。
途中、1匹の舞う昆虫に目が留まり、その昆虫ををずっと追っていたら、
その昆虫はオスで、メスを探していた様子。着地付近を見ていたら、そこには約1.5倍ほどの同じ形をしたメスらしき昆虫がいて、オスはメスを発見するとすぐに交尾を始めました。
メスはオスを呼び寄せるためのフェロモン(臭い)を出しているのでしょうか。散々飛び回っていた挙句に、着地地点にメスがいたのですから。偶然に雄雌が会って交尾というものではなかったので、昆虫の不思議な本能というか、世界を見た感じがしました。
その黒い姿の昆虫の正体は、初めてみたノコギリカミキリ?でした。
公園の入り口付近のお花畑に、黄色いゆりが咲いていましたのでこちらもアップします。









あのオブジェは意外と盲点を突く場所にあり、
上っていく時は気づかない事が多いと思います。
ノコギリカミキリの飛んでいる姿は、クワガタに似ていましたから追いかけたのです。着地した時の姿はゴキブリそっくり。でも長い触角があったから別の物と区別付きましたけど、あの光沢は良く似ていました。
3枚目の昆虫はゾウムシの類です。ハエはハリバエで、残りはカメムシの類です。
ノコギリカミキリ?はゴキブリにも似て(笑)。画像3枚目の昆虫は何でしょうね。